【シゴトを知ろう】ヘッドスパセラピスト 〜番外編〜
メイン
テーマ

「【シゴトを知ろう】ヘッドスパセラピスト 編」では、kakimoto armsでヘッドスパセラピストとして働いている安里さんに、ヘッドスパセラピストのお仕事やその魅力について伺いました。
こちらの記事では番外編として、ヘッドスパセラピストならではの「あるある」なことについてお話を伺ってみました!
この記事をまとめると
- 頭皮を見ると、その人のライフスタイルが分かる
- 良い施術を提供するには、自分のコンディションを整えることも重要
- 頭皮の悩みは、シャンプー選びで改善できることもある
頭皮を無意識に見て、診断してしまう!?
――ヘッドスパセラピストならではの「あるある」なことを教えてください。
無意識に前を歩いている人や座っている人の頭皮が気になって見てしまい、勝手に「プチ診断」してしまいます(笑)。頭皮を見て、目が疲れているのかなとか、乾燥しているのかな、と心配になってしまいます。
――頭皮を見ると体調が分かるのですか?
頭皮を見ると、その人のライフスタイルが分かります。頭頂部に赤みがある人はストレスがあったり、睡眠不足だったりの人が多いです。こめかみからサイドに赤みがある人は、目が疲れていることが分かり、襟足に赤みがある人は首や肩がこっているということが分かります。その箇所を見て、睡眠が足りていないのかなとか、パソコン仕事なのかなと考えてしまいます。
シャンプー選びは頭皮にとって重要なポイント!
――お休みの日の「あるある」なことってありますか?
ヘッドスパは一対一の施術なので、セラピストのコンディションも重要です。kakimoto armsでは、セラピストのコンディションを整えるために、忙しくても昼食を必ずとることにしています。また、お客様から「お疲れの気」をいただいてしまうこともあるので、休日はスパに行ったり、睡眠を長くとったりなど、自分のコンディションを整えるよう心がけています。
――では、一般の方に言うと驚かれる業界の常識などありますか?
毎日シャンプーをしているので、手が荒れるのではないかと感じられるかもしれませんが、オイルトリートメントでオイルを使ったり、シャンプーもオーガニックのものを使ったりしているので、意外に手の肌はしっとりしているんですよ。もちろん、冬場は乾燥するので、自分で保湿もします。
――シャンプーによって頭皮の状態は変わるものですか?
使用するシャンプーによって、頭皮の状態は大きく変化すると思います。例えば、頭皮が乾燥して細かいフケが出ている方には、保湿効果のあるシャンプーを使用してヘッドスパをするとフケが出なくなります。頭皮が赤い方には鎮静効果のあるシャンプーを使用すると、色味がよくなります。自分の頭皮に悩みがある人は、現在通っている美容院の担当の人にアドバイスをもらうのがいいと思います。
お客様の中にも、通っている美容院の担当の人に頭皮が赤いと言われて来店される方も多くいらっしゃいます。
ヘッドスパの施術が、足の痛み軽減につながった
――最後に、お仕事の中で、一番の思い出や達成感を感じたエピソードについて教えてください。
数年前に足を痛めて、杖をつきながらご来店されたお客様がいらっしゃったのですが、ヘッドスパの施術後に、「足の痛みがとれました!」と普通に歩いて帰れるほどに足の痛みが改善されたということがありました。そのお客様から「あなたに会えてよかった」と言っていただいたことが、とても印象に残っています。そのお客様には今でも通っていただいています。ヘッドスパをすることで、一瞬でも身体の改善につなげることができ、お客様に喜んでいただいたことが、とてもうれしかったですね。
頭皮からその人のライフスタイルがわかるとは驚きですよね! また、お客様によりよいケアをするために、自分のコンディションにも気を使われていることがよく分かりました。
ヘッドスパセラピストの仕事に興味が湧いた人は、まずは自分の頭皮の状態をチェックしてみることから始めてみてはいかがでしょうか。
【profile】kakimoto arms GINZA 2 chome セラピスト 安里茜
※kakimoto armsでは、ヘッドスパセラピストを 「セラピスト」と呼んでいます。
この記事のテーマ
「エステ・ネイル・リラクゼーション」を解説
ネイルアーティストやエステティシャンなど、美容のスペシャリストを育成したり、アロマセラピストやマッサージ師のように身体のもみほぐしや香りでの癒しに関わる知識と技術を身につけます。あわせて学校では、職業に応じた専門技術と接客能力を磨きますが、新しい技術やトレンドに対応するため、自ら学び続ける好奇心やセンスが求められます。
この記事で取り上げた
「ヘッドスパセラピスト」
はこんな仕事です
髪や頭皮の健康を促すヘッドマッサージをする仕事。シャンプーによる洗浄やトリートメントによる毛髪の保護・補修なども行う。頭皮の環境改善、肩や首のこり、目の疲れなどに効果的である。高いリラクゼーション作用により、心身の緊張もほぐす。美容に強い関心を持ち、人に癒やしを与えることに喜びを感じられる人に向いている。仕事をする上で資格は必須ではないが、民間資格では一般社団法人日本ヘッドスパ協会が認定するヘッドスパ検定1級~3級がある。美容室や美容サロン以外にも、福祉施設や病院での需要も高まっている。
-
PICK UP! 「ヘッドスパセラピスト」について学べる学校
-
エステ・ネイル・リラクゼーションについて学べる学校
