【シゴトを知ろう】舞台音響 ~番外編~

高校時代から舞台音響のお仕事に惹かれ、現在は株式会社パシフィックアートセンターで音響を務める金澤恵理香さん。
今回は「【シゴトを知ろう】舞台音響 編」に続く番外編として、音づくりだけではない音響の仕事に大切なこと、優れた音響とはどんな人なのかなど、気になるお仕事の裏側をさらに多方面から伺いました。
この記事をまとめると
- 音響はアンプなど重いものを運ぶ機会も多く、ある程度体力も必要
- 優れた音響とは、引き出しが多く求められる音を一度で出すことができる人
- 音響の仕事を目指す人も、音楽だけでなく多くのことを知るべき
力仕事やお客さんとのコミュニケーション……音に関する仕事ばかりではない
――音響のお仕事を始められてから、お仕事にする前とイメージが違ったことや驚かれたことはありましたか?
力仕事をしなければならない機会がかなり多いということです。音響の仕事道具であるアンプ(*1)やスピーカーなどは、一つで100キロを超える重さのものもあります。それを一人で運ぶわけではありませんが、音響チーム何人かで運ぶのも仕事の一環なので、ある程度体力がないときついかもしれません。
*1 アンプ:amplifier(アンプリファイア)の略称で、音声を増幅する役割をもつ機器。用途、出力の大きさ、付加機能によりいくつかの種類がある。
――金澤さんのお仕事におけるこだわりはどんなことでしょうか?
音響のような技術職は職人気質だと思われがちですが、できるだけお客様目線に立ち、分かりやすい説明を心掛けるようにしています。というのも、私が普段働いている公共のホールですと、催事を行うお客さまには地元の方々も多く、催事を行うこと自体に慣れていない方もいらっしゃいます。
音響といっても、ただ音に関する仕事だけをするわけではなく、お客様とのコミュニケーションも大切。良い雰囲気で公演を行えるように、ということは常に意識していますね。
――休日の息抜きには、どんなことをされますか?
自転車に乗って出かけるのが好きなので、いろいろな場所に行ってリフレッシュしたり、舞台や映画を観たりしています。同業者の中には、「舞台などを観ていても音響が気になってしまうから観に行けない」という方もいますが、私は興味のあるものはできるだけ観に行きたいと思っています。どうしても「どんなスピーカー使ってるんだろう」などと考えてしまうことはありますけどね(笑)。
音感の良さや楽器の経験よりも、引き出しを増やすことやセンスが大切
――金澤さんが考える、優れた舞台音響とはどのような人ですか?
お客さんの求めているものを察する力があり、求められる音を一度で出すことができる人ですね。これは経験によるところも大きいですが、さまざまな機材に精通していて引き出しが多い方だと、現場でどのような機材があるかによってどのような音づくりが可能か判断できるので、音響として良い仕事ができるのではないでしょうか。
――音響の仕事をしている方というと、普通の人よりも耳が良さそうなイメージがあるのですが、実際はどうなのでしょうか。
そんなことはありません。絶対音感があれば、それはそれで現場で生かされることもあるとは思いますが、音響を仕事にしている人には耳が良い人ばかりでもなければ、音楽が得意だったという人ばかりでもありません。自分では楽器の経験はない人や、楽譜が読めないという方も多いんですよ。音感とはまた違う、音づくりのセンスの方が大切かなと思います。
ジャンルを問わず、興味を持てることは何でも経験してほしい
――金澤さんがお仕事をされる中での座右の銘、好きな言葉はありますか?
大事にしているのは「楽しく仕事をする」ということです。まずは自分自身が楽しんで仕事をすることで、良い音づくり・お客さんとの良いコミュニケーションにもつながると思います。
――最後に、舞台音響のお仕事を目指す高校生へアドバイスをお願いします。
音響になりたいからといって、音楽に関わることばかりに集中するのではなく、いろいろなことを幅広く知っていった方が良いと思います。音響は楽器のスキルや音楽の知識があまりなくても、やりたいと思えばできる仕事だと思います。ジャンルを問わず、自分が興味を持てることは何でも経験してほしいです。
力仕事の多さや、楽器の経験や優れた音感は必ずしも必要ではないことなど、今回の金澤さんのお話で舞台音響へのイメージが変わった人も多いのではないでしょうか。
技術やセンスだけではなく、求められる音をくみ取るコミュニケーションが良い音を生み出すのだということが分かりましたね。
金澤さんの言葉にある「いろいろなことを幅広く知る」ことが、音響の現場での良い雰囲気づくりにもつながっているのかもしれません。
【profile】株式会社パシフィックアートセンター 音響 金澤恵理香
株式会社パシフィックアートセンターのHPはこちら
この記事のテーマ
「音楽・イベント」を解説
音楽や舞台を通じて、人に楽しい時間や感動を与える仕事です。作詞・作曲・編曲などの楽曲制作、レコーディングやライブでの音響機器の操作、演劇やダンスなどの演出、舞台装置の操作など、職種は多岐にわたります。この分野の仕事をめざすには、作品制作や企画立案のスキル、表現力を磨くことが必要です。
この記事で取り上げた
「舞台音響」
はこんな仕事です
演劇・コンサート・イベントなどの会場で、音楽と音響効果を扱う仕事。公演台本や催事の意図に合わせ、選曲や作曲家への発注などを行うサウンドデザイナー(プランナー)と、ミキサー卓やレコーダーを操り稽古中・本番の音出しを行うオペレーター、会場で実際に客に届く空間の音の響きを管理・調整するPAエンジニア(ステージマン、ミキサー含む)に大別される。一般的には音響技術の専門学校を卒業後、音響の制作会社や劇団、ホールに就職する。一般社団法人日本音響家協会により技能認定も行われている。
-
PICK UP! 「舞台音響」について学べる学校
-
音楽・イベントについて学べる学校

