【シゴトを知ろう】保健師 ~番外編~
メイン
テーマ

「【シゴトを知ろう】保健師 編」では、杉並保健所 保健サービス課の大岩和也さんにお話を伺いました。社会保障への興味から、地域全体の健康をサポートする保健師の仕事にたどりついた大岩さんの、生き生きとした姿が印象的でした。この番外編では、保健師の仕事の深い部分や、ちょっと意外な一面にクローズアップしていきます。
この記事をまとめると
- 看護師課程と保健師課程で学び、双方の国家試験に合格することが必要
- 福祉や事務など、他職種の職員と仕事をするため、専門用語は使わない
- 学会や保健師会などでの仲間との情報交換を、業務に生かしている
看護師の国家試験にも合格することが必須
―― 業界内にはどんな性格の方が多いですか?
温厚な人が多いです。看護師さんや助産師さんたちは、臨床の現場ですばやい判断をしなければいけないので、テキパキとした人が多い印象があります。一方、保健師は、支援対象者からの相談をしっかり聞いて、事情をじっくり評価し、対応策を考えるといった仕事のウエイトが大きくなります。そのためか、優しくおだやかな性格の方が多いと思います。
―― 業界内ではどんなキャリアパスがありますか?
保健師になるには、看護専門学校もしくは大学の看護師課程で学び、加えて大学・大学院・保健師学校で保健師課程を修了する必要があります。そして、看護師国家試験と保健師国家試験の両方に合格することが必要です。そのまま新卒で就職する他、大学院の看護学研究科や、公衆衛生大学院などに進んで研究をする道もあります。
業界の特徴として、もともと違う学部で学んでいたり、違う職種で働いていた経験を持つ方が多いことが挙げられます。私の職場でも、法学や心理学の出身の方や、民間で働いてから保健師になった方がいます。
専門用語なし! さまざまな職種と連携して働く
―― 業務をされてから、一番驚かれたことは何ですか?
思っていたよりも事務仕事が多いということですね。私たち行政保健師は、相談や健診など、地域の方と向き合う機会も多いのですが、書類の作成・統計の入力・管理などの業務も少なくありません。わずらわしい面もありますが、役所という組織全体の動きや、業務の流れを把握するためにも大切な作業です。
―― 業界や職務内での、一般人が知らない業界用語はありますか?
看護師など医療専門職では、たくさんの専門用語があります。ですが意外かもしれませんが、保健師の世界では専門用語をほとんど使いません。福祉職や事務職など、さまざまな職種の方と協力して仕事を行うことが多いため、誰にでも分かりやすい言葉でやりとりをする必要があるためです。
保健師仲間との情報交換も大切
―― 業界内の横のつながりは多いですか?
多いと思います。役所内はもちろん、「特別区保健師会」と言って、自治体同士のつながりもあります。勉強会やケース検討会など、一緒に職務についての勉強をすることも多いですね。また、私のような男性の行政保健師は、全体の1~2%にすぎません。「全国男性保健師会」というグループがあり、親睦を深めています。
―― 業界の情報はどのように得ていますか?
一つは、論文を読むことです。また、「公衆衛生学会」や「公衆衛生看護学会」といった学会の発表を聞きに行くことも勉強になります。学会はたいてい地方で行われるので、全国の保健師仲間と集まれる貴重な機会。みんなで食事をして情報交換することも多いです。
さまざまなキャリアパスがある保健師の仕事。業界内のつながりはもとより、普段から多様な職種の人と関わる機会も多いそうです。また大岩さんは、晴れて保健師になったあとも、論文や学会発表などから最新の情報を得て、業務に生かしています。つながりを大切に、多くの情報をキャッチする努力が、保健師としての成長のポイントになりそうです。
【profile】杉並保健所 保健サービス課 大岩和也
この記事のテーマ
「医療・歯科・看護・リハビリ」を解説
医療の高度化に伴い、呼吸器や透析装置、放射線治療などを取り扱う医療・検査機器の技師がますます求められています。この分野の仕事は、高度な知識と技術をもって患者に医療技術を施すスペシャリスト。めざすには、基礎知識から医療現場での実践能力に至る段階的学びが必要となります。
この記事で取り上げた
「保健師」
はこんな仕事です
保健師は、人々が健康な生活が送れるよう、病気予防や健康管理の指導を行う仕事。勤務先としては市町村が多く、地域の身近な健康相談係として、妊婦や乳幼児、高齢者などを対象に幅広く指導を行っている。さらに、障がい者や難病の患者を対象とした保健所での勤務、一般企業の労働者、学生や教職員を対象とした保健業務など、活躍の場は幅広い。今後の高齢化や、生活習慣病予防をはじめ健康への関心が高まるなか、保健師が必要とされる場が増えるだろう。
-
PICK UP! 「保健師」について学べる学校
-
医療・歯科・看護・リハビリについて学べる学校

