高校総体で行われる「自転車競技(ロード・トラック)」ってどういうものなの?
メイン
テーマ

自転車は高校生の皆さんにとって、なくてはならない身近な乗り物だと思います。生活する上でとても役に立つ自転車ですが、競技としても魅力的です。自転車レースで世界的に有名なのは、毎年7月にフランスで行われる「ツール・ド・フランス」。選手たちが一斉に道路を走っていく迫力に驚いた人もいるのではないでしょうか。今回は、高校総体で行われる「自転車競技」について紹介します。
この記事をまとめると
- 世界で自転車競技が行われたのとほぼ同時期に、日本でも始まった
- 自転車競技は、トラック・レースとロード・レースに分けられる
- 自転車競技は、選手同士の駆け引きを見るのも楽しみの一つ
自転車が発明されてすぐに、自転車競技が始まった
自転車が発明されたのは18世紀末頃。それからすぐに自転車競技は行われるようになりました。1890年代には現在の形式のレースが始まり、1903年にはロード・レースとして世界的に有名な「ツール・ド・フランス」がスタートしました。
日本では、1898年に初めて自転車競走会が開かれました。世界で自転車競技が始まったのとほぼ同時期に、日本でも行われていたことになります。当時の日本では自転車は高価なものだったので、貴族や財閥がスポンサーとなって選手の育成につとめました。選手たちは企業を宣伝するジャージを着て試合に臨んだのだそうです。
自転車競技はどのように行われるの?
高校総体の自転車競技は、男女ともにトラック・レースとロード・レースの2つに分けられています。
男子のトラック・レースは「1km タイムトライアル 」「3km インディヴィデュアル・パーシュート 」「スプリント」「4km 速度競走 」「ポイント・レース」「スクラッチ」「ケイリン」「チーム・スプリント」「4km チーム・パーシュート」の9種目行われます。女子は「500m タイムトライアル」「ケイリン」「2km インディヴィデュアル・パーシュート」「ポイント・レース」の4種目が行われます。
勝敗の決め方は競技種目によって異なり、「タイムトライアル」のようにタイムの速さで決まるもの、「スプリント」のように着順で決まるもの、「ポイント・レース」のように規定周回ごとに通過する順番で獲得する得点で決まるものなどさまざまです。トラック・レースは、傾斜のついた自転車競技用の会場で行われます。トラック・レースで使用する自転車はブレーキや変則ギアをつけてはいけないきまりがあります。
ロード・レースは、男女ともに「個人ロード・レース」が行われます。高校総体では、ロード・レース用のサーキットで選手が一斉にスタートし着順を競います。1周5kmで、男子は14周の70km、女子は8周の40kmという長距離を走ることになります。
自転車競技の見どころはどんなところ?
トラック・レースは、傾斜のある自転車競技場をものすごいスピードで走る選手の迫力が見どころになるでしょう。また選手がどういう戦略を仕掛けていくかというところもポイントです。先頭に立ってそのまま突っ走るか、それとも後半にスパートをかけて一気に追い抜くのか、選手同士の駆け引きも見ていて楽しいものがあるでしょう。
一方、高校総体でロード・レースが行われるサーキットは、アップダウンや厳しいコーナーがある本格的な山岳ロードコースです。最大勾配が12%といわれている坂もあり、かなり厳しいレースが予想されます。
そんな中、選手それぞれがどのようなレース展開を見せるのかが見どころとなるでしょう。気になる選手を見つけてその選手を中心に追っていけば、どういう戦略でレースに臨んでいるのかが分かりやすいかもしれません。ハードなコースを走り切る選手たちの持久力にも注目したいです。
実際に自転車競技を見てみると、私たちが思っている以上のスピードで走っていくのに圧倒されるのだそうです。
2019年に行われる高校総体の自転車競技は、7月30日から8月2日にかけて、沖縄県名護市で行われます。種目ごとにいろいろな楽しみ方ができそうなので、ぜひ足を運んでみてください。
【出典】
令和元年度全国高等学校総合体育大会自転車競技大会 秩父宮記念杯第70回全国高等学校対抗自転車競技選手権大会 第64回全国高等学校自転車道路競走中央大会 実施要項
https://www.koukousoutai.com/2018soutai/configbox/shizuoka/%E5%AE%9F%E6%96%BD%E8%A6%81%E9%A0%85%EF%BC%88%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E7%AB%B6%E6%8A%80%EF%BC%89.pdf
公益財団法人 日本自転車競技連盟
http://jcf.or.jp/
http://jcf.or.jp/wp2012/wp-content/uploads/downloads/2018/03/2018kyogi.pdf