宇宙へ行くと背が伸びる!? 宇宙環境が体に与える影響って何?
メイン
テーマ

宇宙で身長が伸びた! と日本人宇宙飛行士がTwitterで発信したことを知っていますか? 宇宙の無重力の環境は人体にさまざまな影響を及ぼす可能性があります。そんなの自分には関係ない、と思うかもしれませんが、すでに一般人向け宇宙旅行の参加募集が始まった今、身近な問題になるかもしれませんよ。
この記事をまとめると
- 宇宙の無重力環境は人体にさまざまな影響を与える
- 民間人も宇宙旅行を体験できるようになってきた
- 無重力の宇宙環境が人体に与える影響の研究が進められている。
宇宙で身長が伸びた宇宙飛行士
2017年12月から2018年6月まで国際宇宙ステーションで活動していた日本人宇宙飛行士、金井宣茂さんが「宇宙滞在約3週間で9センチ身長が伸びた!」とツイッターで報告、話題になりました。その後、「9センチは伸び過ぎでは?」と同僚の宇宙飛行士から指摘を受けて再計測したところ、伸びたのは2センチと修正があったものの、宇宙に滞在することで身長が伸びたことは事実でした。
これはどういうことかというと、地球と違って無重力の環境になることで、脊髄の椎間板が1つにつき1ミリ程度伸び、これにより、身長が伸びるのです。地球に帰還すれば重力で伸びた分は元に戻りますが、伸び縮みの影響で背中や腰に痛みを感じることもあるそうです。
民間人が参加できる宇宙旅行
2004年にはアメリカで民間宇宙船が宇宙空間で高度100キロに達することに成功。その後もテストが続けられ、2018年以降に一般人の宇宙旅行が実現しようとしています。
6人乗りの民間宇宙船は、アメリカの民間宇宙港から高度100㎞の宇宙空間まで打ち上げられます。旅行といっても約2時間ではありますが、大気圏を抜けて体験する4分間の無重力の宇宙空間では、シートベルトを外して無重力空間を浮遊しながら地球を眺めることできます。
この宇宙旅行は参加者募集中で、参加条件は「18歳以上で一般的に健康な人」と案外厳しくありませんが、旅費は25万ドル(約2,700万円)と高額で、今はまだ誰でも気軽に行けるものではありません。しかし一般の人々が旅行先候補として宇宙をリストに入れられる日はそう遠くなさそうです。
宇宙環境が体に与える影響
せっかく宇宙へ行くのに、たった約2時間で地球に帰って来るスケジュールになっているのには理由があります。
大気圏を抜けるときに体感する重力に耐えるだけでも身体にとってはかなりの負担になるため、募集中の宇宙旅行でも、出発前に医師による健康診断と3日間の事前トレーニングが義務づけられていいます。
また、宇宙で急病になっても対応できることには限りがあります。そのため、宇宙飛行士になる条件には医学的にもかなり強健な人であることが含まれています。よって、一般の人が宇宙を体験できるのは限られた時間なのですね。
アメリカでは一卵性双生児の一人が宇宙飛行士として宇宙に1年間滞在、宇宙に行かなかったもう1人との体調の違いを研究していますが、白血球や骨についての変化が注目されています。他にも重力環境の変化や宇宙放射線の影響、宇宙船など狭い空間で過ごすことでの精神面への影響などが、宇宙が身近になる時代に向けて研究されています。
宇宙の環境が人体に与える影響を学ぶのは「医学」のジャンルになります。宇宙という異なる環境に滞在することが人体に及ぼす影響については、ある程度解明されてきてはいますが、まだまだ研究中の部分も残っています。
人体や健康に興味がある方は「医学」を学んでみてはいかがでしょうか。
【出典】
宇宙に行くと背が伸びるって本当ですか?
http://fanfun.jaxa.jp/faq/detail/224.html
宇宙環境が人体や精神に与える影響にはどんな物がありますか?
http://fanfun.jaxa.jp/faq/detail/222.html
宇宙滞在に伴う健康問題
http://iss.jaxa.jp/med/about/health/
CNN
https://www.cnn.co.jp/fringe/35096087.html
https://www.cnn.co.jp/fringe/35116194.html
宇宙旅行クラブ
https://www.club-t.com/space/
宇宙飛行士・金井 宣茂氏Twitter
https://twitter.com/Astro_Kanai
この記事のテーマ
「医学・歯学・薬学・看護・リハビリ」を解説
高齢化社会では、長生きするだけでなく健康でいることが何よりも重要です。病気やけがなどによる身体・生理機能の変化を探り、元気に生活できるように治療するのが、医師、薬剤師、看護師、理学療法士などの専門家の役割。専門的知識と技術を身につけ、チームとして連携することで医療の質を向上させる方法を学びます。
この記事で取り上げた
「医学」
はこんな学問です
病気を予防して健康を維持することや、病気を治療して健康を取り戻すことを通じて、人の命を守り人生の質を向上させることを目的とした学問である。専門分野としては、人の体の機能と構造について研究し、病気の原因を明らかにする「基礎医学」、衛生学や法医学・犯罪学など医学と社会の関わりについて考察する「社会医学」、基礎医学の成果に基づいて実際に病気を治療するための研究を行う「臨床医学」などがある。
-
PICK UP! 「医学」について学べる学校
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリについて学べる学校

