自動車整備士になりたい。専門学校で資格を取るほうが就職に有利? ~進路のミカタ知恵袋~
メイン
テーマ

Q. 将来、自動車整備士になりたいです。専門学校に行って資格を取ったほうが就職に有利ですか?
A. 専門学校では、資格取得に必要な技術を集中的に身に付けることができる
高度な技術を身に付けて資格を取ったほうが、就職の機会は広がります。整備士の仕事内容をよく理解し、地域の就職事情をよく見て判断しましょう。
【自動車整備士ってどんな仕事?】
自動車整備士は、高度な技術を有する車の専門家です。不良のある自動車の修理を行ったり、自動車のメンテナンスや組み立てなどを行います。カーディーラーや自動車の整備・修理を引き受ける工場などで勤務します。
【自動車整備士になるためには、国家資格が必要】
自動車整備士として働くには国家資格が必要です。この資格には1級から3級まであり、扱える車の種類も等級別に分かれています。
2級の資格を持っていれば、十分自動車整備士として活躍できますが、1級を取ることでより広い知識や専門技術を身に付けることができ、就職先の選択肢も増えることにつながります。
【自動車整備士にはどうしたらなれる?】
自動車整備士の国家資格を取得するためには、「自動車整備士技能検定」に合格する必要があります。国の指定する自動車大学校や整備専門学校を卒業すれば、実技試験が免除され、学科試験のみで2級を受験することができます。
高校を卒業してすぐに就職し働きながら資格を取得する方法もありますが、3級を受けるためにも1年間の実務経験が必要となり、資格に向けた勉強も自分自身で行わないといけないため、相当な努力が必要だといえます。
自動車整備士を目指せる専門学校では、資格取得に必要な技術を集中的に身に付けることができ、就職への指導も充実しているので、専門学校へ進学するほうが就職に有利だといえるでしょう。
働きたい地域の就職事情と専門学校の科目・カリキュラムをよく見て、自分に合った方法を探してみてください。
【回答者:進路のミカタ編集部】