【シゴトを知ろう】政治家 編

市区町村長や議会の議員など、地域や社会のために働く政治家。選挙のときに候補者が演説しているのは見たことがあっても、具体的にはどんな仕事をしているのでしょうか。今回お話を伺ったのは、神奈川県相模原市の市議会議員・鈴木晃地さん。全国最年少の25歳で政治家になるまでの経緯や、お仕事のやりがいなどについて伺いました。
この記事をまとめると
- 税金の使い道をチェック・提案し、まち全体の課題を解決する仕事
- 現場で抱いた「福祉を変えたい」という思いをきっかけに政治家の道へ
- 簡単なことから始めて努力を継続することが、夢の実現には大切
まちの未来を想像しながら、税金の使い道を提案
Q1. 仕事概要と一日のスケジュールを教えてください。
市議会議員として、税金の使い方を精査し、市の事業がしっかり進んでいるかをチェックしています。まずは、市民の声に耳を傾け、まちの状況を実際に見る。そして、将来のまちの姿を想像しながら、税金の使い道を提案していくことが仕事です。
<ある一日のスケジュール>
6:30 辻立ち(街頭に立って、市政課題を訴える)
9:00 議会へ登庁 立場確認
9:30 本会議開始
17:00 終了
18:00 市民相談(まちに出て、困っている市民の話を聞く)
21:00 帰宅
Q2. 仕事の楽しさ・やりがいは何ですか?
1年間の市の予算は約5,000億円。さまざまな課題の解決のために、事業全体をチェックしながら使い道を考えます。これは、1人ではとてもできないこと。市民や専門家のみなさん・市の職員・他の議員たちの知恵を結集して、大きな課題を解決できることはやりがいです。
Q3. 仕事で大変なこと・つらいと感じることはありますか?
困っている人がいても、全ての課題がすぐに解決できるわけではありません。課題解決のために、さまざまな立場の人の理解が必要だったり、莫大な予算がかかってしまったりすると、なかなか前に進まない。そういうときはもどかしいですね。ただ、難しい課題でも解決に向けて取り組めるのはこの仕事の魅力だと思います。
「福祉を変えたい」現場で芽生えた思いがきっかけに
Q4. どのようなきっかけ・経緯でその仕事に就きましたか?
介護福祉士を目指していた専門学校時代、並行して障害者施設などで働いていましたが、そこで職員が数年で辞める現状を目の当たりにしました。「制度を変えて、働きやすい業界にしたい」と思ったのがきっかけです。
当時は学者として制度を変える道を考え、専門学校卒業後に大学に編入しました。お世話になっていた教授の助言もあり、政治家になることで、福祉の現場への支援策をつくれることに気づきました。
政治家になると決め、議員秘書として働きながら大学院で公共政策を学び、卒業した年の市議会議員選挙に立候補し当選。現在2期目になります。
Q5. 専門学校・大学などでは何を学びましたか?
専門学校では、介護福祉士になるためのカリキュラムを修め、国家試験に合格。3年次に編入した大学では、健康福祉学部 社会福祉学科で学びました。医療系の学部も併設されたキャンパスだったので、福祉の制度はもちろん、医療的な目線を学ぶこともできました。
大学院では公共政策研究科に進み、憲法や民法といった法律から、経済学や統計学などを学びました。それまで福祉のことしか勉強してこなかったので新鮮でしたし、大学院で学んだことは、政策を考える上ですごく生きていると思います。
Q6. 高校生のとき抱いていた夢が、現在の仕事につながっていると感じることはありますか?
高校時代はやりたいことがなくて、「行ける大学」を探していました。変化が訪れたのは3年の夏休み。介護施設にボランティアに行く機会があり、そこで利用者さんが見せてくれた、心の底からの笑顔に触れることができました。
利用者さんにとって何が最善か考えながら補助して、笑顔になってもらう。そんな介護の仕事に魅力を感じましたし、自分の性格に合っていると思いました。いち早く働きたいと思って専門学校に進みましたが、その時の思いは、今の仕事にもつながっていると思います。
夢に近づくアクションを継続していくことが大切
Q7. どういう人がその仕事に向いていると思いますか?
「人が好き」という気持ちを持っている人だと思います。課題が生じている現場に赴いて、市民の思いに耳を傾け、行政との間に立って政策に反映させるのが政治家の仕事。根本的に人が好きでないと務まりません。
また、データを積み上げて、課題解決のために根気よく取り組む姿勢も大切。人のために働きたいという情熱と、データを使って論理的に考える力の両方を持った人が、政治家に向いているのではないでしょうか。
Q8. 高校生に向けたメッセージをお願いします。
夢があるなら、簡単なことからでいいので、叶えるためのアクションを起こしてください。情熱を持って、とにかく継続して取り組むことがとても大事です。そんな私も、高校生時代は夢がなく、職業についてもあまり知りませんでした。まだ夢や目標がないという人は、ぜひいろいろな仕事の現場を見て、話を聞いてみてください。そこで感じ取ったことから、自分の進む道が見つかっていくかもしれません。
介護福祉士を目指していた専門学校時代、福祉の現場の課題を目の当たりにしたことがきっかけになり、政治の道に進んだ鈴木さん。議員秘書として働きながら大学院を修了後、地元・相模原の市議会議員に当選し、その夢を叶えました。政治家として、さまざまな困難がありながらも、1人では解決できない大きな課題に取り組めることにやりがいを感じているそうです。鈴木さんのように、夢の実現のために努力を惜しまない姿勢を持ち続けていたいですね。
【profile】相模原市議会議員 鈴木晃地
この記事のテーマ
「公務員・政治・法律」を解説
公務員採用試験などの対策や司法書士など法律関係の資格取得のための学びが中心で、官公庁や行政機関の採用試験科目を段階的に学び、各種試験の合格を目指します。将来は公務員として行政に携わるほか、政治活動を支える政党職員などの仕事が考えられます。弁護士や検察官など法曹の道へ進みたい場合は、大学や法科大学院への進学が必須です。
この記事で取り上げた
「政治家」
はこんな仕事です
人々の代表として、社会生活のルールとなる法令をつくったり、国や地方自治体の公務員に指示をする仕事である。議会に出席して審議や決定に参加する「議員」と、自治体の責任者として行政のための指示・決定を行う「首長」とに大別される。議員はさらに、国会で立法や政策の審議に当たる国会議員と、都道府県や市町村の議会でそれぞれの地域に関連した施策について検討する地方議員に分かれる。いずれも、住民による選挙で選ばれるのが最大の特徴。世の中をよくしたいという思いと、強い責任感が求められる仕事である。