噛む力って大事なの? 実はスポーツと深い関係があるらしい!
メイン
テーマ

ごはんやお菓子を食べるときなど、私たちは毎日噛む動作を行っています。食事をするために噛む力が大事なことはなんとなく想像できますが、噛む力は運動とも深い関わりがあるんです。噛む力とスポーツとの関連を知れば、もっと歯を大事にしたくなるかもしれませんよ。
この記事をまとめると
- 噛む力は俊敏さと関連があることが分かった
- 一流のスポーツ選手が歯を大切にする理由とは?
- 歯のことについて学ぶなら歯学がおすすめ
あまり意識しない噛む力……実はとても重要らしい!
誰でも一度は「よく噛んで食べなさい」と言われたことがあるでしょう。何となく「よく噛むことが大事」という共通認識がありますが、普段はあまり意識することがないかもしれません。しかし、噛む力は意外なことと深い関係にあることが分かったのです。
2018年7月、石川県金沢市にある歯科医院のチームが行った研究によって、噛む力が強いと俊敏さが高くなることが分かりました。さらに研究チームは、スポーツの能力向上には口腔ケアが重要であることも指摘。どうして噛む力が強いと運動能力が向上するのでしょうか?
噛む力はスポーツと深い関係があることが発覚
噛む力のことを咬合力(こうごうりょく)といいますが、研究グループはバドミントンの日本代表候補選手に、腹筋運動や反復横跳び、縄跳びや50m走などの運動をしてもらい、それらの成績と咬合力の関連性を調査しました。その結果、咬合力が強い人ほど敏しょう性や瞬発力に優れるということが分かったのです。
皆さんも、重い荷物を持ち上げるときにグッと歯を食いしばることがあるでしょう。これは歯を食いしばることで瞬間的に全身の筋力をアップさせることができるからです。一流アスリートの中には歯を大事にする人が多く、世界的に活躍したイチロー選手は1日に5回も歯を磨くそうです。また、ライフル射撃やボート競技の選手は一般の人の3倍もの咬合力を持っているのだとか。
サッカー選手ならシュートする瞬間、野球選手ならバッティングの瞬間に歯を強く噛みしめることが分かっています。咬合力が強いほど脳が活発に働き、判断力がアップするとのこと。姿勢がくずれて元に戻そうとする動作でも咬合力が重要になります。俊敏さ以外にも、決定力や判断力、バランスを安定させるときなど、スポーツのさまざまな場面で咬合力は大きな役割を担っています。
歯のことについて学ぶなら歯学がおすすめ!
研究チームは、競技力向上のためには口腔ケアが大事であるとも伝えます。それは、虫歯や歯周病にかかっていたり、歯並びが悪かったりすると咬合力が低くなるからです。噛む力とスポーツとの間にはとても深い関係があるのですね。よく噛む人ほどよく動けることが分かったので、スポーツに取り組んでいる人は、特に自分の歯の状態に気を付けてみるといいかもしれません。
噛む力とスポーツとの関連性など、歯のことについて知りたいと思ったら歯学を学ぶのがおすすめです。人間にとって大切な歯について研究して、みんなが健康的な生活を送れるような手助けをしてみませんか?
【出典】
北國新聞|かむ力、強いと俊敏に 金沢の歯科医院長研究 バドジュニア選手で実証
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20180712102.htm
歯とお口のことならなんでもわかる テーマパーク8020|スポーツと歯科
https://www.jda.or.jp/park/relation/sport_06.html
8020推進財団 噛むことの効用「ひみこの歯がいーぜ」|全身の体力向上と全力投球
https://www.8020zaidan.or.jp/himiko/index_ze.html
噛むこと研究室|「噛むこと」=スポーツトレーニング
https://kamukoto.jp/body/59
この記事のテーマ
「医学・歯学・薬学・看護・リハビリ」を解説
病気やケガなどによる身体機能や生理機能の変化を治療し、健康な生活が送れるようにするのが、医療の役割です。今日のように高齢化が進んだ社会では、健康で長生きできるようなサポートも重要です。これらの役割を担うのが、医師、薬剤師、看護師、理学療法士などの専門家です。医師であれば解剖学や病理学、薬剤師であれば薬学など、それぞれが専門的な知識と技術を身につけ、連携することで医療の質を向上させる方法も学びます。
この記事で取り上げた
「歯学」
はこんな学問です
口の中の健康状態を改善し、病気の予防と治療を行うための研究をする学問である。学問分野としては、「基礎歯科学」と「臨床歯科学」に分かれる。「基礎歯科学」は、口腔の構造と生体の組織や微生物との関係などを研究する基礎分野である。「臨床歯科学」は、「基礎歯科学」の成果に基づいて実際に診断・治療するための方法や医薬品・設備・治療に用いる素材などを研究対象とする分野である。
-
PICK UP! 「歯学」について学べる学校
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリについて学べる学校

