【シゴトを知ろう】畳職人 〜番外編〜
メイン
テーマ

「【シゴトを知ろう】畳職人 編」では、東京の「羽毛田畳店」で三代目として畳職人をされている羽毛田さんに、畳職人のお仕事について伺いました。私たちになじみのある畳ですが、何でできているのか、どういう文化があるのかを意外と知らずに使っているということが、羽毛田さんのお話を聞いて大変よく分かりました。
こちらの記事では番外編として、畳職人ならではの「あるある」なことについてお話を伺ってみました!
この記事をまとめると
- かつて畳は地位の象徴として使われていた!?
- 畳で使われているい草は、そのままの状態だと畳特有の香りがしない!?
- ワラでつくられた畳は、とてもバランスが整ったものである
畳は地位の象徴として使われていた!
――畳職人ならではの「あるある」なことを教えてください。
畳が敷いてあるところだったら、どこでも畳が気になってしまいます。旅館やお寺などで畳を見ると、どんな材料を使っているのか、どんな仕事をしているのか見てしまいます。高級旅館でも、最近は畳表もい草を使ったものではなく、和紙やビニール素材のものを使っていることがあり、そういうところを見るとがっかりしてしまいますね。
――どういう畳を見ると、心が踊りますか?
大きい畳を見ると、「オッ!」となるときはあります。目白にある建物で、4畳分の床の間が一枚の畳でできているのを見たことがあります。あとは、神社やお寺にある有職畳とかですね。
――有職畳って、何ですか?
有職畳は、古くからの朝廷や武家などの儀式・作法の定法に基づいてつくられた畳のことです。現在では神社や寺院などで伝統的な調度具として使われています。茵(しとね)・八重畳(やえだたみ)・厚畳(あつじょう)などがあります。有職畳は、その作り方・用い方にそれぞれの格式や定法があります。畳は、地位の象徴でした。昔は縁の色も階級によって分かれていたんですよ。
い草は泥染することによって、畳特有の香りがでる!
――一般の方に言うと驚かれる業界の常識などありますか?
関東と関西では畳の作り方が違います。だから、一畳の大きさが違います。あと、い草そのものは、新畳特有のいい香りはしません。葉っぱの青臭い匂いがします。あの畳特有の香りは、い草を泥染(い草を均一に乾かすために、一度染土をいれた泥水につけて乾燥させる方法)することによって出る香りなのです。
すべてを無駄にしないで畳をつくるということ
――最後に、お仕事の中で、一番の思い出や達成感を感じたエピソードについて教えてください。
知り合いの親方の仕事を手伝ったときに、皇居に入ったことがありました。白装束を着て作業します。一般人が入れないような料亭でも仕事をしたことがあります。
畳は、そういう場所でも使われ続けてきた日本の伝統だと思います。もちろん、色々な考え方があるのですが、稲ワラ床を使って手作業でつくられた畳は、私はとてもバランスが整った優れたものだと思います。すべてが自然でつくられているので、処分するときも昔は土の上に重ねておけば、堆肥になりました。畳は本来はそういう循環の中にあるものなのです。お米を収穫したあとのワラを使ってつくり、いらなくなれば、また土に還っていくという循環です。そのすべてを無駄にしないで使いきるという「もったいない精神」が、日本の職人の考えの根底にあると思います。
効率だけを追いかけるのではなく、畳の伝統を大事にされていることが大変よくわかりました。すべてを無駄にしないで使っていくという畳本来のあり方を、羽毛田さんは次の世代へつながれているのですね。
畳職人に興味が湧いた人は、どんな場所で畳が使われているのかを注意して見てみると、新しい発見があるかもしれませんよ。
【profile】羽毛田畳店 畳刺 羽毛田真
http://www.haketa.com/index.htm
この記事のテーマ
「建築・土木・インテリア」を解説
建築や土木に関する技術を中心に学ぶ分野と、インテリアコーディネイトなどデザインを中心に学ぶ分野の2つに大きく分かれます。資格取得のために学ぶことは、建築やインテリアの設計やプランニングに必要な専門知識、CADの使い方などが中心です。どちらの分野も依頼主の要望を具体化できる幅広い知識とコミュニケーション能力も求められます。
この記事で取り上げた
「畳職人」
はこんな仕事です
日本固有の畳は、藁(わら)を細かく縫い上げた「畳床」、イ草で織り上げられた「畳表」、表床を保護する「畳縁」でできている伝統的な床材である。畳には日本の風土に適した自然の素材が多く使用されており、畳職人が心地よい畳を丁寧に手作業で製作している。昨今では多様な材質が多いことや機械での生産も増えているため、手作業をする職人は伝統文化を守るべく貴重な存在となっている。職人には技能を測る資格として国家資格の「畳製作技能士」の1級と2級があり、どちらも畳1枚を製作する試験を受ける。