【シゴトを知ろう】リンパケアセラピスト 〜番外編〜
メイン
テーマ

「【シゴトを知ろう】リンパケアセラピスト 編」では、株式会社フレアスで在宅医療マッサージ行っている菊池さんに、医療マッサージに特化したリンパケアセラピストのお仕事について伺いしました。患者様の症状を緩和、改善するために、マッサージだけではなく、コミュニケーションの中で生活改善をはかったり、そのほかの技術や知識などを駆使したりして、多方向からアプローチされていることがよく分かりました。
こちらの記事では番外編として、リンパケアセラピストならではの「あるある」なことについてお話を伺ってみました!
この記事をまとめると
- 人の体に触ると、つい揉みたくなってしまう
- 意外と自分がマッサージをされるのは苦手
- ツボの位置は日や季節によって変化する
意外と自分が揉まれるのは苦手!
――リンパケアセラピストならではの「あるある」なことを教えてください。
人に触れる仕事なので、仕事以外でも人の体に触れると、つい揉みたくなってしまいます。また、普段でも、近くを歩いている人の足を見てしまうと、揉みたくなるときがあります(笑)。
――ご自身が施術を受けられることもあるのですか?
マッサージの勉強のために受けたほうがいいと思うのですが、他人から揉まれるのは苦手で行けません(笑)。他人を揉むのは好きでも、自分自身が揉まれるのは苦手というリンパケアセラピストは多いと思いますよ。分かっている分、揉まれると気になってしまい、「そうじゃない!」と思ってしまいます。
――休みの日でも、ご友人からマッサージをお願いされることはありますか?
親戚の家にお邪魔すると、そこにいる人全員を揉まなければいけなくなるということがあります。あと、「こういう症状があるのだけれど、どうしたらいい?」などと、体のことについて相談されることも多いですね。
ツボの位置は、日や季節によって変化する!
――では、一般の方に言うと驚かれる業界の常識などありますか?
ツボは、日や季節によって位置が動きます。ツボは体の反応が出ている場所なので、健康で悪いところがない人は押しても痛くありませんし、疲れている人は痛く感じるんですよ。
例えば、今日は喉が痛いので、その反応が出ているツボを触って痛みを感じても、喉の痛みがとれて症状がよくなると、その2日後に同じ場所は触ってみても痛みを感じず、少しずれた場所が痛いということがあります。季節によって、同じツボの位置でも、深く押さないと効かないときと、浅く押しても効くときもあります。ツボは不思議です。
「できなかったことができるようになる」患者様とともに喜べる幸せ
――最後に、お仕事の中で、一番の思い出や達成感を感じたエピソードについて教えてください。
あるご高齢の患者様で、ずっと膝の痛みのある方がいらっしゃり、足にむくみが出ているので、施術に入らせて頂いたときがありました。入った当初は、膝の痛みで、曲げるのにも関節に制限があったのですが、施術を重ねる中で、だんだん関節の動きがよくなってきました。痛みも早い段階でとれて、むくみも引き、結果は良好でした。
ある日、施術が終わって私が帰ろうとしたとき、その患者様に「見てほしいものがあるの」呼びとめられました。すると、何年も正座ができない状態だったその患者様が、正座をしていらっしゃったのです。患者様は丁寧にお辞儀してくださり、「こうやってお礼が言いたかったのよ」とおっしゃってくださいました。そのことが大変うれしかったので、とても印象に残っていますね。
ご高齢の患者様は、加齢が伴う中での施術になりますので、現状維持が精一杯の場合が多いのですが、そのように、できなかったことができる状態に導くことができ、ご本人様自身がそのことを何よりも実感して喜んでいただいたというのが、本当にうれしかったです。
患者様に真摯に向き合っている菊池さんだからこそ、ご高齢の方と信頼関係が結ぶことができ、そのことによって、より症状を緩和、改善に導かれているのですね。患者様の辛い気持ちに寄り添い、心も含めてケアされている菊池さんの姿に感銘された人も多いと思います。
リンパケアセラピストに興味が湧いた人は、周りにいる人や自分の体の状態を気にしてみると、微妙な変化などに気づくことができるかもしれませんよ!
【profile】株式会社フレアス 菊池里子
この記事のテーマ
「エステ・ネイル・リラクゼーション」を解説
ネイルアーティストやエステティシャンなど、美容のスペシャリストを育成したり、アロマセラピストやマッサージ師のように身体のもみほぐしや香りでの癒しに関わる知識と技術を身につけます。あわせて学校では、職業に応じた専門技術と接客能力を磨きますが、新しい技術やトレンドに対応するため、自ら学び続ける好奇心やセンスが求められます。
この記事で取り上げた
「リンパケアセラピスト」
はこんな仕事です
倦怠感や不調を感じる人に対し、身体の仕組みについての基本知識とリンパマッサージの技術を駆使し、施術を行う仕事。一人ひとりの身体の状態に合わせて施術を行い、滞っているリンパの流れをよくすることで、体内の老廃物や毒素の排出を促進。こりやむくみの改善をはじめ、ストレスの緩和やデトックス、免疫機能の向上、排泄機能の改善が望める。エステティシャンやセラピストはもちろん、医療・福祉関係に従事している人のプラスアルファの技術としても活用されている。