【シゴトを知ろう】医療情報技師 ~番外編~
メイン
テーマ

病院が正しくスムーズに診療を行うために、医療情報システムを管理、運用する医療情報技師。「【シゴトを知ろう】医療情報技師 編」では、岡山旭東病院の榊原祥裕さんに、この仕事には技術や専門知識だけではなく、コミュニケーション能力も重要であると教えていただきました。
こちらの番外編では、医療情報技師の豆知識や、意外なエピソードを伺います。
この記事をまとめると
- 同じく医療情報を扱う仕事には、診療情報管理士も存在する
- 他の病院の医療ITについて学ぶため、プライベートで診療を受けることがある
- 病院内のさまざまな職種の人をまとめて賞を取ったことが一番の思い出
「医療情報技師」と名前が似ている「診療情報管理士」とは
――業界や職務内での、あまり知られていないユニークな豆知識や裏事情があれば教えてください。
医療情報技師とは別に、「診療情報管理士」という、名前の似ている資格があることでしょうか。どちらも情報を扱う点では同じですが、医療情報技師は、ITの知識と技能に基づき医療情報システムを通じて医療に向き合い、一方で診療情報管理士は、診療情報(治療経過の記録)そのものを管理、分析することで医療を支えます。情報を扱う職種として、互いに連携しながら仕事を進めていますが、それぞれの仕事内容は技術職と事務職というくらい違いがあるんです。
――医療情報技師の仕事ならではの「休日あるある」や、ついプライベートでもやってしまうことがあれば教えてください。
プライベートで他の病院に行った際、その病院ではどんなところにITを活用しているのかが気になって、院内をウロウロしてしまうことです。自分が勤めている病院に生かせることはないか、つい探してしまいますね。また、外来診療(通院して診察を受けること)の運用方法のアイデアを求め、平日に休みを取って、大きな病院へ患者として行ったこともあります(笑)。
異なる職種の同僚たちとチームで医療に貢献する
――榊原さんの職場の雰囲気や同僚の方々とのやり取りについて教えてください。
当院で医療情報技師として勤務しているのは私1人ですが、仕事では、医師や看護師、薬剤師など、病院中のあらゆる職種の方と関わります。職種は違いますが、同じチームの一員として働いている実感が常にあり、院内ですれ違うときにも気軽に声をかけてくれるのでうれしいです。
医療情報技師に限らず、さまざまな専門分野を担う人々が働く医療機関では、相手を気遣いつつも誤解の生じないコミュニケーションがとても大切です。そのため、業務以外の会話にも積極的に混ざって、日頃から交流するよう心がけています。
病院のメンバーをまとめ、厚生労働大臣賞を受賞
――最後に、お仕事の中で、一番の思い出や達成感を感じたエピソードについて教えてください。
今までで一番達成感を味わったのは、昨年開催された「第13回 日本e-Learning大賞」(eラーニングを活用した優れたコンテンツを表彰する賞)で、100件に及ぶ応募作品の中から、当院が応募した「医療現場に特化したeラーニングシステム」が上位5作品に選出され、厚生労働大臣賞を受賞したことです。
eラーニングとはインターネットを使った学習方法のことで、当院でも研修などに応用できるのではないかと注力しています。「第13回 日本e-Learning大賞」へのエントリーが決まってからは、医師や看護師、薬剤師、リハビリテーションのスタッフ、事務といった、幅広い職種から人を集めてプロジェクトチームを結成し、私がそのリーダーを務めさせてもらいました。メンバーが大人数な上、仕事中はそれぞれの業務に当たっているため、チームをまとめるにはたくさんの困難が伴いました。なので、受賞をしらせるメールが届いたときは、思わず立ち上がってしまうほどうれしかったですね。
医療と直接結びつくエピソードではありませんが、チーム全員の力をまとめ実を結べたことは、私にとって、その後の医療情報技師としての働き方にもつながる、大きな出来事でした。
皆さんが体調を崩したり怪我をしたりして病院に行っても、なかなかその働きを見ることはできない医療情報技師の仕事。しかし、同じ病院内で、職種を超えたつながりを生かしながら活躍しているのだと、榊原さんのお話しを聞いて分かりましたね。
患者さんに対して直接診療を行うだけではなく、医療情報技師のように間接的に医療に貢献できる仕事があります。ほかにもどんな関わり方をする仕事があるのか、興味がある方はぜひ調べてみてくださいね。
【profile】岡山旭東病院 情報システム課 主任 榊原祥裕
この記事のテーマ
「医療・歯科・看護・リハビリ」を解説
医療の高度化に伴い、呼吸器や透析装置、放射線治療などを取り扱う医療・検査機器の技師がますます求められています。この分野の仕事は、高度な知識と技術をもって患者に医療技術を施すスペシャリスト。めざすには、基礎知識から医療現場での実践能力に至る段階的学びが必要となります。
この記事で取り上げた
「医療情報技師(医療情報技術者)」
はこんな仕事です
病院などで医療情報を安全に活用するために、情報システムの企画開発・運用・管理をする仕事。現場のニーズに応じて、診療情報、経理・財務情報などのデータベースを構築し、必要なときにすぐに情報が抽出されるようにシステム化を図る。個人情報や機密情報を扱うので、セキュリティー面も配慮し、正しく運用できるように管理することが大切である。電子カルテ導入など医療現場でのIT化が進む中で、医療情報技師の需要は今後も拡大するといわれている。
-
PICK UP! 「医療情報技師(医療情報技術者)」について学べる学校
-
医療・歯科・看護・リハビリについて学べる学校

