【シゴトを知ろう】公務員(一般行政職) ~番外編~
メイン
テーマ

栃木県・佐野市役所の職員として、観光課や収納課などで経験を積んできた髙松慎之輔さん。現在は、都市ブランド推進室でご当地キャラクター「さのまる」と佐野市をPRする仕事をしているそうです。
番外編では、公務員として普段から気をつけていることや実際に仕事をしていて感じていることなどについてお話いただきました。
この記事をまとめると
- 市民と接する機会が多い公務員。仕事中に心がけていることとは?
- 所属部署によっては、土日祝日ではなく平日が休日となることも
- 高卒でも大卒でも就ける仕事。人事評価の方法は自治体によって異なる
いろんなタイプがいるけれど、やっぱり真面目な人が多い
――市役所にはどんな方が多いのでしょうか?
佐野市役所では約800人が働いています。組織が大きくて人が多いので、いろんな人がいますね。全体の傾向としては、一見ふざけたような人でも根は真面目で、やはり公務員だなという印象があります。
――働くにあたって、気をつけていることはありますか?
市民の方と接するときの話し方です。説明するときに分かりにくい言葉を使ってしまうと伝わらないので、言葉の選び方は工夫しています。今の部署でもそうですが、収納課で税金を集めていた時は特に気をつけていました。大切な税金を扱うので間違いがあってはいけませんから、正確な言葉遣いをするよう心がけていました。
また、服装や髪型に厳しい制限はなく、スーツを着用しなければならないわけでもないんですよ。公務員の品位を落とすような服装、髪型でなければ大丈夫ですが、あまり派手だと上司にさりげなく注意されることがあるようなので、気をつけていますね。
公務員だからといって、土日祝日が休みとは限らない
――お休みの日は何をされてますか?
市役所の中にジョギングクラブがあるので、チームを作って駅伝に出たり、みんなでマラソン大会に出場したりしています。土日休みで残業がない部署にいたときは、仕事が終わって家に帰ってから2時間ランニングをするなどの練習を積んでフルマラソンのタイム更新を目指したりと、趣味のスポーツに打ち込んでいましたね。
最近は、土日のどちらかにさのまる関係のイベントが入ることが多いんですよ。平日休みの日は、家で映画を見ていることが多いです。
――公務員だということでプライベートの行動が制限されることはありますか?
あまりないですが、「外に遊びに行くときにも見られていると意識した方がいい」という先輩はいます。もしかしたら役所の外で、「あの人、この前窓口で見た人だな」となる可能性があり、どこで見られているか分からないので悪いことはできないという面はありますね(笑)。
昇進は年功序列から実力重視へ変わりつつあります
――年齢で出世していくものなんですか? それとも昇進試験のようなものがあるんですか?
昇進試験がある市役所もあるようですが、佐野市役所では基本的には勤務年数で役職が上がっていきます。現在は、市役所に入った時点でいつどんな役職に昇進するかがだいたい決まっているんですが、これからは仕事ぶりで評価するなど人事の評価の仕方を変える動きがあります。
――公務員になる場合、高校卒業後と大学卒業後とではどちらがおすすめでしょうか?
どちらかというと大卒の職員の方が多いようですが、仕事内容や昇進において学歴による差はあまり感じません。ただ私は、法律など高校の授業ではあまり勉強しなかったことを学ぶことができたので、大学に行ってよかったと思っています。
「公務員」と聞くと、安定していて9時5時の仕事というイメージを持っている人が多いかもしれませんが、市民の生活を支えるためにさまざまな業務があるため、時期や所属部署によっては残業や休日出勤があるなど変則的な勤務になることもあるようです。
進路を考える際は「この仕事はこういうもの」とイメージで決めつけず、実際にその仕事に就いている人に話を聞いてみるなどして、自分の思い描いている働き方が実現できそうかどうか調べてみる必要がありそうですね。
【profile】佐野市役所 総合政策部都市ブランド推進室さのまるマネジメント係 髙松慎之輔
佐野市役所 http://www.city.sano.lg.jp/
さのまるオフィシャルホームページ http://sanomaru225.com/
この記事のテーマ
「公務員・政治・法律」を解説
公務員は、国や地方自治体の行政に携わり、よりよい地域、町づくりを支える仕事です。政治に関しては政党の活動を支える政党職員、法律では弁護士や検察官などの仕事もあります。これらの仕事に就くには、公務員採用試験、司法試験など関連する資格を取得し、官公庁や行政機関の採用試験を通過することが必要です。
この記事で取り上げた
「公務員(一般行政職)」
はこんな仕事です
大臣や裁判官などの専門職ではなく、公務員の中でも行政事務に従事する公務員のことを指す。省庁などで働く国家公務員と、地方自治体に所属する地方公務員に大きく分けられる。国家公務員でも地方公務員でも、配属される部署によって担当する仕事が異なるが、幅広い分野で活躍することが期待される。公務員を志望するからには、所属する組織のために働くのではなく、国や地方を良くするために働くという強い意志が必要だ。
-
PICK UP! 「公務員(一般行政職)」について学べる学校
-
公務員・政治・法律について学べる学校

