将来特にやりたいことがありません。どうやって見つけたらいい? ~進路のミカタ知恵袋~
メイン
テーマ

Q.将来、特にやりたいことがありません。いろいろ調べたり、過去を振り返って印象的な出来事はないかなと思って探してみても見つかりません。文理選択もあるので焦っています。どうすればやりたいこと、就きたい職業が見つかりますか?
A.「やりたいこと・好きなこと」ではなく「やっていて嫌ではないこと」は何かを考えてみては?
【特別好きなものがなければ、やっていて嫌ではないものが何かを考えてみる】
好きだと思うことを仕事にできれば、それに越したことはありません。でもきっと質問者さんは特別「これが好き!」と思えるものがないから、悩んでいるのでしょう。特に好きだと思うものがないのなら、「やっていて嫌ではないことは何か」という視点で考えてみてはどうでしょうか。
例えば、
・親にスマホやパソコンの設定などを頼まれ、問題なく対応できる。
→コンピュータ・IT・系のエンジニアやサポート業務などの仕事について調べてみては?
・食事の準備の手伝いをすることが多く、親が忙しい時は代わりに食事を作ることもある。
→調理や食に関する仕事について調べてみては?
・近所の小さい子どもたちと遊んだり、スポーツなどを通して接することが多い。
→保育士など、子どもと接する仕事について調べてみては?
「やりたいこと・好きなこと」と身構えるとなかなか分からないものですが、「やっていて嫌ではない」「気が付かないうちにやっている」ということなら、案外身近なところから見つかるかもしれません。
【友達や親の意見はとても参考になる】
それでも自分ではよく分からないのであれば、まわりの人たちの意見を聞いてみましょう。親や友達は、あなたが思っている以上にあなたのことをよく見ています。自分では気が付かなかったことを教えてくれるかもしれません。
身近な人の意見に耳を傾けることによって、「そういえばそうかもしれない」とか「全く気付かなかったけど、私ってそういうところがあるんだ」という気付きにつながります。
進路を決めることは、誰にとっても難しいものです。大切なことなので慎重に考える必要はありますが、あまりにも身構えてしまうと、肝心なことが見えなくなってしまうことも。少し視点を変えて、まわりの人の意見も聞いてみてくださいね。
【回答者:進路のミカタ編集部】