揚げパンは、実は全国区ではない!? 給食の意外な「ご当地メニュー」って何がある?

皆さんは「揚げパン」を学校の給食で食べたことはありますか? きっと「食べたことがある。学校の給食の定番メニューでしょ」と思った人と、「何それ? 知らない」と感じた人に分かれると思います。コッペパンを油で揚げて、きなこをまぶした揚げパンは、関東ではポピュラーな学校給食メニューですが、他の地域ではあまり見かけられない場合もあります。
今回は、揚げパンのように、特定の地域で食べられている学校給食の意外なご当地メニューを紹介します。
この記事をまとめると
- 漁獲量・収穫量の多い食品が、地域の学校の給食として採用されることも
- 郷土料理も、学校給食として出されることがよくある
- 自分が食べた学校給食に、どんなご当地メニューがあったか思い出してみよう
高級品の松葉ガニが、給食で1人1杯食べられる!?
学校給食のご当地メニューで多く見られるのは、その土地で漁獲量や収穫量が多い食品が使われたもの。
その一例として、鳥取県岩美町の中学校の給食では、「松葉ガニ」が出されることがあるようです。国産の松葉ガニは高級品なのですが、なんとこの岩美町では、生徒1人1人に、松葉ガニが1杯ずつ配られるという大盤振る舞い。給食のお皿に収まりきらない大きさのカニを、生徒たちも笑顔で食べるそうです。松葉ガニの漁獲量が多い岩美町ならではの、ぜいたくなご当地メニューといえるでしょう。
また、長野県の「りんご」、山形県の「さくらんぼ」、鳥取県の「梨」は、それぞれ全国でも有数の収穫量を誇る農作物。これらも各地域の学校給食で出されることも多いようです。
意外とおいしい!? オレンジジュースで炊いたご飯
各地域の特産物を活用した料理を郷土料理といいます。学校給食では郷土料理が出されることもしばしば。
例えば、愛媛県の特産物といえば「みかん」ですが、愛媛の学校給食ではオレンジジュースでお米を炊いた「あけぼのごはん」がメニューとして出されるそう。オレンジジュースの甘い香りが漂うごはんを想像すると、「おいしいのかな……」と疑ってしまいそうです。しかし実際はジュースの酸味とお米の甘味、キノコやニンジンといった具材の風味がマッチしていて、意外においしいともいわれています。
他にも、秋田県では「きりたんぽ」、山梨県では「ほうとう」、長野県では「おやき」、愛知県では「赤みそ」といった、県外の人でも一度は耳にしたことがある郷土料理が、給食として登場しているようです。
学校給食のご当地メニューが、食文化を知る手がかりになる
学校給食のご当地メニューは、その土地ならではの食文化を知る手掛かりになります。
文部科学省や各都道府県・市区町村は、学校給食に郷土料理を取り入れることを積極的に支援しています。公立の小・中学校に通っていた経験のある人であれば、きっと自分の土地のご当地メニューを給食で食べたことがあるのではないでしょうか。どんなご当地メニューがあったのか思い出してみると、自分の住んでいる地域の食文化の理解が進むかもしれません。
このような学校給食を考える上で、「栄養学」という学問の学びが重要になります。栄養学とは、健康と栄養の関わりを学んだり、材料科学や調理、加工方法などについて学ぶ学問です。
また、学校給食のご当地メニューの存在を通して、食事の提供を行う仕事に興味が湧いた人は、「フードサービス業界」の仕事が向いているかもしれません。「地域の特産物を使って、子どもたちがしっかり栄養を摂ることができる学校給食メニューを考えてみたい」と思った人は、栄養学の視点でさまざまな食べ物や食文化に触れ、まずは自分なりに学校給食メニューを考えてみてはいかがでしょうか。
この記事のテーマ
「栄養・食物」を解説
食べることから健康な生活にアプローチすることを目的としています。ただ生きるために食べるのではなく、より良く生きるために食べるという考え方です。栄養学は食物に含まれる栄養素について学び、生理学の知識を踏まえ、適切な栄養指導を行います。そのためには栄養学や病理学などの広範な知識も必要です。食物学では人によっては摂取しにくい食材を食べやすくしたり、よりおいしく食べるための調理方法の研究なども行います。
この記事で取り上げた
「栄養学」
はこんな学問です
栄養と健康との関わりや調理・加工方法などについて研究する学問。食を通じて人々の健康維持や医療分野に役立てることを主な目的としている。学ぶ分野には、解剖学や病理学を用いて研究を行う「医学・科学分野」、医療現場での栄養指導など臨床的な視点から栄養を学ぶ「臨床栄養学分野」、公衆衛生学など社会と栄養との関わりを学ぶ「社会環境分野」、材料化学や調理学、加工学などを学ぶ「食品品質分野」などがある。
-
PICK UP! 「栄養学」について学べる学校
-
栄養・食物について学べる学校

