スポーツ推薦型選抜で進学できそうだけど、大学ではスポーツを辞めるつもり。大学や学部・学科選びはどうすればいい? ~進路のミカタ知恵袋~
メイン
テーマ

Q. スポーツ推薦型選抜なら有名大学に進学できそうですが、大学ではスポーツを辞めるつもりです。大学、学部学科選びはどうしたらいいでしょうか?
A. まずは進学する目的を考えてみよう
まずは進学の目的をしっかり見定めて志望校を探し、入試の特色をよく調べることが必要です。一から受験勉強を始めるにしても、やるべき勉強と期限を見極めて、計画的に進めなければなりません。
自分の性格や強みを生かせる入試方法を見つけて、対策を立てていきましょう。
【有名大学=あなたに合っている大学?】
有名かどうかで大学を判断するのではなく、大学で何が学びたいかを考えることが大切です。規模は小さくても特徴的な研究や教育が充実している大学や、一般的には無名でも特定の分野では誰もが知っている大学もあります。
まずは、「スポーツを続けないなら、将来何をしたいのか」を考えてみましょう。あなたが好きなことはなんでしょう。やってみたいこと、将来してみたい仕事はありませんか? 少しでも興味が湧く分野があったら、それを学べる大学を調べてみましょう。
【スポーツとの関わり方を変えてみる】
もしもスポーツが嫌いになった訳ではないのなら、スポーツに関わる仕事に就くという選択肢もあります。例えばスポーツ用品メーカーの仕事や、スポーツトレーナーの仕事などが挙げられます。
最近では、スポーツクラブ、プロスポーツ団体の経営を専門に学ぶ学部もあります。スポーツ施設の運営や管理では、機械設備のメンテナンスの知識が役に立つ可能性もあります。選手としてではなくてもスポーツに関わることを望むのであれば、そういった選択肢もあるということを覚えておきましょう。
【スポーツで得たものを生かす入試方法】
運動部で活躍したのであれば、強い意欲と積極性が評価されやすい公募制の学校推薦型選抜や総合型選抜も候補になるかもしれません。
好成績を収めたあなたの経験が、学校推薦型選抜や総合型選抜で生きる可能性があるのです。きっと面接では、「なぜそのスポーツを辞めたのか」を聞かれるでしょう。そこで前向きな受け答えをすることができれば、面接官もあなたに対して良い印象を持つでしょう。
厳しいトレーニングを経験したことやチームワークを大切にしてきたこと、その結果、好成績を収められたことは、あなたにとって大きな財産となっているはずです。その上で、将来のために「大学で何をしたいのか」「そのために、今何をすべきか」を考えておくことが重要です。
あなたに合った大学とは、あなたが勉強したいことが学べる大学です。今の自分の成績と照らし合わせて、知っている大学以外にどんな大学・学部があるのか、そこではどんなことが学べるのかを調べてみましょう。
また、ごくまれにですがスポーツ推薦型選抜で入学した場合、大学でスポーツを辞めることができない場合もあるようです。その点もしっかり調べたほうが良いかもしれません。
【回答者:進路のミカタ編集部】