それ、将来から逆算できてる? 志望動機を書く前に考えること3選
メイン
テーマ

あなたが大学に入りたいのはなぜか、考えたことはありますか?
学びたいことがあるから?
就きたい仕事があるから?
実はその疑問こそが、志望理由書の内容を考える鍵になるんです。
3つのポイントを考えて、紙に書き出してみましょう。
この記事をまとめると
- 将来のことを見据えて、大学を志望した理由を書く
- 分野を志望した理由は経験と結びつけて
- 将来像を明確に伝えられるようにしよう
1:大学を志望した理由 どんな社会人になりたいか伝えよう
志望動機を考えるときに大切なこと、1つ目は、なぜその大学を志望したのかという理由です。
どのように志望理由を書けばよいのでしょうか。
塾講師、エントリーシートの添削サービスの経験を持つ阿南さんが教えてくれました。
「大学が社会人としての前段階であるという点を認識している旨を伝えることが重要となります。そのため、『高校で◯◯を頑張ったので、大学でもそれを活かしたい』という主張ではなく、『社会人として□□の業界・世界で活動していきたいと考えて、その前段階・準備段階として大学を志望している』との主張のほうが高い評価を得られる傾向にあります」
大学にはそれぞれに特徴があります。
志望理由書を書く前に、学校のパンフレットを何度も読み返したり、オープンキャンパスに行ったときのことを思い出して、その大学のどこに惹かれたのかということを、書き出してまとめてみましょう。
2:その分野を志望した理由 体験と関連付けて
次に考えることは、なぜ、その分野を志望するのかということです。
たくさんの学部や学科がある中からその分野を選んだということは、心惹かれた何らかの理由があるはず。
自分がその分野を学びたいのはなぜかを紙に書き出してみましょう。
そのときに大事なのは、漠然とした印象ではなく、自身の体験と関連付けた具体的な内容を考えることです。
格好がよさそう、面白そう、楽しそうといった内容はよくありません。
また、偏差値が高いから、受験の難易度が自分と合っているからということももちろんNG。
部活動やボランティア、地域の人々との関わりなどを切り口に、志望理由書の内容を考えてみましょう。
3:大学を出た後はどうしたい?
そして、最も大切なのが、大学を出た後に何がしたいのかという将来像です。
就きたい職業、なりたい人間像、やりたい仕事……。
入試において大学は、そんなあなた自身が描く将来像を志望理由書を通して知ろうとしています。
大学はゴールではなく、社会にでるための通過点。
大学生活を終えた後、あなたがどんな社会人として巣立っていくのかという将来性こそが、入試を通じて判断されるポイントなのです。
これら3つのポイントは、それぞれに深く関わりあっています。
やりたい仕事があるから、その分野を志望する。
志望する分野を学べるから、その大学を志望する。
やりたいことを紙に書き出して、あなたの将来から逆算して考えてみましょう。