国を背負って戦う経験はこれからの視点を変えてくれる・遠藤渓太選手インタビュー
メイン
テーマ

ジュニアユースから横浜F・マリノスでプレーし、年代別日本代表でも活躍中の遠藤渓太選手。ジュニアユース→ユース→トップチームと昇格していく陰には、犠牲も伴う大きな努力が隠れていました。
ユース時代からプロ、そして来年に向けた意気込みなど、伺ったお話をご紹介します。
この記事をまとめると
- 向かうところ敵なしだと思っていた高校時代
- F・マリノスらしいサッカーができれば、負けない
- 国を背負うプレッシャーはこれからの視点を変えてくれる
全部が悪かったとしても、1点さえ取れればいい
―― サッカーを始めたきっかけを教えてください。
幼稚園の頃、3つ上の兄の影響でサッカーを始めました。
小学校ではサッカークラブに入ったんですが、そこは本気でサッカーをしている子が多くて、結構強かったんです。その頃から遊びではなく、みんなで高め合いながらサッカーすることができていました。
―― 中学生からF・マリノスの育成組織に所属されました。ジュニアユースから高校サッカーに行く選手もいますが、遠藤選手はどう考えられていましたか?
高校サッカーに行こうという気持ちは一切無かったですね。ユースに上がれるものだと思っていましたから。でも最初の昇格判定で「△」だったんです。「これはやばいぞ」と思って、そこから滑り止めの意味で高校を受験したりもしました。
コーチからは「日々の練習を100パーセントでやっていないだろ」と言われていたので、そこから練習も100パーセントで取り組むようになりました。それがユースに上がれるようになったきっかけだと思います。
―― 高校時代、勝つために努力していたことはありますか?
努力と言うのかは分かりませんが、メンタル的には気を使っていたかもしれません。試合に出ている選手はみんな自分より一つ上の代だったし、リーグで対戦するチームにもたくさん良い選手がいました。そんな中でも、「自分が点を取らなければ」という思いで取り組んでいました。全部が悪かったとしても、1点さえ取れればいいかなって。
期待してくれている先輩もいたし、「期待に応えなきゃ」という思いは少なからずあったかもしれないです。
―― 高校時代、自分はここが違うなと思っていたことはありますか?
高2の頃から点が取れていたことで自信がついていたので、高3になってからは、正直向かうところ敵なしだと思っていました。当時は下級生が多いチームだったんですが、すごく良いチームだと思いながらやれていましたから。
自分の代に1対1がすごくうまいドリブラーがいたんです。タイミングとか間合いがものすごいやつで……。その選手と一緒にドリブル練習をしたり、左足の練習をしたりしていたことも、自信につながっていたのかもしれません。
何かを失わなければ、何かを得ることはできない
―― しかし高3の最初、実はトップチームへの昇格ができるか微妙だったそうですね。当時の心境はどうでしたか?
自分でも上がる気が無かったというか、上がれないものだと思っていたので、大学もたくさん受験するつもりでした。クラブユース選手権という一つの大会では活躍できた自信がありましたが、昇格できるほど何かを残していたわけではなかったので、手応えもありませんでした。
ユースの中では敵がいないと思っていましたが、下の年代の子がトップチームのキャンプに参加する中、僕は練習に数回行く程度。練習に行けても、全然手も足も出ない感じだったんです。
―― その後、トップへの昇格が決まったのは、いつ頃ですか?
クラブユース選手権が終わって1カ月後くらいですね。クラブユース選手権で得点王とMVPになってから、大学からも、それまであまりなかったオファーが来るようになったんです。それもあって大学に行こうと思っていたんですが、クラブ側からはまだ待つよう言われ、結果として昇格できると伝えられました。
―― プロになってから、それまでと一番違うなと感じたところはどのような部分でしたか?
ゴールキーパーの質が全然違いました。ユースの頃に打っていたシュートじゃ絶対入らないと思ったし、コースを狙わないと本当に入らない。ユースの時は強く打てば入るゴールキーパーもいましたが、プロはそれじゃダメですからね。
―― 昨年からはアンジェ・ポステコグルー監督の下でプレーしていますが、いかがですか?
自分たちのサッカーの型があります。うちみたいな攻撃的なサッカーをするチームは相手からしたら嫌だと思うし、監督も「自分たちのサッカーをすれば負けるわけがない」と言っています。そういう攻撃的な部分は楽しいし、昨年以上に守備も安定してきていると思います。シーズンを通して波があるのは当然ですが、その波をいかに小さくするかが今の課題かなと思っています。
―― プロになって生きた、高校時代の経験は何かありますか?
左足の練習ですかね。シュート練習は満遍なく打つようにしていました。
高校時代、バイトしたり文化祭やったりしているみんなが正直うらやましかったんですよ。でも、僕はブレなかったですね。今だから思いますけど、結局何かを失わないと、たぶん何かは手に入らないんじゃないですかね、プロにもなれないだろうし。
国を背負った経験は今後のキャリアでも生きてくる
―― 2017年にU-20日本代表として国際大会に出られましたが、その時どのような経験を得ましたか?
海外の選手って、これで食べていくために頑張ろうっていう気概が、自分たちよりもすごいなと感じました。成り上がっていくために飢えている選手たちばかり。2017年の大会ではもっと上に行きたかったけれど、延長戦の終盤に点を取られて負けて……。これがサッカーなのだと改めて痛感しました。でも同時にやっぱり国際舞台っていいなと感じましたね。
―― 来年に向けた意気込みを教えてください。
簡単に行ける大会ではないと思います。今F・マリノスで試合に出ていても、大会の時期までポジションを確保していなければ呼ばれないと思っています。これからのキャリアでも、国を背負って戦うプレッシャーを経験した選手とそうでない選手とでは、見えてくるものも違うと思います。もちろんそこに選ばれるためにF・マリノスで頑張りたいです。
以前横浜F・マリノスに所属していた川崎フロンターレ・齋藤学選手について、「ドリブルはもちろんうまいし、そのドリブルをフェイクにしてパスを出したりと、引き出しが多いし、センスが抜群。目標にしている選手」と答えた遠藤選手。ドリブルを武器に、日本の代表として活躍しているところを見たいですね。
【profile】横浜F・マリノス 遠藤渓太