【シゴトを知ろう】CGエンジニア 〜番外編〜
メイン
テーマ
「【シゴトを知ろう】CGエンジニア 編」では、CG制作に必要なツールのシステム開発を行う株式会社 Studio GOONEYSの小森俊輔さんに、仕事内容について伺いました。作業を効率化するためのツールからCGで服や髪の揺れをつけるためのツールまで、さまざまな開発を行うと知って、この仕事に興味を持った方もいるのではないでしょうか。
番外編でも引き続き小森さんにより詳しい仕事の裏側や、達成感を感じたエピソードについて教えていただきました。
この記事をまとめると
- 作業量の多い工程を自動化するツールの開発を提案
- 私生活でもパソコン作業を自動化、効率化するためのフローを考えている
- 誰がやっても同じ部分を効率化し、個人の創造力が必要な作業に人力を回す
作業量が多い工程を自動化するツールを優先的に開発していく
――普段どのような観点・方針から「こういうツールを開発しよう」と提案していくことが多いか教えてください。
エフェクト(爆発、火などの作品を盛り上げる効果)やその周辺に使う細かいツールは、最悪既成の商品を購入すればなんとかなります。そのため、手動で作業する必要がなく、かつ作業量が多くなると予想される工程から優先して、自動化するツールの開発を提案していきます。
例えば今までに作成したものだと、ディレクトリ(コンピューター上のファイルをまとめるフォルダ)の階層、名前などのひな形を自動作成するツールですね。3DCG制作のような集団作業では、各作業者が個別のルールでファイルを生成しないよう、ディレクトリを一定のルールに基づいて生成する必要がありますが、それを各作業者が自分たちで一つずつ入力していると手間がかかり、結果ミスをしたりしてそれがタイムロスにつながってしまいます。しかし、このツールを開発したことによってヒューマンエラーが少なくなり、作業効率が上がりました。
――CGに限らず今後開発していきたいツールがあれば教えてください。
仕事の流れの中で必ず報告しなくてはならない事項があるのですが、それらの報告事項を自動的に相手に送り、「送ったはずが相手に届いていない」などの連絡ミスが起こらないようにするシステムを作っていきたいと思っています。
妻から頼まれてプライベートでもツールを開発!?
――このお仕事ならではの「休日あるある」や、プライベートでもついやってしまうことがあれば教えてください。
パソコン作業で面倒な作業があると自動化、または効率化するためのフローを考えてしまいます。ときには考えるだけに留まらず、実際にツールを作ってしまうこともあります。以前妻から頼まれたのがきっかけで、サムネイルを並び替え順番を決めた上で、画像のファイル名を一括で変更できるツールを作成しました。また、プライベートで似たような業界で働く友人たちと情報を交換して、新たな技術の参考にさせてもらうこともあります。
「人にしかできない作業をいかに人にやらせるか」がモットー
――最後に、お仕事の中で、一番の思い出や達成感を感じたエピソードについて教えてください。
作品に関わらず、どのプロジェクトでも基本的に「コンピューターができる作業は極力コンピューターにやらせる。人間にしかできない作業だけをいかに人間にやらせるか」をモットーに制作を進めるようにしています。
例えばファイルを保存するときにつけるファイル名は、わざわざ手動で入力したところで、入力ミスなどのデメリットはあってもメリットは何もありません。こういった「誰がやっても同じ」部分を極力自動化し、創造性が求められる作業に人力を回すことで、ミスがなくなり円滑に制作を進められるようになります。
その仕組みを私がパイプラインツールとして提供した結果、作品自体で起こるエラーをかなり減らせたと思っています。多くの場合これらのシステムは自社ツールで行っているため、最初は見たことのないツールに戸惑うクリエーターの方もいますが、最終的には「このツールがないと仕事にならない」と言ってもらえるくらいに便利さを感じ取ってくれているようでうれしいです。
小森さんをはじめとするCGエンジニアの方々が、誰にでもできる作業を自動化するツールを開発しているおかげで、CGを実際に制作する人たちが自分の作業に集中することができるのですね。この仕事にはパソコンの知識や、CG制作に関する知識が必要です。興味を持った方は、これらについて学べる学校を調べてみるといいかもしれませんね。
【profile】株式会社 Studio GOONEYS 小森俊輔
株式会社 Studio GOONEYS公式ホームページ http://gooneys.co.jp/
公式Facebook https://www.facebook.com/StudioGOONEYS.Inc/
この記事のテーマ
「コンピュータ・Web・ゲーム」を解説
デジタル情報をつなぐシステム構築をはじめ、webやゲーム、アニメーション、映画など、メディアやコンテンツを創り出します。コンピュータの設計・開発などを学ぶ情報処理系と、アニメ・ゲームなどの制作を学ぶコンテンツ系があります。また、ビジネスの現場で広く使われているアプリケーションを使いこなすスキルを身につける授業もあります。
この記事で取り上げた
「CGエンジニア」
はこんな仕事です
CG(コンピューターグラフィックス)を作成するソフトウエアやハードウエアのシステムを開発する仕事。CGはゲームのほかに映画、アニメーション、Web関連の業界からの需要がある。取得は必須ではないが、関連資格として、文部科学省認定の「CGエンジニア検定」がある。CGに関する技術とプログラミング、システムの開発やカスタマイズの理解を試す筆記試験で、合格するとスキルの証明になり仕事の幅が広がるだろう。また、日々進化しているCG技術について学び続けようとする向上心も大切だ。
-
PICK UP! 「CGエンジニア」について学べる学校
-
コンピュータ・Web・ゲームについて学べる学校

