憧れのブライダルプランナーになるには?
その仕事内容と「本当に」必要なスキル。
メイン
テーマ

人生の中の大きなイベントのひとつに、「結婚式」があります。幸せを象徴するライフイベントだけに、せっかくの機会だからと自分の思いやこだわりを反映したいと考える人はとても多く、それを形にするのがブライダルプランナー(ウエディングプランナー)です。その仕事は、単に「結婚式のための細かい計画や段取りを取り仕切る人」ではありません。ブライダル業界では、結婚式に対する多様な要望を、柔軟な発想や対応で実現できるプロが求められています。ブライダルプランナーの幅広い仕事内容と、深い役割について見てみましょう。
この記事をまとめると
- お客様の要望に応える提案力が、ブライダルプランナーの最大の武器。
- ブライダルプランナーの幅広い役割と、それに必要な数々のスキル。
- ブライダルを総合的に学び、業界で活躍する夢を叶えるための場所。
実際のところ、ブライダルプランナーはどんな仕事をしている?
ブライダルプランナーの主な就職先は、ブライダルプロデュース会社やホテル、結婚式場などです。これらの職場には、これから結婚式を控えている人がお客様として訪れます。
仕事は、「こんな結婚式にしたい」というご要望を聞くことから始まります。なかには実現が難しいものも少なくありませんが、「できません」と突っぱねてしまうのであれば、誰にでもできます。どうやったらそれに近いことができるか、費用面で厳しいのであれば他にお金を掛けずに実現する方法はないか・・・と考えること。そこで問われるのが、ブライダルプランナーの知識や経験値です。
課題を解決するための幅広い知識や柔軟な発想を持っていたり、過去に同様の事例があったりすれば、それを提案し、話は進みやすくなります。この提案力こそ、ブライダルプランナーにとって最大の武器となります。
プロになるために持っておきたいスキル
ブライダルプランナーは、職業名が「プランナー」ということからも分かるように、企画が主な仕事です。ブライダルプランナーに必要なのは、大きく2つ。まず、ウエディングドレスに関する知識をはじめ、和装やヘアスタイルなども含めた「花嫁づくり」のスキルです。希望する結婚式の形やコンセプトに合ったウエディングドレスを提案できるかどうかは、実は一番大切なポイントと言えます。そしてもう一つは、会場の設営や演出に関する「結婚式場づくり」のスキルです。
お客様の結婚式に対する要望やふんわりとしたイメージを一つずつ、具体的な形にしていく。そのためには、知識と経験に裏づけられた提案力はもちろんのこと、接客業としてのおもてなしの心や接遇、相手に伝えるためのコミュニケーション能力も必要となります。
産学連携プロジェクト、敬語、接遇など、即戦力としての学びが充実。
大阪ウェディング&ホテル・IR専門学校のブライダル総合コースは、実践の場で役立つスキルとホスピタリティに力を入れたカリキュラム構成です。
授業では、ブライダル業界の基礎や分野ごとの専門スキルに加え、礼儀正しい立ち居振る舞い、敬語、接客するための接遇などのホスピタリティを学びます。さらに、産学連携の企業プロジェクトでは、在学中から現場を経験し、業界が求める実践力を身に付けることができます。
もちろん、メイクや会場づくりなどの細かい知識も重要なので、しっかりと習得します。しかしそれ以上に、本当に必要なのは、素敵な企画を提案し、それを伝えること。これは才能ではなく、努力によって伸ばせる能力です。自分は「なれる」という高い意識を持ち、学ぶことで、その夢はきっと叶うでしょう。
【広告企画】提供 : 大阪ウェディング&ホテル・IR専門学校
この記事のテーマ
「旅行・ホテル・ブライダル・観光」を解説
目指す業界の専門知識を学び、パソコンなどのスキルを身につけます。旅行・観光では資格取得や採用試験対策、ホテル・ブライダルでは、現地実習を通して実践力を養う研修が多く含まれます。共通して求められるのは、ゲストに非日常のサービスや空間を提供する接客技術やサービス精神。不規則な勤務に対応できる体力の養成も求められます。
この記事で取り上げた
「ブライダルコーディネーター」
はこんな仕事です
結婚を控えるカップルに、予算や希望に沿った結婚式・披露宴をプロデュースするのがブライダルコーディネーターの仕事。ブライダルプランナー、ウエディングプランナーとも呼ばれる。衣装選びから式の演出、引出物、案内状の手配まで、式に関わるあらゆる相談ごとに対し、最適なアドバイスを行う。結婚式場やホテルで働く他、経験を積めばフリーランスとしての活躍も夢ではない。ライフスタイルが多様化するなかで、自分たちらしい挙式をしたいと希望するカップルの理想をかなえ、結婚式を盛り上げることが仕事のやりがいとなる。