【シゴトを知ろう】カフェオーナー ~番外編~
メイン
テーマ

たくさんのご縁に導かれるように、仲間と「ReCafe」をオープンし、現在はその舵取りを行う石黒美和さん。ヒト・モノ・コトが交差する中で、カフェの空間が作られているそうです。人の心を落ち着かせ、やさしい気持ちをくれるカフェの、舞台裏について聞いてみました。
この記事をまとめると
- 飲食店やテレビで見る料理が、どうやって作られているか気になってしまう
- 人から人へ「ご縁」でつながっていくうちに、カフェのコンセプトができた
- 体が資本! 1日中立ちっぱなしで接客しても疲れないフィジカル
人・食・モノ……興味のあるものを楽しんで、深めていく
―― 業界内にはどんな性格の方が多いのでしょうか?
カフェはやっぱり食を大切にする人や、人に来ていただくことを喜びにしている方は多いと思います。食でもいいし、人でもいいし、何かそういう興味や関心があって、楽しめたら続けられると思います。私の場合は、人への好奇心が結構強くて、昔から電車で人間観察をしたりするところがありました。
―― カフェの仕事で何か職業病のようなものはありますか?
自分が休日に飲食店に行った時に、「どうやって作ってるのかな」と気になるようになりました。手間をかけて作られているものに感動したり、「この盛り付け方はいいな」とつい考えたりしています。テレビでお料理を見た時にも、そうした考えになりますね。
でも私、家ではあまり料理をしないのです。お店のことをプライベートには持って帰りたくないけれど、全く考えてないわけでもなく、そのバランスがうまく取れてるんだと思います。
大切にする思いを異業種の人とも共有している
―― 業界内の横の繋がりはありますか?
横のつながりはそんなにありませんが、ここをオープンする時には厚木市内のカフェの方にコーヒーの淹れ方を教えていただいたり、知り合いのバーの方に食材の保存方法を教わったり、近隣のカフェの方とお話させていただきました。
どちらかというと生産者や薬膳の先生、マッサージなど、「良い」と思うものが共通する異業種の方々と繋がっていて、イベントをしたりもします。「体にやさしいものを提供したい」といった「思い」の共有は何をするにも大切だな、と感じます。
―― お店のコンセプトや軸は、どうしたら作れますか?
「ReCafe」の場合は、いろいろなところでできた「ご縁」から知見が深まって、お店のコンセプトもできていきました。
例えば、飼料にこだわっている養鶏農家さんを紹介してもらって、より良い卵を仕入れられるようになったり、本当に不思議と人の繋がりで「いいな」と思うものがリンクしていった結果、無添加・無農薬など、「この店らしさ」ができていったと思います。ご縁でいろいろな話を聞く中で私自身も関心やこだわりができていったと思います。
お店までの電車移動が、大切な切り替えの時間
―― 住む場所や服装、休日の過ごし方など、特に意識したり、制限されることはありますか?
制限はありませんが、お店の近くに住んでいないことですね。もともとカフェに対して「仕事に来ている」という感じでもないので、オン・オフというほどではないのですが、頭を空っぽにして電車に乗っている時間は貴重です。マンガを読んだり、寝たり、人間観察したりすることで、気持ちが切り替えられています。
私はお風呂が好きなので、スーパー銭湯などでお客様と会ってしまうのも憚られるから、近くには住まない方がいい、という思いもあります(笑)。
―― 仕事を始めてから、驚かれたことはありますか?
体は資本だな、と学ばされた部分はあります。スタッフの数もそこまで多くない中で、あまり病気で休んだりできない面もあります。
たまに地元のお祭りに出店する際は、暑い中1日中立ちっぱなしでの接客になります。頭も使うしエネルギーも消費するので、お手伝いに来てくれた方とかはヘトヘトなんですが、私やスタッフは全然バテないんですよ。そんなときは、「健康で良かったな」と思わされますね。
「頑張りすぎないことや、仕事モードにしないことが、楽しみながら知見を深めるコツ」と話す石黒さん。お話を聞いていると、なんだかスッと肩の荷がおりるような気持ちになりました。石黒さんのように、いろいろな人や思いの集まる場所を自分で作ってみたいと思ったら、カフェオーナーを目指してみてるのはいかがでしょうか。
【profile】ReCafe 石黒美和
この記事のテーマ
「食・栄養・調理・製菓」を解説
料理や菓子などの調理技術を生かしてサービスを提供したり、栄養に関する知識を生かして豊かな食生活を提供したりする仕事です。栄養に関する知識はもちろん、メニュー開発や盛りつけ、店のコーディネートに関するアイデアやセンス、食材や飲料に関する幅広い知識も求められます。
この記事で取り上げた
「カフェオーナー」
はこんな仕事です
カフェを経営するのがカフェオーナーの仕事。資金集めや店舗探し、マーケティング、スタッフの雇用や育成など、カフェに関わる全ての責任を負う。オーナー自らが接客から料理提供まで行う店もあれば、シェフやパティシエを雇って経営のみを担当する場合もある。近年、街中でも多くの店舗を見かけるカフェ業界だが、競争が激しいのも事実。安定した集客のためには来店者のニーズをしっかりくみ取り、リピートしてもらえるサービスやメニューを常に追求・考案することが不可欠だ。
-
PICK UP! 「カフェオーナー」について学べる学校
-
食・栄養・調理・製菓について学べる学校

