鉄道会社で働きたい。大学と専門学校のどちらを選べばいい? ~進路のミカタ知恵袋~
メイン
テーマ

Q 将来、鉄道会社で働きたいのですが、大学と専門学校のどちらを選べばいいですか?
A. 鉄道に関わるさまざまな職種を調べ、やりたい仕事を基に進路を検討しよう
まずは鉄道会社の職種や仕事内容をよく調べ、どのような仕事をしたいのかを決めましょう。目指す仕事によって、進学先や専攻が変わるはずです。
【鉄道会社にはどのような仕事があるの?】
鉄道会社の仕事にはさまざまなものがあります。各鉄道会社の社員採用試験を受けて採用されると、事業経営や組織管理に関わる部署や、電車の運転士や車掌を務める部署、電車や線路の保守・点検などを行う部署など、鉄道運営にまつわる各部署へ配属されます。また、一般的な企業と同様に総務・人事・経理といった部署もあります。
鉄道会社によっては事業経営や組織管理、総務に関わる部署を定期的に異動させることもあり、その場合はさまざまな業務を経験して、鉄道に関する実務経験を積み重ねることになります。
運転手や車掌など電車の現場乗務に関わる職種の場合は、高卒採用や社会人採用をしている鉄道会社もあるため、さまざまな進路のパターンがあります。
なりたい将来像が明確で実践的に学びたい場合は、旅行・鉄道系の専門学校へ進学する進路も考えられます。気になる専門学校がある場合は、オープンキャンパスに積極的に参加し、先生や先輩から直接話を聞きましょう。
まずは、鉄道に関わるさまざまな職種、鉄道会社のビジネスをよく調べ、やりたい仕事をはっきりさせることから始めてみてくださいね。
【回答者:進路のミカタ編集部】