公務員になりたい。どんな学部・学科、学校を選べばいい? ~進路のミカタ知恵袋~
メイン
テーマ

Q. 将来は公務員になりたいです。どんな学部・学科、学校を選べばいいですか?
A. 公務員になってから何をしたいかを考え、学部・学科を選ぼう
公務員の仕事や就職先をよく調べ、自分が目指す職種を決めてから、学部・学科を探してみましょう。
【公務員になって何をやりたいのかを考える】
公務員といっても、国や行政の事務職員の他、警察官、公立学校の教員、公立病院の看護師、建築・土木系の技術職、科学捜査員のような特殊な能力や技術を求められる職種など、実にさまざまです。 どんな仕事をしたいかによって、これから学ぶ分野が大きく変わります。まずは公務員の職種や仕事内容、就職先の事業についてよく調べ、やりたい仕事を探ってみることをおすすめします。
【自分が学びたいことを最優先しよう】
将来的に公務員になるということを決めているのであれば、「どの大学の公務員試験対策のカリキュラムが一番自分に合っているのか」というポイントを吟味することが大切です。
大学で学びながら、同時に将来を見据えて公務員試験の勉強をしようと考えると、どうしても学校選びの際に「公務員試験対策」や「公務員試験の合格率の高さ」という部分に目を奪われてしまいがちです。
しかしそれを重視するあまり、「何を学びたいのか」という部分をないがしろにしているのであれば、その考え方はやめておいた方がいいでしょう。一般企業への就職も視野に入れたいという段階になってから、「公務員試験の勉強しかしてこなかった」と困る事態に陥らないよう、興味のある分野についてもしっかりと考えておくことが大切です。また、学部・学科での学び以外にも、学校が行う公務員試験対策の講座を受けたり、学校以外の塾に通うという方法もあります。
先ほども述べたとおり公務員の仕事には、国の機関や市町村区役所の職員の他に、公立の学校や図書館、福祉施設の職員など、さまざまなものがあります。公務員になってどのような仕事をしたいのかによって、学ぶ環境も大きく異なります。まずは仕事の内容や役割、就職先をよく調べてみてください。
いずれにしても、公務員になるためには公務員採用試験に合格する必要があります。仕事に関連する分野を学べる学校や公務員採用試験対策を行っている学校など、自分が学びやすい学校を探してみましょう。
【回答者:進路のミカタ編集部】