「教えるのが上手」だけが先生じゃない。
子どもに寄り添い、成長を支えられる真の先生を目指す。

あなたにとって「学校の先生」は、どんな存在でしょうか?教壇に立って、授業をする人?勉強を教えてくれる人?進路や日常の悩みなどの、相談にのってくれる人?
もちろんそれらはとても大切で、先生に必要なのは、単に上手く勉強を教えるだけでなく、子どもに寄り添い、その成長を支えることです。そしてそのためには、実は、子どもの心にも寄り添える人になる、「ふくし」の学びが必要。子どもやその家族、地域社会にまで目配りのできる教育者を養成します。日本福祉大学で、そんな先生を目指しませんか。
この記事をまとめると
- 「ふくし」の学びで、人間力の高い先生を目指す
- 実際の教育現場で学べる「教職インターンシップ」
- 教員採用試験は、大学全体でバックアップ
「ふくし」の学びで、人間力の高い先生を目指す
子どもの成長に必要なものとは、何でしょうか?
子どもたちに寄り添い、その成長を支えるには、豊かな知性と感性、そして社会福祉の「ふくしの視点」が必要です。日本福祉大学では、その教育・研究の成果を活かし、「ふくしの視点」を備えた小中学校の教員を養成するカリキュラムを用意。子どもの成長段階を理解し、それぞれの学年に応じた教育の内容や、それぞれの生徒にぴったりな指導方法についても学びます。
また、通常学級はもちろん、特別支援学級でも活躍できる力を養うため、心身の障害に関する知識も身につけられる授業や取り組みを用意しています。
そして、それらに加え、現代社会の子どもや家庭をめぐる教育問題についても学びます。幅広い教育現場での対応力を養うことで、総合的に子どもの成長を支えられる教員を目指します。
実際の教育現場で学べる「教職インターンシップ」
「現場力」を鍛えるために一番いいのは、体験すること。日本福祉大学は、地域の自治体との関係を活かして、「教職インターンシップ」を行っています。「教職インターンシップ」は、2年次と4年次に小中学校で実施する研修で、授業見学や授業サポートのほか、課外活動や職員室での教員の仕事も体験することができます。2年次という早い時期から実際の教育現場で体験学習ができるため、早いうちから「教員」としての仕事の自覚をもち、3年次、4年次と、より深く学ぶことができます。
また、「教職インターンシップ」のプログラムが終わった後にも、学校とのつながりができるため、ボランティアとして訪れることができます。子どもを知り、学校という場所を理解しながら教員を目指せる、効果的なプログラムです。
教員採用試験は、大学全体でバックアップ
先生になるためには、まず教員採用試験に合格しなければなりません。日本福祉大学では、日常的に、学科の教員が親身な指導を行っています。また、それだけでなく、教職課程センターやキャリア開発課、学科が連携を取りながら、教員採用試験に向けた筆記試験対策指導、面接試験対策指導、合格体験発表会なども実施。不安な試験も、手厚いサポートで応援します。
さらに、CDP(キャリア開発プログラム)講座では、外部専門講師による試験対策講座を受講することもできるため、将来像をより明確にすることができます。
【広告企画】提供 : 日本福祉大学
この記事のテーマ
「教育」を解説
教育機関や子ども向けの施設で、教育指導に関わる仕事を目指します。小・中学校や高等学校の教員を目指す場合、大学や短期大学の教職課程で学ぶ必要がありますが、専門学校の中にも、提携する大学や短期大学の通信教育を受けて、教員免許状を取得できる学校もあります。語学教師や臨床心理士など希望する職種により、必要な資格や免許が異なります。
この記事で取り上げた
「小学校教師」
はこんな仕事です
小学校1年生から6年生の子どもを対象に、勉強や生活全般について指導するのが小学校教師。国語や算数などを含むほぼ全教科を、教師一人で教えるケースがほとんどだ。6年間の小学校生活は子どもの人格形成にもつながる大切な時期なので、一人ひとりの個性を理解して指導しなければならない。優しさと厳しさの両方を備え、常に公平な立場で接することが望まれる。学校の授業以外にも、運動会や遠足といった学校行事やPTA、家庭訪問など仕事の幅は広いため、多忙な職業といえる。
この記事で取り上げた
「中学校教師」
はこんな仕事です
中学校教師は全教科をほぼ一人で担当する小学校教師とは違い、国語や数学などの専門科目のみを受け持つ。教科教育の観点からは、高校受験に向けていかに分かりやすい授業を行えるかが重要なポイントとなる。中学校からは部活動に参加する生徒も多く、クラブ顧問を任されることもあるなど、役割の幅は広い。また、友人関係や恋愛、進路などさまざまな悩みを抱える中学生の精神的なサポートをするのも大きな役目だ。生徒一人ひとりの不安定な心を理解しながら、個性や能力を伸ばす指導力が求められる。