【シゴトを知ろう】パッケージデザイナー 編
メイン
テーマ
お店で物を買うとき、見た目のかわいさやカッコよさで選んでしまうことはありませんか? パッケージデザイナーは思わず手に取りたくなるような工夫を凝らして商品の容器や箱をデザインします。商品の売上の鍵を握る大きな要素であるため、依頼主からの期待や要望も大きいようです。フリーランスのデザイナーとして活躍する丸山玲子さんに、パッケージデザインのお仕事についてお話を伺いました。
この記事をまとめると
- パッケージデザインの案件は頻繁には発生しないため他の収入源もあると良い
- デザインは仕事で覚えるのが早い
- メーカーは商品へ強い思い入れを持っているので根気が求められる
手がけた商品が流行したりロングセラーになることも
Q1. 仕事概要と一日のスケジュールを教えてください
パッケージデザインやグラフィックデザインの他、自身で運営する布雑貨ブランドの商品制作や通販サイトの運営をしています。
パッケージデザインの仕事では、化粧品やバラエティ雑貨などのパッケージを手がけることが多いです。仕事の流れとしては、依頼主と打ち合わせをして販売場所や販促の戦略などについて話を伺い、それを踏まえてカンプという完成イメージに近いデザイン案を提出します。採用されればデザインを詰めていきます。提案の段階で箱のダミーを制作することもありますが、平面図でイメージは十分伝わりますので、最近は平面図でご提案することが多いです。
一日のスケジュールは午前中に雑貨商品の制作などを行い、午後にデザイン業務を行うことが多いです。通販サイトを運営しているので雑務も多く、終わる時間はその日によってバラバラです。
Q2. どんなときに仕事の楽しさ・やりがいを感じますか?
自分がパッケージデザインを手がけた商品が流行したりロングセラーになるとやりがいを感じますね。最近はSNSやブログなどを通して商品を購入されたお客様の生の声を見ることができます。依頼主から評価していただいたときもうれしいです。
Q3. 仕事の大変さを感じるのはどんなところですか?
仕方がないことではあるのですが、時間がいくらあっても足りないことですね。休みがあまり取れません。いろいろな仕事をしているのは興味の幅が広いということもありますが、パッケージデザインだけに収入を頼るのは厳しいということもあります。商品のパッケージがリニューアルされるのは何年に一度という頻度なので、定期収入を見込むことが難しい面があります。パッケージデザインを手がける会社に勤めるなら良いですが、フリーランスでパッケージデザイン専業でやっていくのは現実的には厳しいと思います。
自分の手がけたデザインを街で見かける喜びも
Q4. どのようなきっかけでこのお仕事に就きましたか?
美術大学を出て最初に勤めたのが広告制作会社だったのですが、自分に向いていたこともあってパッケージデザインの仕事を担当することが多かったんです。その後、もっと経験を積みたくてパッケージデザインを専門にした会社に転職しました。そこは社員同士でも競合しているような個人主義の会社で、レベルも高く、アイデアを何十案も出して一つも通らないこともありました。その中でも自分のアイデアが有名なメーカーやブランドの商品パッケージに採用されたのは良い経験になりました。今でもデパ地下で自分が手がけたお菓子のパッケージを見かけるとうれしい気持ちになります。
Q5. 大学ではどのようなことを学びましたか?
美術大学でデザインを学びました。編集プロダクションでアルバイトをしていたのですが、グラフィックデザインに関しては仕事の中で覚えたことが大きいです。パソコンでIllustrator(イラストレーター)やPhotoshop(フォトショップ)などのソフトを使って実際にデザインしたり、書籍のレイアウトやWebデザインも経験できました。
Q6. 高校生のとき抱いていた夢や経験したことが、現在のお仕事につながっていると感じることはありますか?
高校生の頃にお弁当屋さんでアルバイトしたことがありますが、要領が悪かったのか務まらず、その後コンビニエンスストアでアルバイトを始めました。でもやることがいっぱいで、要領が悪く覚えられず対応できませんでした。学校の成績は良かった方なのですが、この挫折体験から、このまま普通に大学に行ってもちゃんと仕事につけるのかと不安に思い、手に職をつけたいと思ったのが美術大学に進むきっかけになりました。でも今、アルバイトの高校生や大学生を見ると当時の自分のような子は結構いて、その時点の能力で判断しちゃいけないんだなと感じますね。
独創性よりも冷静に分析できる力が必要
Q7. どういう人がパッケージデザイナーに向いていると思いますか?
主役はパッケージではなく商品であり、その商品をどう飾るかがポイントです。自分の独創性やアーティスティックな面を打ち出したい人には向いていません。仕事として捉えて、冷静に分析できる人でないと難しいと思います。引き出しが多いことも大切です。あとは根気のある人ですね。ああでもない、こうでもないと試行錯誤して出来上がっていくものです。メーカーさんが一生懸命開発した商品ですから、パッケージだってそう簡単には決まりません。
Q8. 高校生に向けたメッセージをお願いします
長く続けてお金を稼ぎ続けるのは本当に大変なことです。パッケージデザインを専門にした会社に勤めるのなら良いと思いますが、フリーランスでそれだけで食べていくことはなかなか難しい仕事です。でもパッケージデザインをきっかけに、Webサイトや*DM、チラシなどのデザインの仕事に派生することもよくあります。将来パッケージデザインで独立したいと考えるなら、そうした事情も踏まえてキャリアの戦略を考えると良いのではないかと思います。
*DM:ダイレクトメール。案内やカタログなど、宣伝するために個人や法人宛に送付する広告物のこと。
ロングセラー商品になると10年以上同じパッケージということも珍しくないようです。案件の発生する頻度が少ないという難しさはあるようですが、最もマーケティング感覚が求められるパッケージデザインの仕事ができることはデザイナーとしての大きな強みになりそうですね。
【profile】パッケージデザイナー/グラフィックデザイナー 丸山玲子
http://bloom-design.jp/
この記事のテーマ
「デザイン・芸術・写真」を解説
デザインは、本や雑誌、広告など印刷物のデザイン、雑貨、玩具、パッケージなどの商品デザイン、伝統工芸や日用品などの装飾デザインといった分野があり、学校では専門知識や道具、機器を使いこなす技術を学びます。アートや写真を仕事にする場合、学校で基礎的な知識や技術を身につけ、学外での実践を通して経験やセンスを磨きます。
この記事で取り上げた
「パッケージデザイナー」
はこんな仕事です
商品をラッピングする袋や箱、容器などをデザインする職業。品物の収納性や強度、使いやすさだけでなく、どんな商品なのかが一目で分かり、ターゲットとなる消費者が思わず手に取りたくなるような訴求力の高いデザインに仕上げる。商品開発の担当者と情報を共有しながら、素材や形状も含めて全体設計。複数パターンの試作品を用意し、社内のさまざまな審査を経て完成する。パッケージで売れ行きが左右されることもあり、消費者から人気を得られると、時代の顔として長く愛される。