【シゴトを知ろう】舞台照明 ~番外編~

学生時代に照明の楽しさを知り、現在は株式会社パシフィックアートセンターで舞台照明の仕事に携わっている永井健一さん。
今回は「【シゴトを知ろう】舞台照明 編」に続く番外編として、コンサートなどの催事当日、照明は本番前にどのような準備をするのか・照明として優れた人はどんな人かなど、お仕事の裏側をより詳しく伺いました。
この記事をまとめると
- 制限もある中でベストな照明ができたときは達成感を得られる
- 何より大切なのは、さまざまな催事の依頼に対応できること
- 幅広いことに柔軟に向き合うためには、状況に合わせた適当さも大事
印象的だったのは、映像を見返しても納得できたフラダンスの照明
――コンサートなどの催事当日、永井さんのような舞台照明の方々は本番までにどのような準備をされるのでしょうか?
催事当日は舞台セッティングをし、その後必要な照明をつくっていく仕込みをします。
照明自体は天井にぶら下がっていても、配線がされていないということもあるので、操作しやすいような配線をしていく、といったことですね。仕込みはピアノ発表会のような催事ですと30分ほどで終わりますが、照明が頻繁に変わるような大掛かりな舞台やコンサートの場合、2時間ほどかかることも。
その後、フォーカシングと呼ばれる明かり合わせをします。照明がちゃんと照らしたいものを照らせているか、ステージの中心にいる人に上手く照明が当たるかなど、照明の調整していく作業ですね。フォーカシングが終わったあとに出演者のリハーサルをして本番となります。
――永井さんが今まで照明の仕事をされてきて印象的だったこと・よかったと思った出来事は、どんなことでしょうか?
あるフラダンスの公演中に、満足のいく明かりがつくれたことです。主催者の方々にも喜んでいただけて、公演を撮影したビデオを後日いただいたのですが、それを改めて観てもイメージどおりにできていたなと思えたので、そうしたときには照明の仕事をしていてよかったと思いますね。
あとは現場ごとに使える機材が決まっていたり、いろいろな制限もあったりする中で、どのような照明がベストかを考え、本番で思ったとおりのものにできたときは達成感を得られます。
優れた照明とは、どんなことを求められても対応できる人
――永井さんが考える、優れた舞台照明とはどんな人でしょうか?
公演期間が長い舞台公演の照明スタッフの場合は別ですが、多くの催事では主催者であるお客様との打ち合わせ時間は短く、あまり入念にはできません。照明の中には、ミュージカルやバレエといったある一つのジャンルに長け、それ専門にやっているという方もいますが、僕たちホール所属の照明の場合は毎日さまざまな催事のご依頼をいただきます。多くの催事に柔軟に対応できることが何より大切ですね。何か一つを極めるだけでなく、何事にも浅く広く、どんなことを求められてもある程度以上対応できる人が優れた照明だと僕は思います。
座右の銘は「良い意味で適当」。学び続けながらいろいろな照明を経験したい
――永井さんのお仕事における座右の銘、好きな言葉はありますか?
「良い意味で適当」です。適当というと手を抜いているようなイメージかもしれませんが、適当というのは決して悪い言葉ではないと思います。ひとつのことだけにこだわりすぎず、幅広いことに柔軟に対応することが必要な照明の仕事において、状況に合わせた「適当さ」は大事だと考えています。
――最後に、今後の夢や目標を教えてください。
20年以上この仕事を続けていても、まだまだ毎日が勉強です。これからの目標は、今までにもご依頼の多いバレエの照明をもっと突き詰めていきたいということに加え、ヒップホップダンスなどの照明を担当できる機会も増やせたらと思っています。他にもジャンルを問わず、学ぶことを続けながら多くの照明の現場を経験していきたいですね。
20年以上その仕事を務めるベテランでありながら、現在も毎日が勉強だとおっしゃっていた永井さん。その謙虚で努力を惜しまない姿勢が、さまざまな催事の主催者に喜んでもらえる・自分でも達成感を得られる明かりづくりにも生かされているのでしょうね。
高校生の皆さんも「良い意味で適当」なスタンスで、幅広いことに興味を持つようにしてみると、いろいろと見えてくるものがあるのではないでしょうか。
【profile】株式会社パシフィックアートセンター 照明 永井健一
株式会社パシフィックアートセンターのHPはこちら
この記事のテーマ
「音楽・イベント」を解説
エンターテイメントを作り出すため、職種に応じた専門知識や技術を学び、作品制作や企画立案のスキル、表現力を磨きます。音楽制作では、作詞・作曲・編曲などの楽曲づくりのほか、レコーディングやライブでの音響機器の操作を学びます。舞台制作では、演劇やダンスなどの演出のほか、舞台装置の使い方を学びます。楽器の製作・修理もこの分野です。
この記事で取り上げた
「舞台照明」
はこんな仕事です
ホールや野外ステージにおいて、演劇やコンサート、ショー、公演会などの催事をライティングで視覚的に演出する仕事。最近はコンピューター制御のムービングライトの需要が高まり、プランナー、デザイナー、オペレーターといった照明スタッフはもとより、演者や演出家、装置家、カメラクルーらとの連携がいっそう必要となっている。芸術系大学や専門学校を卒業後に劇場や照明会社に就職するほか、アシスタントとして経験と実績を重ね、独立する人も多い。公益社団法人日本照明家協会による技能認定も実施されている。