LINEをする時間を減らすにはどうすればいい? ~進路のミカタ知恵袋~
メイン
テーマ

Q. ついつい夜遅くまでLINEをしてしまいます。LINEをする時間を減らすにはどうしたらいいでしょうか?
A. LINEを使うときのマイルールを作ってみよう
普段からLINEなどのSNSを使っているという人も多いのではないでしょうか。友達や家族とのやり取りに欠かせないという人もいることでしょう。しかし、LINEでのやり取りをしていたら友達との話が盛り上がってしまい、勉強そっちのけで数時間が過ぎていた……なんて経験がある人もいるのではないでしょうか? また、LINEの通知が気になってしまい、勉強になかなか集中できないという人も多いかもしれません。
勉強する時間をきちんと確保するためにも、SNSとの上手な付き合い方を心掛けるようにしましょう。
【LINEなどのSNSとうまく付き合うための方法】
①LINEを使うときのマイルールを作る
LINEの中で話が盛り上がったり、通知が増えたりしがちなのがグループトーク。通知がくるたびにトークを確認していては、そこで繰り広げられている話題が気になってしまい、勉強に集中しづらくなります。
友達と遊ぶ予定やクラスの催しについて決めるときなど、グループトークでのやり取りが頻繁になることがあらかじめ分かっているときは、「◯時から◯時まではグループトークを見ない」「もし見てしまったらペナルティー」「通知オフにする」などのマイルールを決めておくのがおすすめです。
もちろんグループトークに限らず、友達と1対1のトークも時間を費やしてしまいがちなので、例えば「これから勉強するから、また後で連絡するね!」といったように一言伝えるなどし、スマホを見ない時間を作ってみましょう。
②スマホを自分の近くに置かないようにする
LINEを開かないように努力してみても、スマホが視界に入ってしまうと気が散ってしまいますよね。勉強に集中したいときはスマホを使うことができないよう、一時的に家族に預けてみたり、部屋の外に出しておくなどして、物理的に触れないようにしてみてはいかがでしょうか。
③機内モードに設定する
勉強時間を計ったりするためにスマホが必要!という人もいるかもしれません。そんな時は、機内モードに設定すると、電源を切らずに通信のみ制限されます。このような設定を活用して、スマホを使用する時間とスマホから離れる時間を上手に区切ってみましょう。
なお、Wi-Fiを設定しているとインターネットに接続できてしまうので、Wi-Fiの設定もあわせて解除しておきましょう。
LINEなどのSNSを開く時間がつい長くなりがちな人は、その時間を少しでも勉強の時間に充てられるよう、今回紹介した方法をぜひ実践してみてくださいね。
【回答者:進路のミカタ編集部】