外国人観光客の増加で変化を求められるホテル業界。その「今」を体験する学びで一流のホテリエへ。
メイン
テーマ

フロントサービスやベルスタッフ、コンシェルジュなど、ホテルは様々な職種が集まる、サービス業の複合体です。今後、さらに外国人観光客の訪日が見込まれ、国際化とサービスの多様化が求められるホテル業界。「札幌観光ブライダル・製菓専門学校」では、一流のホテル・サービス業界の第一線で活躍する人々を「プロフェッショナルアドバイザー」に迎え、これからの時代に対応できるホテリエを育成しています。また、国内各地の一流ホテルへのインターンシップを含め、学生の就職活動をしっかりバックアップしています。
この記事をまとめると
- ホテルには様々な職業がある。近年は国際化が進み、海外で働きたい人にもおすすめ。
- 成長・変化するホテル業界のリアルに対応するため、現場のプロをアドバイザーに。
- 1年次から全国各地の有名ホテルで働くことで、ホテリエとして働くことの意義を学ぶ。
ホテルは様々な仕事で成り立つ「小さな社会」。国際化が進む昨今、将来は海外で働きたい人にもおすすめ。
「ホテルの仕事」と聞いて皆さんが思い描くのはどんな仕事でしょうか。例えばフロントスタッフやコンシェルジュ、レストランのシェフやホールサービスの仕事などが代表的ですね。また、ベルスタッフや客室係、バーを持つホテルならバーテンダーもホテルの仕事です。ホテル経営にたずさわるマネジメント業務…営業や企画、総務などもそうです。
ホテルは短期間、お客さまの生活を預かり、普段の生活以上の快適さを実現する施設。そのため、ホテルはまるで小さな社会のようにあらゆる仕事によって成り立っており、それぞれが協調していくことが求められます。お客さまの多様なニーズに対応するためには、ホテルに関わる人々の個人の能力はもちろん、ともに働く仲間との「チームワーク」が不可欠です。
世界各国にグループを持つホテルも多く、外資系ホテルもどんどん国内に参入している昨今、そんな「ホテリエ」としての技能を磨くことで、その職業選択はグローバルに広がります。将来は海外で働きたい人にもお勧めの職業です。また、人に喜んでもらうことが好きな人にとっては、心のこもった「ありがとう」という言葉が何よりの励みになる仕事です。
ホテル業界の「今」を知る、4人のホテル・サービスのプロフェッショナルたちがカリキュラムを提案。
日本へ訪れる外国人観光客の数は2019年最新予測で3,301万人となり、7年前の853万人と比べると3.8倍にも増加しています。さらに2020年には、日本国内では新規ホテルのオープンがラッシュ状態。外資系ホテルの勢いもあり、今後ホテル業界のさらなる国際化が見込まれます。
「札幌観光ブライダル・製菓専門学校」ホテル学科では、急速に成長・変化するホテル業界の「いま」を学生に伝えるため、ホテル・レストラン業界のトップクリエイター達が「プロフェッショナルアドバイザー」を務めています。
メンバーは北海道宿屋塾代表の柳森利宣氏、(株)グランビスタ・ホテル&リゾート 札幌グランドホテルのチーフコンシェルジェの岡本昭子氏、2001 Bar Moonlightオーナーの盛田博智氏、日本ソムリエ協会認定シニアソムリエで日本ワイン検定一級日本ワインマスターの大床敏風氏の4名。学校がアドバイザーとミーティングを行うことで、ホテル現場のリアルを見据えたカリキュラムを用意しています。
1年生から体験できる「インターンシップ制度」。全国の一流ホテルの現場で仕事を体験し、就職活動につなげる。
同校のホテル学科では1年次の1月~3月にかけて、学生全員が日本各地にあるトップクラスのホテルでインターンシップを体験します。
一例を挙げると帝国ホテルやホテルオークラ東京、コンラッド東京、ヒルトン東京、ザ・リッツ・カールトン大阪、ハイアットリージェンシー大阪、ザ・リッツ・カールトン沖縄など全国有数のホテルから道内のホテルまで、学生の希望をもとに担任講師と相談した上で研修先を決定。研修先での活躍が先方担当者に高く評価され、それがそのまま内定に結びついた学生も数も多いということです。同学科はインターンシップを学生のホテリエとしての人生を決定づける重要な期間と考え、今後も数多くの研修先を開拓しています。
また、担任講師とキャリアセンターによるダブルサポートで学生の就職を全面支援。全国のホテルに就職した卒業生たちの人脈も生かしながら、毎年多数の学生をそれぞれが希望する国内外の一流ホテルへの内定へ導いています。エアライン学科、観光総合学科など、旅行業に関する他学科を保有することも、同校の強み。
総合力を養うことで、グローバルに活躍できる能力が育まれます。
【広告企画】提供 : 札幌観光ブライダル・製菓専門学校
この記事のテーマ
「旅行・ホテル・ブライダル・観光」を解説
目指す業界の専門知識を学び、パソコンなどのスキルを身につけます。旅行・観光では資格取得や採用試験対策、ホテル・ブライダルでは、現地実習を通して実践力を養う研修が多く含まれます。共通して求められるのは、ゲストに非日常のサービスや空間を提供する接客技術やサービス精神。不規則な勤務に対応できる体力の養成も求められます。