【シゴトを知ろう】ハイヤー運転手 〜番外編〜
メイン
テーマ

「【シゴトを知ろう】ハイヤー運転手 編」では、ベテラン運転手の木内賢さんに、仕事の内容や仕事に就いたきっかけなどを教えていただきました。タクシーと似ているようで違う業務であることが分かったと思います。
今回は、ハイヤー運転手ならではな「あるある」などについて、「番外編」としてより詳しくお話を伺いました。
この記事をまとめると
- 普段は接することがない世界の人たちと接することで、自分も成長できる
- タクシーに乗るときは、運転手の技術が気になってしまう
- 目標は「東京で一番のハイヤー運転手になること」
一流の人たちと接することで、自分自身を磨いて、成長することができる
――ハイヤー運転手ならではの「あるある」があったら教えてください。
普段は接することがないような芸能人の方や海外の方、政治家の方と接することができることですね。もちろん守秘義務(秘密を守る義務)がありますから、口外したりすることはありませんが、超一流の方々と接することで自分を磨いて、成長することができます。
また、自分もタクシーを利用することがあるのですが、職業病といいますか、良くも悪くも運転技術が気になってしまうことがありますね。車の後ろの席に乗ってみると、運転手さんごとに癖があることが分かります。
――ハイヤー運転手の知られざるトリビアはありますか?
冠婚葬祭でご利用いただくことも多いのですが、例えば結婚式のときに車を出すときには、縁起をかついで、バックをしないようにします。「戻る」ことが、夫婦が別れて出戻ることにつながるので、駐車するときにも縦列駐車などをしなくてもいいところに必ず駐車するんです。
また、お葬式で葬儀場から車を出したときに、葬儀場に戻るときには霊がついてこれないように、絶対に同じ道を戻らずに、別の道を通るというのが基本です。こうしたところにまで気を遣うのはハイヤーに限った話ではないのですが、一般の方はあまりご存知ないのではないかと思います。
東京から岩手まで運転したことも!
――これまで経験した一番の長距離運転について教えて頂けますか?
岩手県の盛岡まで行ったときが、一番の長距離運転ですね。観光で東北方面に泊まりながら盛岡に行って、また東京に帰ってきました。西日本では、三重県の伊勢まで行ったことがあります。
また、「坂東三十三観音」(東京・神奈川・埼玉・群馬・栃木・茨城・千葉にかけてある33か所の観音霊場をまわる巡礼)という、約1,600キロ、5泊6日の行程を送迎する仕事がありました。お寺はほとんどが山の上にある場合が多いので、駐車できる場所まで一緒に行って、階段を上ってお寺まで行ってお客様の分の御朱印(神社や寺院において押印される印章)を押して配って、次のお寺に行きます。時間通りにすべてのお寺着くためにはどの道を行けばいいか考えながら運転したのでとても大変でしたが、充実感の得られる仕事でした。
ハイヤー運転手として、観光案内の能力を磨いていきたい
――お仕事の中で、一番の思い出や達成感を感じたエピソードについて教えてください。
ご年配のお客様でお別れ際に涙を流す方がたまにいらっしゃるんです。そういうときに、心をこめて仕事をすると、お客さまもそれに応えてくださるんだな、この仕事をしていてよかったなと思います。そのためにも、もっと観光に関してもご案内できるように能力を磨いていきたいなと思います。
目標は「あのドライバーに任せておけば間違いないよ、と言われる東京で一番のハイヤー運転手になること」だという木内さん。近年、外国からの観光客を乗せることも多く、簡単な英語での対応もしていらっしゃるそうですが、今後さらに英語や観光の勉強をしていきたいと考えているそうです。
すばる交通では今後に向けて海外からのお客さまへの対応も強化されているとのこと。海外からの観光客がますます増えている今、ハイヤー運転手の仕事にぜひ注目してみてくださいね。
【profile】ハイヤー運転手 木内賢
1993年5月にすばる交通株式会社入社。タクシードライバーを3年経験の後、ハイヤー歴20年のベテランドライバー。
【取材協力】すばる交通株式会社
http://www.subaru-t.co.jp/
この記事のテーマ
「自動車・航空・船舶・鉄道・宇宙」を解説
陸・海・空の交通や物流に関わるスキルを学びます。自動車、飛行機、船舶、鉄道車両などの整備・保守や設計・開発、製造ラインや安全の管理、乗客サービスなど、身につけるべき知識や技術は職業によってさまざまで、特定の資格が求められる職業も多数あります。宇宙については、気象観測や通信を支える衛星に関わる仕事の技術などを学びます。
この記事で取り上げた
「ハイヤー運転手」
はこんな仕事です
街中を走りながら乗客を探すタクシーと異なり、ハイヤーは完全予約制の送迎車である。企業と契約して役員の送迎など、社会的地位の高い人物が顧客として利用していることが多い。車種も国内および海外の高級車を用意し、上質な乗り心地を提供する。タクシーと同じく普通二種免許が必要だが、タクシードライバーと異なり、給与は固定給に歩合と残業代も入るため、収入は安定している。きめ細かで水準以上のサービスとマナーを身に付け、お客を迎えなければならない。