「人狼ゲーム」で、人間のコミュニケーションの仕方が丸わかり?
メイン
テーマ

盤面などを使わず、人との対話だけで進行するゲーム「人狼ゲーム」。2014年頃からはやり、テレビ番組の企画で多く取り上げられました。現在でもインターネットの生放送番組で人気を集めるコンテンツです。また、この人狼ゲームを採用試験に取り入れる企業や、AI研究に取り入れて嘘を見破るロボットを開発する動きもあります。なぜ人狼ゲームは、注目されているのでしょうか。
この記事をまとめると
- 嘘をついている人を暴く対話ゲーム「人狼ゲーム」とは?
- 人狼ゲームを観察することで、コミュニケーションの方法がわかる
- 対象はAIにまで。対話コミュニケーションの方法が研究されている
嘘をついている人を暴く対話ゲーム「人狼ゲーム」とは?
皆さんは「人狼ゲーム」を知っていますか? 善良な村人たちの中に、人間の皮を被った狼(人狼)が潜伏していて、その人狼が誰なのか対話によってあぶりだす、という対話型ゲームです。2014年頃からはやり始め、テレビ番組で芸能人たちが人狼ゲームをする企画が多く放送されていたのを、見たことがある人もいるかもしれません。
まずゲームの最初に自分が村人なのか人狼なのかを、配られるカードで確認します。村人チームには、普通の村人の他「占い師」「ボディーガード」などの役職がいます。ゲームは昼のターンと夜のターンを交互に繰り返し、進められます。人狼は村人のふりをして村に潜伏し、夜のターンで村人を襲撃することができます。
昼のターンでは話し合いを行い、人狼ではないかと思われる人を多数決で1人決めて追放します。次に夜のターンでは、全員目を伏せて、人狼だけが目を開けて襲撃する村人を1人決めます。これを繰り返し、人狼を全て追放したら村人チームの勝ち、人狼の数と村人の数が同数になった時点で人狼チームの勝利となります。
人狼ゲームで、コミュニケーション力がアップする!?
ただのゲームだと侮ることなかれ。人狼ゲームには、人間のコミュニケーションのエッセンスが詰まっています。ゲームを通じて人それぞれの性格が見えてくることから、企業の研修や採用試験に使うこともあるのだそうです。
例えばゲームで人狼役になったとします。他の人から人狼だと疑われないようにするためには、村人に見られるようにふるまうことが有効。「どのような動作をすれば、人狼だと疑われずに済むか」また逆に「どういう態度を取ったら怪しまれるのか」ということを考え村人に同化しようと努める必要があります。
「どうふるまえば人狼だとばれずに済むのか」と考えることが、上手くコミュニケーションをとる方法を学ぶことに似ているといわれています。確かに「相手がどう思うか」を考えながら発言していくわけですから、コミュニケーションのコツを見つけることができるかもしれません。
対象はAIにまで…対話コミュニケーションの方法が研究されている
人狼ゲームは人間だけでなく、AIの研究対象としても注目を集めています。人狼ゲーム向けに開発されたAI同士を対戦させる「人狼知能大会」では、嘘を見破れる能力が他のAIより高かったAIが圧勝しました。
対象が人間かAIかの差はありますが、どちらも研究されているのはコミュニケーションの方法です。時には嘘をつき、時には情報を隠して繰り広げられる人と人とのコミュニケーション。それを学べるのが、コミュニケーション学です。
言語によるコミュニケーションだけではなく、視線や動作などを含む非言語コミュニケーションについても学ぶことができます。人狼ゲームの研究でも、話すときにどこに視点を置いているかを観察すると、嘘をついている人とそうでない人とでは、視線の先が違うという結果もありました。
コミュニケーション学は、語学、心理学、社会学などの文系学部だけでなく、情報工学や通信工学などの理系学部でも履修できる学問です。社会に出るとコミュニケーションはあらゆるシーンで必要となるので、学んでおと幅広く生かせる学問だといえるでしょう。
【参考サイト】
「人狼ゲームとは」
http://7th-castle.com/jinrou/rule.php
人狼ゲーム 企業が採用試験や新人研修で採用する背景を解説
http://www.news-postseven.com/archives/20140505_253683.html
嘘を見抜ける人工知能が衝撃的すぎる
http://ascii.jp/elem/000/001/043/1043020/
この記事のテーマ
「社会学・マスコミ・観光」を解説
この3分野、実は密接な関係があります。観光業界にとってマスコミは広報活動そのもの。そしてマスコミは、社会の動きを探り伝えるために社会学を重視しています。社会が求めるニーズをマスコミが精査し、それを地域活性化のために活用する。社会学・マスコミ・観光の関わりは今後ますます大きくなるでしょう。
この記事で取り上げた
「コミュニケーション学」
はこんな学問です
コミュニケーションはさまざまな学問と関連する学際的な分野である。たとえば、語学、心理学、社会学、教育学、経営学などの文系分野から、情報工学や通信工学などの理系分野まで多岐にわたる。共通しているのは、どうすれば正確で円滑なコミュニケーションを図ることができるかということである。コミュニケーション学では、そこに焦点を当てて研究を進める。
-
PICK UP! 「コミュニケーション学」について学べる学校
-
社会学・マスコミ・観光について学べる学校

