アスリートを支える地元・地域の重要性とは?

2018年の冬季五輪で選手の活躍に日本中が沸いたのは記憶に新しいことでしょう。そこで華やかな活躍を見せる選手たちも、実は競技によっては普段アルバイトなどをしながら競技活動の資金を確保するといった苦労を重ねているって知っていましたか? そんな中で、結果を出しメダルを獲得できる選手に共通していることとは? 五輪のメダル獲得の裏で大きなカギを握るのは、陰ながら支える地元・地域の存在なのです!
この記事をまとめると
- 昼は農業、夜はトレーニングなど、二足のわらじを履くアスリートが増加中
- 未来のスポーツ界はスポーツ観戦だけでなくプラスαの感動が必須
- 経営学をベースにした新潟経営大学の学びは、人と社会を喜ばせる新たな価値を創造する
今、「農業×スポーツ」が熱い!?
アスリートを続けるには意外とお金が必要なこと、知っていますか? 生活費や食費のほか、練習をする場所の使用料などのトレーニング費、合宿や遠征に必要な費用、用具類の購入費など、年間数百万円が必要な場合もあります。メジャーな競技なら企業などのスポンサーがついてくれますが、そうでない場合は自分でアルバイトなどをしながら負担しなければなりません。
競技のトレーニングに集中したくても、アルバイトで働かなくてはならないなんて大変そうですよね。そういうときに力になるのが、地元・地域の支援です。五輪で日本人選手の出番になると地元の応援が中継されることがよくありますが、応援だけではなく、職場を提供するなど経済的な支援をしているところもあります。
そんな中で、近年、注目されているのが、農業とスポーツを組み合わせた取り組み。超高齢化社会に突入した日本において、食文化を支える農業従事者の高齢化は深刻な問題となっています。それがスポーツ界が抱える問題と合致したのです。
プロスポーツチームが農業と連携、昼間は農業に取り組み、夜はトレーニングに励むというモデルケースが話題を集めています。重労働でもある農作業を通じて、アスリートは働きながら筋肉を鍛え上げ、トレーニングの一環にもなると同時に、地元・地域の人の応援を受けながら競技資金を確保できるようになったのです。農業を経験することによって、選手生命を終えた後の就業先に困らないという利点もあります。
未来のスポーツ界を支えるのは、「食」と「農業体験」!?
この先、世界的なスポーツイベントの開催が続く日本。国は2025年までにスポーツ産業を15兆円まで拡大する目標を掲げています。国や自治体、競技団体等が連携し、スタジアムやアリーナへの投資、スポーツ用品等の周辺産業の拡大を推進。スポーツ観戦と周辺観光を組み合わせたスポーツツーリズムによる地域の活性化にも期待が高まっています。また、スポーツ関連団体を経営する人材の育成・活用を通じてスポーツコンテンツホルダーの経営力向上に取り組むことを課題として掲げています。
そういった状況の中で、農業とスポーツのコラボレーションは、「アスリートが食べた野菜や作ったものを食べて応援しよう!」「アスリートの畑で選手と一緒に農業体験をして応援しよう!」など、これまでとは一線を画す取り組みが人気を博す可能性は大いにあるといえるでしょう。
「する・みる・ささえる・創る」がテーマとなってくるこれからのスポーツ産業。あなたのアイデアが未来のスポーツ界を支えるものになるかもしれません!
新潟経営大学でスポーツの新たな価値を創造する!
新潟経営大学のスポーツマネジメント学科では、経営学を基軸に、人々のスポーツ活動に関連する様々な諸問題に貢献できる人材を育成します。
地域スポーツの活性化、スポーツを通じた健康増進など、社会に課せられたテーマに取り組むための高度な知識と技能を修得しながら、スポーツビジネス現場での実習や、学生トレーナーとしての運動部帯同など、実践的な学びも取り入れています。
経営情報学科では、「経営」「会計情報」「英語」「経営情報学科」「観光経営学科」「起業家」「経済・法律」といった多彩な専門科目のコースに加え、教職課程も設置。興味・関心や得意分野から将来のビジョンを選択することができます。
観光経営学科では、経営学をベースとして観光の専門的な知識を身に付け、多角的な視野から地域の発展に貢献できる人材を育成。「レジャー・まちづくり」「アグリ・フードビジネス」「英語・ツーリズム」「ホテル・ホスピタリティ」の4コース制で、高い専門性と実践力を養えます。
いずれの学科も経営感覚を身につけた上で学ぶことにより、社会に出てから説得力と実行力を伴ったマネジメント能力を発揮できるのです。新潟県の地元企業へ見学に行ったり、地域活性化事業へ参加したりといった、実践的な企業研究ができる授業もあり、座学だけでは得られない「生きた経営感覚」「ここでしかできない本物の学び」に触れることができます。
企業やスポーツ、教育、観光…、人と組織のあるところすべて「経営」ありです。新潟経営大学で学び、社会に喜ばれる価値を創造してみませんか?
【広告企画】提供 : 新潟経営大学
この記事のテーマ
「体育・健康・スポーツ」を解説
病気やケガの予防や予後のケアを通して、人々が健やかに暮らせるようにするのが、健康学の理念です。食生活や運動などのライフスタイルや心理状態、検査やリハビリテーションなど、学ぶ内容は多岐にわたります。体育やスポーツは、健康を維持するための身近な方法であるとともに、人生を豊かにする趣味であったり、人によっては職業になることもあります。競技技術の向上だけではなく、メンタルや栄養、指導者のスキルも学びます。
この記事で取り上げた
「スポーツ学」
はこんな学問です
スポーツが身体にもたらす影響を中心に、コーチング理論やスポーツを取り巻く環境まで科学的に考察、研究する学問。身体活動との関わりについては、医学、生理学、栄養学などさまざまな観点から科学的に研究する。コーチングの理論や手法については、心理学など関連諸学も交えて学習。スポーツ環境については、施設経営などのマネジメントやマーケティング論も学ぶ。競技指導者の育成については専門のコースを設置している場合もある。
この記事のテーマ
「栄養・食物」を解説
食べることから健康な生活にアプローチすることを目的としています。ただ生きるために食べるのではなく、より良く生きるために食べるという考え方です。栄養学は食物に含まれる栄養素について学び、生理学の知識を踏まえ、適切な栄養指導を行います。そのためには栄養学や病理学などの広範な知識も必要です。食物学では人によっては摂取しにくい食材を食べやすくしたり、よりおいしく食べるための調理方法の研究なども行います。
この記事で取り上げた
「栄養学」
はこんな学問です
栄養と健康との関わりや調理、加工方法などについて研究する学問。食を通じて人々の健康維持や医療分野に役立てることを主な目的としている。学ぶ分野には、解剖学や病理学を用いて研究を行う「医学・科学分野」、医療現場での栄養指導など臨床的な視点から栄養を学ぶ「臨床栄養学分野」、公衆衛生学など社会と栄養との関わりを学ぶ「社会環境分野」、材料化学や調理学、加工学などを学ぶ「食品品質分野」などがある。
この記事のテーマ
「社会学・マスコミ・観光」を解説
あまり共通性のないように思われる3分野ですが、じつは密接な関係があります。観光業界にとってマスコミは「広報」そのものです。マスコミの存在なくして観光業界の発展はないでしょう。もともとマスコミは商品を情報化するために社会学を重視しています。社会が求めている漠然としたニーズを精査し、わかりやすいイメージとして変換して提供するのです。今後、観光業などにおけるマスコミの存在はますます大きくなるはずです。
この記事で取り上げた
「ビジネス学」
はこんな学問です
経営学、商学、経済学などの講座で開講されていたビジネスに関連する技術を身に付けることを目的とした科目や、関連する学際的な研究科目を集約したビジネス特化型の学問である。たとえば、経営に携わるために必要な科目を集めた起業家・経営者コースや、スペシャリストをめざす企業会計・税務コース、ビジネスリーダーをめざす組織マネジメントコースなどに分かれていることが多い。