進路選択はまだ先だと思ってない!? 実は1年生から進路選びは始まってる!
メイン
テーマ

高校に入学して間もないこの時期。「高校生活に慣れることで、まだまだ頭がいっぱい!」という人も多いかもしれません。しかし、高校の3年間は意外とあっという間。卒業後の進路選択も、実は高校1年生からすでに始まっているのです!
では、進路選択や入試に向けて、これからどんなことを行っていくのでしょうか? 高校1年生から3年生にかけての進路スケジュールを見ながら、進路選択について一緒に考えていきましょう!
この記事をまとめると
- 高校1年生の「文理選択」前に、自分が興味のある分野や進学先などを考えておこう
- 高校2年生の「科目選択」前に、受験の募集要項をしっかり確認しておこう
- 入試準備をスムーズに進めるためにも、進路選択は高校1年生から考えておこう
高校1年生:興味がある職業や学問を知ろう
高校に入学したばかりなのに、卒業後のことなんて考えられない!と思っている人も多いことでしょう。しかし、高校1年生の秋には、「文理選択」という進路選びの第一関門が待ち受けています。進路選択の基礎につながる、高校1年生の主なスケジュールを見ていきましょう。
▼高校1年生の主なスケジュール
6月:職業・学問研究、進路希望調査、進路ガイダンス
7月~8月:オープンキャンパス
11月:文理選択 (*)
2月:三者面談 (*)
まず、進路について考えることの最初の一歩になるのが、6月の「職業・学問研究」。秋の文理選択に向けて、将来目指したい職業や学びたい学問を考え始めたいこの時期は、「進路希望調査」や「進路ガイダンス」などが行われることがあります。「こんな人になりたい」「この話題に興味がある」といった自分の興味や関心に意識を向けるきっかけになります。
夏休み期間の7月~8月には、「オープンキャンパス」が開催されます。すでに気になる学校がある人は、1年生の今からオープンキャンパスに出向き、模擬授業を受けたり、キャンパスツアーに参加したりしてみましょう。
そして、いよいよ11月には、文系・理系コースを選ぶ「文理選択」が行われます。2つのコースは学ぶ分野に大きな違いがあるため、今後の進路を大きく左右する選択なります。自分が興味を持っている分野や進学先、目指したい進路を事前によく考えておくようにしましょう。
* 実施時期や内容は学校によって異なります。
高校2年生:文理選択授業スタート! 学部や学科について詳しく知ろう
高校2年生になると、多くの学校で文理選択授業がスタート! 文系・理系のコースに分かれて、学部や学科、そして志望校について知識を深めていきます。高校2年生の主なスケジュールを見ていきましょう。
▼高校2年生の主なスケジュール
4月:文理選択授業スタート (*)
進路ガイダンス、個人面談 (*)
5~6月:学部・学科研究、学校研究、進路希望調査
7~8月:オープンキャンパス
11月:科目選択 (*)
3月:三者面談 (*)
4月の「進路ガイダンス」や「個人面談」は、「今やっておくべきこと」や「将来の目標の見つけ方」などを確認する機会になります。文理選択後の授業を踏まえ、気になることは事前に調べておくようにしましょう。ここで進路について具体的に考えておくと、5月~6月の「学部・学科研究」「学校研究」などで、自分の興味がある学部や学科、学校を見つけやすくなるかもしれません。
どの学校で何を学びたいかが決まってきたら、志望校の入試に必要な科目を調べ、11月の「科目選択」を行いましょう。事前に受験の募集要項をしっかりと確認しておくことが大切です。
* 実施時期や内容は学校によって異なります。
高校3年生:いよいよ入試! どの学校をどの受験形式で受験する?
高校3年生になると、いよいよ志望校と受験形式の選択。どの学校をどのように受験するか考え、入試の準備を進めていきます。高校3年生の主なスケジュールを見ていきましょう。
▼高校3年生の主なスケジュール
4月:進路ガイダンス、個人面談
5月:三者面談 (*)
6月:学校推薦型選抜・総合型選抜、一般選抜の募集要項が発表
7~8月:オープンキャンパス、総合型選抜出願開始
9月:大学入学共通テスト「受験案内」配布
10月:大学入学共通テスト出願、専門学校出願開始、私大学校推薦型選抜出願開始
11月:学校推薦型選抜試験、合格発表、入学手続き
12月:私大(一般選抜/大学入学共通テスト利用)出願開始
1月:大学入学共通テスト
2月:国公立・私立個別入試
3月:合格発表
6月には「学校推薦型選抜・総合型選抜、一般選抜の募集要項が発表」となり、7~8月には「総合型選抜出願開始」となるなど、高校3年生の初夏から入試準備が本格的に始まります。さらに10月には、「大学入学共通テスト出願」「専門学校出願」「私立大学学校推薦型選抜出願」が開始となります。
受験勉強に集中し、これらの入試準備をスムーズに進めていくためにも、進路選択は高校1年生から考えておくことが大切です。
* 実施時期や内容は学校によって異なります。
進路選択や入試を充実させるためには、早めの準備が肝心! 高校3年生の志望校合格を目指し、今できることから始めてみてはいかがでしょうか。これらのスケジュールを基に、1年生の今から進路選択の準備や勉強に励んでいきましょう!
【出典】
進路のミカタWEB|高校1〜3年生までの進路スケジュール
https://mikata.shingaku.mynavi.jp/cnt/guide/schedule/