夏はゴキブリに遭遇しやすい!? ゴキブリがいない場所を探せ!

夏になるとゴキブリを見かける機会が増えます。皆さんの家でも、見つけて悲鳴を上げることがあるかもしれません。しかし、寒い季節にその姿を見ることはまれです。生物には生息に適した温度があるため、ある一定のエリアを離れると生息できません。ゴキブリはどこにでもいるわけではなく、彼らが生息できないエリアも存在するのです。
この記事をまとめると
- 夏によくゴキブリを見かけるのは、ゴキブリが活動しやすい温度になるから
- 生き物には生息可能な地域がある
- 日本では本州と北海道で生息する生物が大きく違う
25℃から30℃がゴキブリにとって生息しやすい温度
ゴキブリにはいろいろな種類がありますが、住宅に住みつくことが多いクロゴキブリと、飲食店に生息するチャバネゴキブリが日本での2大勢力です。特にクロゴキブリのツヤツヤした大きな姿はグロテスクで、見ただけで震えあがる人も少なくありません。できれば一瞬たりとも目にしたくありませんよね。
嫌われることが多いゴキブリは、暖かくなってくると見かける頻度が高く、家の浴室やキッチンなどに姿を現します。また、南の地域では、驚くような大きなサイズのゴキブリが道路や壁にいるのを見かけることがあります。
これはゴキブリの生息に適した温度が25℃から30℃だからです。気温が25℃を越えると活発に行動して繁殖するため、25℃を越える夏に彼らの姿を見かけやすいのです。
生物が生息できる地域とできない地域を隔てる分布境界線
ゴキブリが嫌いなあまり、彼らがいないところに住みたいと望む人もいます。日本でゴキブリがいない場所として北海道の地名がよくあがります。
生き物は地球上のどこでも生息できるわけではありません。生息可能な地域と不可能な地域があり、一定のラインを越えると生息することができなくなります。このラインが分布境界線です。
日本では、本州と北海道で生息している生物の種類に大きな違いがあります。北海道にはキタキツネやエゾシカがいますが、本州にはいません。一方、ツキノワグマやニホンザルは本州に生息する生き物です。北海道と本州の間には、特に哺乳類や鳥類の分布境界線が多いとされ、プラキストン線という名前がついてます。北海道にはゴキブリがいないと言われているのは、ゴキブリの分布境界線の北限が北海道と本州の間にあるためです。
生物の種類によって、生息できる北限は異なります。例えばクマゼミは福島県が北限ですが、アブラゼミは北海道から九州まで分布しています。ゴキブリのモリチャバネゴキブリは栃木県が北限、キスジゴキブリは神奈川県が北限です。ただし、分布領界線を越えて人為的に運ばれた生物が、温かい環境下で繁殖することはあります。北海道でも、繁華街の飲食店や気密性の高いマンションなど、年間を通して一定の温度が保たれている場所にはゴキブリが生息していることもあります。
生物の生きる環境や分布を学べる生物学
生物がどこに生息しているのか、その生息エリアはどこからどこまでなのかという分布を学べるのが生物学です。
生物学では、生物の生態や行動だけでなく、遺伝やバイオテクノロジーまで幅広く生き物に関わること全般を学べます。また観察や実習、フィールドワークが多いのが特徴です。
平均気温が次第に高くなっている昨今、生物の分布エリアも変化しています。生物が好きな人、その生息している環境を詳しく学びたい、調べたいという人は、生物学に注目してみましょう。
【出典】
エアコン28℃設定でゴキブリが大増殖!?
http://www.weeklyworldnews.jp/?p=2089
ゴキブリ60万匹の恐怖、世界最大級の研究所を見た|エンタメ! NIKKEI STYLE
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO07682120X20C16A9000000
CiNii 論文 日本国内におけるゴキブリ類12種の分布記録
https://ci.nii.ac.jp/naid/110007724367
約10,000人と調査!クマゼミの北限は? ウェザーニュース
http://weathernews.jp/s/topics/201608/130085/
緑の国勢調査 アブラゼミ
http://www.biodic.go.jp/reports/5-2/n013.html
Weblio
https://www.weblio.jp/content/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%B3%E7%B7%9A
この記事のテーマ
「農学・水産学・生物」を解説
私たちはほかの生物から栄養をもらって生活をしています。しかも、採集や狩猟だけではなく、食物を生産するという手段を得て、今日のように繁栄しました。人口増加や環境悪化などに対応し、将来的に安定した食料の確保を維持するためには、農業、林業、水産業などの生産技術の向上が必要です。さらに突き詰めて考えれば、動植物や微生物などの多様な生物に対する研究も重要です。自然との共生が大きなテーマになる学問です。
この記事で取り上げた
「生物学」
はこんな学問です
マクロな地球の生態系からミクロな細胞の世界まで、さまざまなレベルで起きている生命現象を実験・観察することによって研究する学問である。人間を含めた動物・植物・微生物など、あらゆる生命体が研究対象となる。主な研究分野としては、タンパク質を中心にした生体内の高分子の機能をその構造から研究する「構造生物学」、生態系の構成要素である生物と環境の関わりを研究する「環境生態学」などがある。
-
PICK UP! 「生物学」について学べる学校
-
農学・水産学・生物について学べる学校

