【シゴトを知ろう】CADオペレーター・CAD技術者 ~番外編~
メイン
テーマ

「【シゴトを知ろう】CAD技術者 編」では、CADを使って図面を作成するには、業界ごとの知識が必要だと疾測量株式会社の梶原広さんに教えていただきました。梶原さんは測量や土木設計のためにCADを使用していますが、どんな知識が必要でどんな魅力があるのでしょうか。
今回の番外編では、土木設計のためのCADを使った作図の楽しさや思い出深いエピソードについて伺いました。
この記事をまとめると
- スケールが大きい設計ほど、完成したときに得られる達成感も大きい
- 一般的な数学と土木業界で使われる数学は異なる
- 初めて設計した道路が完成したとき、より一層仕事へのやる気が湧いた
規模が大きい構造物ほどたくさんの人と関わる
――CADは建築やアパレル業界でも使用されていますが、土木設計ならではの魅力を教えてください。
やはりスケールの大きさだと思います。長い橋やトンネル、大きなダムといった土木構造物の設計は魅力的ですね。
私は約1kmの道路を設計した経験がありますが、確認事項が多く苦労しました。土木構造物を造るためには、法令を遵守する必要がありますので、規模が大きくなるほど確認すべき項目も増えるのです。そのため、発注元との打ち合わせや社内会議を繰り返して綿密な設計図を作成するようにします。ミスがあればその後の修正作業も時間を要するので、多くの方とやり取りをして慎重に設計を進めるのです。そうした苦労が多い分、完成したときに得られる達成感も大きいものです。
土木・測量の世界独自の座標の見方がある
――些細なミスが設計ミスにつながるため、注意深さが必要だと聞きました。注意深さが仕事以外で役立ったエピソードはありますか?
私たちは設計ミスを無くすため、普段から見直しを徹底しています。図面ができたらまず自分で確認し、次に上司にもチェックしてもらいます。問題がなければ、社内のチェック専門の部署を通して発注元へ行き届くのです。そのおかげで確認癖が身に付き、日常生活の中でも持ち物チェックは必ずしており、その甲斐あってか忘れ物はあまりしません。
また、家族と出かけるときも「戸締りオッケー、ガス栓オッケー」と自宅の確認をしています。すっかり習慣になってしまったので、家族からは「またやってるよ」と思われているようです(笑)。
――ユニークな業界用語や意外と知られていないトリビアがあれば教えてください。
測量や設計では、皆さんが数学で学ぶような座標値を使用して位置情報を管理しています。しかし厳密には授業で使われる座標値と異なる点があります。数学ではY軸が縦方向、X軸が横方向なのに対し、私たちの業界ではX軸が縦方向、Y軸が横方向です。そして、X軸が上側、つまり北の方向を示しています。私は専門学校でこうした土木・測量のための数学を学んだのですが、最初の頃は間違えることも多く戸惑いました。
初めての設計は確認事項が多い道路の設計だった
――仕事の中で一番の思い出や達成感を感じたエピソードを教えてください。
私は専門学校卒業後、現在の会社に就職したのですが、2年目までは民間開発部というゴルフ場などの大きな施設を開発する部署にいました。規模が非常に大きいため、新人の私は測量ばかりしていたのですが、働き始めて3年目の頃に現在所属している測量設計の部署に異動しました。
そこで改めて設計の勉強をしていた中、上司に「道路の設計をやってみろ」と任せてもらったのです。その設計のために与えられた工期である3カ月間は慌ただしい毎日を過ごしていました。特に、道路の設計は「道路構造令」という法令に配慮する必要があり、苦労した記憶があります。道路構造令では「この道路は〇〇台以上の車が通る」という規格や、カーブの度合い、地面の傾斜まで細かく定められていますので、気にかけるポイントがたくさんあったのです。設計中は初めて耳にする言葉も多く先輩に相談をしながら進めましたが、本当に道路ができるのだろうかと不安を抱え、途中くじけそうにもなりました。
1年後、私が設計した道路が完成しました。その出来栄えを歩いて確認したときには、大きな達成感と同時に「早く一人前になって、皆に重宝がられる技術者になりたい」と仕事への熱意が湧いたことを懐かしく感じます。
それから20年以上が経過し、業務をこなす中で知識も身に付き、CADも使いこなせるようになりました。もしも今、同じような設計を依頼されたら、きっと3カ月の工期でも余裕を持って過ごせるでしょうね(笑)。多くの業務を担当したからこそ、力が身に付いたのだと思います。
看板を掲げて施工する建設会社と異なり、会社名が人の目に付かない設計の仕事を「縁の下の力持ち」と梶原さんは仰っていました。造形の出来栄えを左右する設計図面の重要性は非常に高いといえるでしょう。
土木や建築の分野で責任ある仕事に就きたいと思っている方は、CAD技術者という職業も選択肢に加えてみてはいかがでしょうか。
【profile】疾測量株式会社 技術部 梶原広
この記事のテーマ
「建築・土木・インテリア」を解説
人が活動し、生活する環境を整備する仕事です。建築や土木に関する分野と、インテリアコーディネイトなどのデザインに関する分野などがあります。資格取得のために学ぶことは、建築やインテリアの設計やプランニング、CADの習得など。依頼主の要望を具体化できる幅広い知識とコミュニケーション能力も求められます。
この記事で取り上げた
「CADオペレーター・CAD技術者」
はこんな仕事です
CAD(Computer Aided Design)とは、建築、機械、自動車、服などの設計図や型図を、コンピューターで作成すること。CAD技術者は、建設会社や製品デザイン事務所には欠かせない存在だ。基本は手描きの設計図を基にして、専門ソフトを用いて寸法や角度が正確な図面を作成する。最近では3D(立体)図を作成する技術を、設計図以外にもゲームや映像分野で生かす技術者も増えている。必須の資格はないが「CAD利用技術者試験」を受けて資格を取得する人も多く、2D(平面)、3Dとスキルアップしていく人もいる。
-
PICK UP! 「CADオペレーター・CAD技術者」について学べる学校
-
建築・土木・インテリアについて学べる学校

