美人臨床心理士! 山名先生が現役高校生のリアルな悩みに迫る! 【友達編】

臨床心理士として活躍する山名裕子先生と、現役高校1年の猿渡 涼くん(15)と高校2年生の山田唯我くん(16)によるリアルなお悩み相談会が実現!
進路・恋愛・友達について心理学の面から答えてくれているお悩み相談は、絶対にあなたにも当てはまる納得の答えがあるはず。
この記事をまとめると
- いかに人に愛されるかが成功の秘訣
- そのためには、自分のコンプレックスや弱みを見せることが必要
- 上から目線の友達には、あえてバカになること
今回は友達編! 上から目線の友達への対処法とは⁉
コンプレックスを出したほうが、魅力が増して愛される
――唯我くんは、友達関係で悩んでいることってありますか?
唯我:僕は読者モデルをしているんですが、それをディスられたり(馬鹿にされたり、批判されること)とかはたまにありますね。
山名:そういうことってよくありますよね。でも全員に好かれることって一生無理だから、嫌われている人がいる分、好きな人がいるって考えたほうがいいと思います。いっぱいアンチがいる人のほうが圧倒的に有名だし、ファンがいるからアンチがいるわけで。今後もっと増えるかもしれないけど。
唯我:はい、僕もそう思っているので、あんまり気にしないようにしています。
――Twitterはどういうことをアップしているの?
唯我:撮影してもらったときのデータを載せたりしています。あまりつぶやきすぎないようにはしていますね。俳優の方も返事とかあまりしていないし、僕もとりあえずは自分のやり方でどこまでいけるか試してみようかなと。
――俳優になるための一歩としてやっているんだね。
山名:でも、人の力を借りるって結構大事ですけどね。一人では限界があるから、いかに人に愛されて成功するかっていうのも考えてみるのもいいかもしれないですね。愛されれば仕事が回ってくることもあるので。
唯我くんは考え方もしっかりしていてすごくまじめだけど、実は、そういう完璧主義な人のほうが壁にぶち当たるんですよね。これが自分のやりたいこと! ってそこまでできるのはすごくカッコいいことだし、ビジョンを固めることも大事だけど、これに固執し過ぎると視野が狭くなるから柔軟性も大事だし、いろんな選択肢を持っておいたほうがいいですね。例えば、返信するメリットはどんなことがあるかなって考えるとか。
――ストレスとか溜まらないの? なんかある意味演じているようにも感じれるので。
唯我:他の人からもそう言われますね。そんなつもりはないんですけど、初対面のときはすごくかしこまっちゃうので。年下でも最初は敬語を使う感じなので結構そういうふうに言われやすくて。
山名:敬語を使うのも常識って意味ではすごく大事なんですけど、やっぱりこっちが気を使うと向こうも気を使うし、先輩だとなおさらそう感じるはずだから、フランクに接してあげるっていうのも優しさかもしれないですね。
私「バカ力」って推奨しているんですけど、コンプレックスとか出したりするともっと魅力が増すと思うんですよね。大人になるほど感じるけど、いかに愛されるかっていうことは絶対大事なので。ストイック過ぎると人が離れていったりするから、ストレス解消っていう意味でも、たまには息抜きするっていうのも大事かもしれないですね。
つづいて二人目の相談者は……
人から何か注意をされたら、言ってくれてありがたいなっていう気持ちを持とう
――涼くんは、友達関係で悩んでいることはありますか?
涼:仲の良い友達がいるんですけど、たまに上から目線で言われることがあるんですよね。最初はそんなことなかったんですが、態度が俺にもみんなにも大きくなって、ちょこちょこ嫌味を言ってきたり。
山名: みんな、人よりも優位に立ちたい心理があって。涼くんは、カッコいいし、性格もクールな感じだから、もしかしたら負けているっていう気持ちがその友達のどこかにあるのかもしれないね。だから、もうちょっとバカになってみてもいいかも。コンプレックスを見せてあげたり、失敗談をその子に言って笑いに変えてあげたりして、涼くんでもそういうことあるんだって思わせよう。
みんな認められたいとか、褒められたいとかっていう承認欲求を持っているんですけど、その子は人一倍強そうだね。“返報性の原理”って言って、優しくすれば優しさが返ってきたりとか、好意を見せれば好意が返ってくるっていうのがあるようにもっと頼ってあげたり、もう少し優しくしてあげたりするとちょっとずつその子も気づいていけると思うので。
今は心がまだ成長していないので、イラッとすることもあると思うけど、まだ子供だからしょうがないって気持ちで接してあげると、その子も成長できるかなって。
伝え方は大事だけど、気になるようなら言ってあげるっていうのもあると思うし。
ちなみに、もし誰かに指摘をする場合は、自分だけ責められているって感じると攻撃性が出ちゃうから「俺はそうは思わないけど」「自分も気を付けるからお互い気をつけようね」って言ったほうが聞き入れてもらいやすいですね。
なかなか人ってすぐには変わらないから、先に自分が変われば向こうのリアクションも違ってくるかもしれないですね。
あと、もし自分が人から何か注意とか指摘をされた側のときって、ムッとしちゃいがちだけど、言ってってくれるってことは自分に興味を持ってくれているし、成長させようとしてくれてるんだなって思うこと。言われて当たり前じゃなくて、言ってもらえてありがたいなって思うだけでも相手も自分も変われると思います。
Profile
山名裕子(やまな ゆうこ)/臨床心理士
1986年5月7日生、静岡県出身。著名な精神科医師の父を持つ、心理学会のサラブレット。 心理学資格の中で最難関とされる臨床心理士の資格を取得。学生時代は、学業に励む傍らで各ファッション誌で読者モデルとしても活躍。 2014年に「やまなmentalclinic」を東京青山に開院。 カウンセリングを偏見なく受けれるようにと幅広く活動している。
山田唯我(やまだ ゆいが)くん 都内高校に通う16歳の高校2年生
猿渡 涼(さるわたり りょう)くん 埼玉の高校に通う15歳の高校1年生
この記事のテーマ
「人間・心理」を解説
人を研究対象として、人間の心理や身体、人間が作る社会集団、生活の特徴やあり方を研究します。人間科学は、人間という存在や関係性そのものを研究し、学習範囲は栄養学から文化人類学、スポーツ科学まで広範囲にわたります。心理学は人間の心や行動の特徴を分析・解明します。ストレス社会と呼ばれ、心の病に苦しむ人が増加している現代では、なかでも臨床心理学の重要性が注目されています。人間の存在意義の基礎となる学問です。
この記事で取り上げた
「心理学」
はこんな学問です
人間の心理や行動がどのような原理で動いているのかを研究する学問である。それにはさまざまなアプローチがある。たとえば、認知心理学では対象を知覚してから言語化するまでの作用を情報処理のプロセスとして理解する。発達心理学は人間が誕生してから死ぬまでの心の変化が何によるのかを探究する。臨床心理学は心のバランスを崩してしまった人の状態の改善をめざす。志望校に自分の本当に学びたい心理学があるかどうかを必ず確認することが大切だ。