【シゴトを知ろう】土地家屋調査士 ~番外編~
不動産所有者に代わって土地や建物の登記申請を行う土地家屋調査士。現地の調査・測量から図面作製などのデスクワーク、境界立会業務での交渉などその仕事内容は多岐にわたりますが、業務の中ではどのようなことを心がけているのでしょうか。たいら土地家屋調査士事務所代表の平良真吾さんに伺いました。
この記事をまとめると
- 司法書士や税理士からの紹介で依頼を受けることも多い
- 仕事をする上では建築基準法や民法などの法律知識も必要
- 現場では作業着、打ち合わせはスーツ。服装の変化も良い気分転換に
ミリ単位まで細かく土地を測量し、境界を正確に判断
――このお仕事をされて、事前のイメージとのギャップはありましたか?
土地の測量はミリ単位まで非常に細かく行います。それまで建設業で道路などを測っていた時は細かくてもセンチ単位だったので、初めは少し驚きました。また土地家屋調査士は測量士と混同されがちなのですが、それぞれ役割が違います。大ざっぱに言えば不動産の登記申請ができるかどうか。測量範囲も異なり、測量士が広範囲の土地を測るのに比べ、土地家屋調査士は「一筆地測量(いっぴつちそくりょう)」といって限られた1つの土地しか測量しません。1cmの違いが境界トラブルの原因になることもあるので、測量には非常に気を使います。
――お客様からはどのような形での依頼が多いのですか?
不動産の購入や売却、相続時の他、隣地の方から境界立ち会いの依頼が来た場合の相談を受けることもあります。所有者の方から直接ご依頼をいただくよりも、司法書士や税理士から紹介を受ける方が多いですね。多くの方は、司法書士や税理士の仕事はイメージできても、土地家屋調査士についてはあまりご存じないんです。不動産の相続などで登記申請が必要でも「土地家屋調査士は何をするんですか?」と疑問を持たれる方も少なくありません。見積もりの際に作業内容をきちんと説明していますが、測量に使う機器を実際にご覧になって「こんなに細かく測量するんですね」と驚かれる方もいらっしゃいます。
地域ごとに行われる研修会。得意分野を持つ同業者と協力する場面も
――業界内の横のつながりは多いですか?
土地家屋調査士として独立すると、各都道府県の土地家屋調査士会に加盟することになります。会には地域ごとに支部が設置され、他の土地家屋調査士ともそこで知り合うことが多いですね。定期的に研修会を開催しており、私も支部の研修担当として企画に携わっています。土地家屋調査士の中にも建物の登記を専門とする方や土地が得意な方など、それぞれ得意分野があります。業務で分からないことがあったら相談し合うなど、業界内のつながりは多い方だと思います。
――この仕事をする上で知っておいた方がいいことはありますか?
建築基準法や民法についてはある程度知っておいた方がいいかもしれませんね。特に民法の知識は、相続に関わる案件の際に必要です。法律や不動産取引に関しては、土地家屋調査士会でもよく研修が行われています。
依頼者の安心のため、常にスピード感を意識した仕事を
――フィールドワークとデスクワークの両方があるとのことですが、お仕事の時の服装は?
現地調査や測量の時は上下作業着です。建物とブロック塀の隙間に入って測量をしたり、古い図面に描かれている境界標識を探すために地面を掘ったり、とにかく汚れやすいんですよ。足元も現場の状況に合わせてスニーカーや長靴です。一方で打ち合わせやデスクワークの際にはスーツを着ます。フィールドワークとデスクワークの割合はちょうど半分ずつくらいですが、私にはこのバランスがとても性に合っていると感じます。服装の変化も良い気分転換になりますね。
――これまでのお仕事で印象に残っているエピソードは?
独立後まだ間もない頃、先輩の調査士の方に「仕事はスピードが大事だ」と言われたことがあります。不動産の登記申請は専門的な業務であり、一般の方には分からないことも多いと思います。時間がかかってしまうと、その分お客様も不安になりますよね。その言葉がきっかけで、常にスピード感を意識して仕事をするようになりました。測量後の事務作業中もこまめに途中経過を報告するなど、お客様に安心していただけるような迅速な対応を心がけています。
――お仕事に関わる「あるある」エピソードがあれば教えてください
道を歩いている時、無意識に境界標識を探してしまいます。地面に打たれた四角いコンクリートなどの杭を見たことがある人もいるかもしれませんが、それが境界標識です。道路標識は全然目に入らないのに、境界標識が設置されているとつい気になってしまいますね。
境界標識にはコンクリートや金属などいろいろな種類があり、土地の境界を示す目印となっています。高校生の皆さんの中には「見たことはあるけれど何のためのものか知らなかった」という人も多いかもしれません。土地家屋調査士のお仕事に興味がある方は、まず自分の身近にある境界標識を意識してみてはいかがでしょうか。
【profile】たいら土地家屋調査士事務所 平良真吾
http://www.office-taira.net/
この記事のテーマ
「ビジネス・経営」を解説
法律などの専門知識を学び、文書作成などの技能を磨くほか、資格取得や検定合格を目指すカリキュラムもあります。小売業や不動産売買、経営コンサルタントや税理士など、各ビジネス分野におけるスペシャリストも育成します。国家試験の合格が求められる高度な資格を必要とする仕事もありますが、専門学校の中には受験指導に実績を誇る学校もあります。
この記事で取り上げた
「土地家屋調査士」
はこんな仕事です
登記手続きは、素人にとっては複雑なため、法務局で正確な登記を行うときに、土地や家屋の物理的な状態を調査する職種。誰かが家屋を新築・増築するときや、所有地に何かをつくる場合、土地の売買や不動産相続の際にも業務が発生する。不動産所有者に代わって住所の確認、土地面積の測量、境界線の調査、図面の作成、登記の申請手続きなどを行う。近隣住民の立ち会いの下、土地の調査を実施する場合もある。第三者の住民票などを請求することができる限られた専門職のため、国家資格である「土地家屋調査士」資格を取得する必要がある。