【シゴトを知ろう】建築物環境衛生管理技術者 編
メイン
テーマ

大きな建物にはたくさんの設備機器があり、点検や整備を実施する必要があります。建物の所有者に代わり、専門知識を生かして建築物を管理する人を「建築物環境衛生管理技術者」といいます。
今回は株式会社第一ビルメンテナンスの岩崎博信さんに仕事の内容や、仕事に就くまでの経緯について伺いました。
この記事をまとめると
- 定められた法令に基づいて建築物の環境衛生を管理している
- 入社後の研修を通して業界の可能性に気付いた
- きれい好きな人ほど環境への意識が高いので適切な改善策を提案できる
環境衛生の管理を効率良くする仕事
Q1. 仕事概要と一日のスケジュールを教えてください。
当社は建築物の総合管理会社です。お客様のビルや商業施設などの清掃や警備、または設備のメンテナンスといった管理をしています。
その中で私は、建築物環境衛生管理技術者として働いています。ある条件に該当する延床面積3,000㎡以上のビルや店舗等の大規模建築物は「建築物における衛生的環境の確保に関する法律(通称ビル管法)」に基づき、建築物環境衛生管理技術者を選任することを義務付けられています。ビル管法とはその名の通り、建築物の環境衛生を正しく行うための法律です。多くの人が利用するビルや商業施設は空調や給排水、ゴミ処理や害虫駆除といった環境設備を点検して、環境衛生を維持しなければいけません。ビル管法では点検すべきポイントや回数などが細かく決められており、建築物の専門家である建築物環境衛生管理技術者が監督として法令を遵守できているのかを確認しているのです。
私は担当しているビルへ月に1度足を運び、報告書から衛生管理が正しく行われているかを確認しています。建築物環境衛生管理技術者は一人につき一つの建築物の管理を担当します。また、報告書に不備があったり、点検内容に問題があったりすれば各業者へ連絡を取って指導します。就業時間は8時から17時で、午前中は現場を巡回し、午後は見積やお客様に提出する資料を作成したり、オフィスで事務業務や打ち合わせしていたりする日が多いですね。
Q2. 建築物環境衛生管理技術者の楽しさ・やりがいは何ですか?
建築物環境衛生管理技術者はただ衛生面を管理するだけではなく、設備点検や美観維持を効率的に行い、コストを抑え最善に管理することも求められます。そのためお客様の要望や予算を伺い、最適な管理方法を提案します。提案した改善策を実施することでコストを10〜20%も削減できる場合もあり、お客様に喜んでいただける結果を出せたときはやりがいを感じます。
Q3. 建築物環境衛生管理技術者で大変なこと・つらいと感じることはありますか?
地震や台風といった自然災害が起きると、水害や水漏れやひび割れといった被害が出る可能性があります。問題が発生したときは迅速に対応しなくてはなりません。自然災害は防ぎようがなく全てが思い通りに進むわけではないので、臨機応変な対応が求められます。
仕事を続けるうちに建築物環境衛生管理技術者の必要性や魅力に気付いた
Q4. どのようなきっかけ・経緯で建築物環境衛生管理技術者の仕事に就きましたか?
会社説明会で社長の話を聞いて入社を決めました。本音で語ってくれる姿や、数々の企画を実行に移した実績に魅力を感じたのです。そのころは正直、清掃や設備管理の仕事に対して関心を持っているわけではありませんでした。
しかし入社後の研修で「ブロークン・ウィンドウ理論」を知り、美観維持への意識が変わりました。ブロークン・ウィンドウ理論とは刑罰学の理論の一つで、景観が美しくなると犯罪が減るという考え方です。美観維持が人に与える影響の大きさを知り、環境維持の仕事は今後絶対になくならないと思いました。
また、建築物の環境衛生が管理されるようになったのは戦後からだといいます。最適な方法論や手段が確立されていない発展途上の業界で可能性があると思い、この仕事のおもしろさに気付いたため現在も環境衛生の管理を続けています。
Q5. 大学では何を学びましたか?
大学は法学部に在籍し民法や刑法を学んでいましたが、今の仕事に役立っていると感じる能力はアルバイトで身に付けました。米の小売店で営業活動をするアルバイトをしていたのですが、その中でお客様とのコミュニケーションの取り方を学んだことが、営業の場面で生きていると感じています。当初は営業で大事なのは駆け引きだと思っていたのですが、お客様の心を動かすためには本音でぶつかることだと考えるようになりました。できないことを約束するのではなく、お客様の要望を聞き取って提案するという交渉の仕方は管理方法の提案をするときに生きています。
Q6. 高校生のとき抱いていた夢が、現在の仕事につながっていると感じることはありますか?
高校生の頃は「この仕事に就きたい!」という具体的な夢はありませんでした。ただ、生まれ育った東京都から離れてみたいと思い山梨県の大学へ進学し、一人暮らしを始めました。緑に囲まれた生活は新鮮でしたが苦労も多く、親のありがたみを知る機会になりました。また、一人で暮らすうちに主体的に行動できるようになりました。建築物環境衛生管理技術者に限らず、社会人として働くと自分自身で判断しなければいけない局面が必ずあります。そういう意味で、一人暮らしの経験は今の仕事に役立っているかもしれません。
整理整頓ができる人は環境衛生にも意識を向けられる
Q7. どういう人が建築物環境衛生管理技術者に向いていると思いますか?
きれい好きな人が向いていると思います。掃除や周囲の整理をしない人はものが散乱している環境が当たり前になってしまうので、環境衛生や美観維持に対する意識が薄くなります。普段から部屋や机の上をきれいにしている人であれば、ビルの汚れなどを見逃さないので適切な改善策の立案ができるのではないでしょうか。
Q8. 高校生に向けたメッセージをお願いします。
建築物の老朽化が進む一方、人口の減少により建築物環境衛生管理技術者が不足する可能性があります。今ある建築物を守るためにも、若い人材が必要になると考えると、ぜひ資格の取得を目指してほしいと思います。しかし建築物環境衛生管理技術者は国家資格であり、受験資格を満たさなければ取得できません。まずはビルのメンテナンス会社に勤めて、実務経験を積んでみてはいかがでしょうか。
業界の可能性に魅力を感じたと語る岩崎さん。皆さんも職業を選択するときには、その業界の将来を自分なりに考えてみると新たな視点が得られるかもしれませんね。
この仕事に興味を持った人は、まずは身の回りの整理整頓や掃除から始めてみてはいかがでしょうか。片付けが苦手な人が周囲にいれば、どのようにアドバイスしてあげられるのかを考えてみるのも良い経験になるでしょう。
【profile】株式会社第一ビルメンテナンス 岩崎博信
この記事のテーマ
「建築・土木・インテリア」を解説
人が活動し、生活する環境を整備する仕事です。建築や土木に関する分野と、インテリアコーディネイトなどのデザインに関する分野などがあります。資格取得のために学ぶことは、建築やインテリアの設計やプランニング、CADの習得など。依頼主の要望を具体化できる幅広い知識とコミュニケーション能力も求められます。
この記事で取り上げた
「建築物環境衛生管理技術者」
はこんな仕事です
一定の面積を持つ建物や施設は、建築物の衛生環境(空気環境、水回りなど)において、法令に基づいた衛生を維持管理する義務がある。その建築物の衛生管理が適切になされているかを確認し、指導するのが「建築物環境衛生管理技術者」の主な業務だ。「ビル管理技術者」「ビル管理士」とも呼ばれ、特定の建築物には、厚生労働省管轄の国家資格である「建築物環境衛生管理技術者免許」を持つ人を専任させなければならない。資格は受験のほか、厚生労働大臣の登録講習会を修了することで取得することもできる。
-
PICK UP! 「建築物環境衛生管理技術者」について学べる学校
-
建築・土木・インテリアについて学べる学校
