【シゴトを知ろう】クッキングデモンストレーター ~番外編~
メイン
テーマ
「【シゴトを知ろう】クッキングデモンストレーター 編」では仕事の概要や、役に立った学生時代の学びなどについて、クッキングデモンストレーターとして活躍する菅谷洋子さんに伺いました。今回はプライベートでもついやってしまう仕事中の癖や、印象に残っているエピソードについて教えていただきました。
この記事をまとめると
- 現場ではまず声を出し、お客様に足を止めてもらうことが大事
- 家族の食事の支度をしている時も、次の仕事のシナリオを口に出してしまう
- 栄養士資格を持っていたことで、レシピ開発の仕事を依頼された
通りすがりの人が自分の説明を聞いて商品を買っていくことも!?
――お客様に商品に興味を持ってもらうために、気を付けていることはありますか?
現場では声を出すことが大事です。まず気付いてもらい、足を止めて話を聞いてもらわなければなりません。足を止めて下さったらお声かけをして、お客様一人ひとりのニーズを把握できるように心掛けています。
――この仕事ならではの「あるある」や、ついプライベートでもやってしまう癖などがあれば教えてください。
プライベートで友人と買い物中に、自分が使っている道具や調味料を説明してあげたりすることがあります。すると、近くで聞き耳を立てていた通りすがりの人が、その商品を手にとってレジに並んでいることがよくあります。
また、家族の食事の支度中にも、次の仕事で話すシナリオをブツブツと呟きながら作ってしまいますね。
専門誌を購読し、食のトレンドを取り入れることも大事
――菅谷さんは栄養士の資格もお持ちとのことですが、資格や知識があることで仕事の幅が広がった経験はありますか?
某メーカー様のレシピ開発の仕事は、私が栄養士資格を持っていたことが決め手となり依頼がきました。また、この仕事では基礎だけでなく、新しい知識を取り入れる必要もあります。食材やメニューにはトレンドがあるので、食や栄養の専門誌を購読するなど、常に勉強していくことが大事です。
準備が報われ、拍手喝采で終えた100名の前での講演
――最後に、仕事の中で、一番の思い出や達成感を感じたエピソードについて教えてください。
現場で地道に経験を積み、スタッフの研修も担当するようになって数年経った頃のエピソードです。販売店の役職についている100名の前で、オーブンレンジの実演を取り入れた2時間の講演を依頼されました。とても緊張しましたが、無事やりきって拍手喝采で反響をいただいたときには涙が出ました。何度も何度も内容を練って、しっかりと準備してきたことが報われた瞬間でした。
クッキングデモンストレーターにとっては、商品自体の魅力を説明できるようにすることはもちろんのこと、食材やメニューのトレンドを押さえておく必要もあるのですね。レシピ、実演、説明、器具の使用……といろいろな視点から料理に携わる仕事ですから、幅広く料理に興味がある! いう人はぜひこの仕事についてより詳しく調べてみてください。
【profile】株式会社マルリバティー 菅谷洋子
会社公式HP:http://www.maruliberty.com
この記事のテーマ
「食・栄養・調理・製菓」を解説
料理や菓子などの調理技術を生かしてサービスを提供したり、栄養に関する知識を生かして豊かな食生活を提供したりする仕事です。栄養に関する知識はもちろん、メニュー開発や盛りつけ、店のコーディネートに関するアイデアやセンス、食材や飲料に関する幅広い知識も求められます。
この記事で取り上げた
「そのほかの食・栄養・調理・製菓系の職業」
はこんな仕事です
食・栄養・調理・製菓系の仕事は、おいしい料理を提供するだけでなく、食事の場を演出したり、健康的な食事方法を指導したりとさまざまだ。中でも近年は人々の健康への意識が高まり、食事から身体を整えようとする人が増加したことから、それをサポートする職業が注目されつつある。その一つとして、体調に合わせ自然の食材から薬膳のレシピを提案する「薬膳アドバイザー」や、玄米中心の食生活で健康を保つマクロビオティックの知識を正しく身に付けた「クシマクロビオティックス・コンシェルジュ」などがある。
-
PICK UP! 「そのほかの食・栄養・調理・製菓系の職業」について学べる学校
-
食・栄養・調理・製菓について学べる学校

