もしクラスがまとまらないのなら、教室が汚いのが原因かもしれない!?

一つのできごとによって、ほかのできごとにも悪い影響を与えてしまう、という理論があります。その考え方についてご紹介します、
この記事をまとめると
- クラスがまとまらないときは、教室が汚れていることが原因かもしれない
- 窓が1枚割れていると、ほかの窓も割られてしまうという考え方を「割れ窓理論」という
- 人の心理メカニズムを解き明かした割れ窓理論は、ビジネスでも応用されている
せっかくの学校行事なのに、クラスがまとまらないのはなぜ?
学校では、文化祭や体育祭、合唱コンクールなど、クラスでまとまって頑張らなければいけないときがありますよね。特に体育祭や合唱コンクールはクラス対抗になりますので、クラス全員が一致団結しなければ勝負には勝てません。でも、リーダーとして引っ張ってくれる人がいないことや、練習や話し合いに消極的な人ばかりで、クラスがなかなかまとまらないということはありませんか?
もしクラスがまとまらずに困っているなら、教室を見渡してみてください。ロッカーの上がモノであふれてごちゃごちゃしていませんか? ドアが壊れていたり、窓が割れたままになったりしていませんか?
教室に限らず、例えば街でも、ある一部分が汚いと他の部分にも悪影響が出てしまう現象を「割れ窓理論」と言います。なんだか妙な理論ですが、一体とはどんなものなのでしょうか?
割れた窓を直しただけで、凶悪犯罪が減った!?
割れ窓理論は、もともと「環境犯罪学」での考え方でした。発案したのはアメリカの犯罪学者のジェームズ・ウィルソンとジョージ・ケリング。彼らは、「建物の窓が1枚割れていると、その建物は防犯対策がきちんとされていないとみられ、ほかの窓も次々と割られてしまう」という現象を発見し、それが「割れ窓理論」と名付けられました。
日本でも、放置自転車が1台あるとその周りにどんどん自転車が置かれたり、誰かがポイ捨てをするとその地域一帯がごみだらけになったりしますよね。そうして汚れてしまった街では治安が徐々に悪化し、犯罪が起きやすくなってしまうのかもしれません。
この理論を元に、ニューヨークでは地下鉄内や街中に描かれた落書きを徹底的に消す「落書き清掃作戦」に取り組みました。落書きは一見小さな犯罪に思えますが、この小さな犯罪を根絶やしにすることでもっと大きな凶悪犯罪の件数も減ったのだそうです。
ビジネスの現場でも注目されている割れ窓理論
割れ窓理論は、犯罪だけでなくビジネスの場でも重視されています。例えばアメリカには、業績の悪化を割れ窓理論の応用によって改善した、世界的に有名なIT企業もあります。業務改善を目指した新しいトップは、社内の環境に注目しました。業績が悪化しているときのその企業は、社員の遅刻やペットの持ち込みなど、各自が好き放題やっている状態だったのです。そんな劣悪な環境を徹底的に見直すことで、社員の士気を上げ、業績を回復することに成功したのです。
学校の環境も、会社と同じです。誰かが教室を汚し、別の誰かがクラスの話し合いに協力的ではないと、周りも「あいつがやっているから俺もいいや」となってしまい、どんどん悪い方向に向かってしまいます。クラスをまとめたいときは、まずは教室をきれいにし、話し合いに前向きになれる環境を整えることが大事なのです。
こうした人の心と行動について学ぶ学問が、心理学です。心理学というと難しいという印象かもしれませんが、普段私たちが何気なく行っている行動や心の動きの中にコミュニティーづくりやビジネスに活かしていけるヒントはたくさんあります。心理学を学ぶことで、人や社会とのつながりについて理解が深まるはずです。
この記事のテーマ
「人間・心理」を解説
人を研究対象として、人間の心理や身体、人間が作る社会集団、生活の特徴やあり方を研究します。人間科学は、人間という存在や関係性そのものを研究し、学習範囲は栄養学から文化人類学、スポーツ科学まで広範囲にわたります。心理学は人間の心や行動の特徴を分析・解明します。ストレス社会と呼ばれ、心の病に苦しむ人が増加している現代では、なかでも臨床心理学の重要性が注目されています。人間の存在意義の基礎となる学問です。
この記事で取り上げた
「心理学」
はこんな学問です
人間の心理や行動がどのような原理で動いているのかを研究する学問である。それにはさまざまなアプローチがある。たとえば、認知心理学では対象を知覚してから言語化するまでの作用を情報処理のプロセスとして理解する。発達心理学は人間が誕生してから死ぬまでの心の変化が何によるのかを探究する。臨床心理学は心のバランスを崩してしまった人の状態の改善をめざす。志望校に自分の本当に学びたい心理学があるかどうかを必ず確認することが大切だ。
-
PICK UP! 「心理学」について学べる学校
-
人間・心理について学べる学校

