野球には、試合がない季節に「ストーブ」のリーグがあるらしい?
メイン
テーマ

プロ野球をはじめとしたスポーツのオフシーズンにおいて、秋冬は「ストーブ」のリーグがあるそうです。どんなことが行われるのかご紹介します。
この記事をまとめると
- プロ野球では、昔からオフシーズン期間のことをストーブリーグと呼んでいる
- 選手の移籍や大リーグ挑戦、監督交代など、シーズン外でも話題は多い
- 選手やチームの話題の陰には、多くのスタッフの姿がある
秋冬のオフシーズンになるとはじまる、プロ野球の「リーグ」とは?
4月ごろから10月まで、公式戦を戦ってきたプロ野球も、秋から冬にかけては試合がなく、オフシーズンになります。野球に詳しい人はご存じかもしれませんが、この秋冬のオフシーズンの期間を野球界では「ストーブリーグ」と呼んでいます。その時期は試合はないにもかかわらず、どうして「リーグ」という名称で呼ばれているのでしょうか? 今回は、オフシーズンのプロ野球についてのお話です。
「ストーブリーグ」とは、スポーツ新聞やWebのスポーツニュースなどで使われるオフシーズンの呼称で、選手の引退やトレード、新しい監督の就任をはじめとする球団内部の動きなど、試合がない時期の話題を取り上げるときに使われる言葉です。例えば、「ストーブリーグの注目を一身に集める○○選手のFA宣言だが……」といった使われ方をしています。
このストーブリーグという言葉、正式な野球用語ではないですが、昔から伝統的に使われています。その語源は、プロ野球ファン同士が寒い季節にストーブにあたって暖をとっていると、自然と来シーズンへ向けた各チームの戦力補強・展望などが話題にのぼり、それぞれご贔屓なチームについて熱弁をふるい、舌戦が実際の試合さながらに盛り上がり、その様子がまるで「ストーブの前で行われるリーグ」のようだと言われ出したことが由来となっているようです。
新人監督の誕生など、ストーブリーグは話題が多い
オフシーズンは、実際に野球の試合を見ることはできませんが、この時期に球団や選手がどう動くかで、翌年の戦力が決まってきます。足りない戦力の補強や、有能な監督やコーチの入団といった球団のニュースは、ファンにとっては公式戦のゲームにも勝るとも劣らぬほどの熱意を持って見守りたい話題ばかりです。
2015年のストーブリーグではすでに、読売ジャイアンツの原辰徳監督が退任、代わって高橋由伸選手が現役を引退して監督に就任したのをはじめ、阪神タイガースに金本知憲氏が、横浜DeNAベイスターズにはアレックス・ラミレス氏が監督に就任して来シーズンを戦うことが決まり、大きな話題となりました。また、選手の契約更改が行われる時期でもあり、大きく活躍した選手や、怪我により出場が少なかった選手の来季の年俸についての報道も連日注目を集めます。
選手の何倍も存在する、裏でスポーツを支えるスタッフたち
こうしたストーブリーグで話題になるトピックは、多くの場合は球団広報か、記者会見の場で発表されることで注目を集めます。こうしたメディアへの取材対応から、選手のスカウト、移籍や契約の交渉、選手の成績のデータ化などを行っているのが「スポーツのチームや組織で働く人」です。
スポーツのチームや組織では表舞台に立つ選手の何倍もの人が働いています。シーズン中から彼らが水面下で来季への動きを進めることで、他球団と差を付け、ようやく優勝へと近づくことができます。また、最近では球団公式キャラクター、応援グループや選手が参加するイベントを開催することも重要なファンサービスとなっています。
スポーツのチームや組織で仕事をしたい人は、お気に入りのチームにどんなサービスがあればファンに喜ばれるか、自分なりに考えてみても面白いかもしれません。球団を愛する気持ちがきっと将来につながるはずですよ。
この記事のテーマ
「健康・スポーツ」を解説
スポーツ選手のトレーニングやコンディション管理に関わる仕事と、インストラクターなどの運動指導者として心身の健康管理やスポーツの有用性を広く一般に伝える仕事に大別できます。特に一般向けは、高齢化の進展や生活習慣病の蔓延が社会問題化する中、食生活や睡眠も含めて指導できる者への需要が高まっています。授業は目指す職業により異なります。
この記事で取り上げた
「スポーツのチームや組織で働く人」
はこんな仕事です
野球やサッカーなど、スポーツ選手が所属するクラブチームの運営に携わる仕事。広報活動やスポンサーの開拓、選手の契約の管理、経理など、業務内容は幅広い。新たな有力選手の入団交渉や、所属選手に対する処遇の変更など、チームの人事面もサポート。また、サポーターやファンの来場数を増やすために、集客方法を考案することもある。クラブチームを運営する企業に就職するケースが一般的。必要な資格はないが、スポーツが好きで、チームや選手に愛着を持って業務と向き合える人に向いている。
-
PICK UP! 「スポーツのチームや組織で働く人」について学べる学校
-
健康・スポーツについて学べる学校

