【シゴトを知ろう】スポーツアロマテラピスト 〜番外編〜
メイン
テーマ

「【シゴトを知ろう】スポーツアロマテラピスト 編」では、コンディショニングサロン&スクールのPunafullで代表を務める井泉有香子さんにスポーツアロマテラピストのお仕事内容や魅力について伺いました。
今回は、番外編としてスポーツアロマテラピストとして働いている中で感じる「あるある」や、スポーツアロマテラピストの知られざる一面、これまでに達成感を感じたエピソードなどについてお話を伺います。
この記事をまとめると
- 睡眠を促すアロマを芳香するように指導するなど、生活面のアドバイスもしている
- 独自にブレンドしたアロマオイルは製造許可を持っていないと販売できない
- ケアをしている選手が優勝した瞬間はいつも感動とやりがいを感じる
生活面でのアロマの取り入れ方もアドバイスする
――スポーツアロマテラピストは、メンタルのケアをするのも大事な仕事の一つだと聞きました。アロママッサージのほかに、アロマを生活に取り入れる方法などを指導することもありますか?
スポーツアロマは、スポーツをする人にアロマトリートメントをすることだと思われがちですが、スポーツアロマテラピストの仕事は必ずしもトリートメントをするわけではありません。プレッシャーからくる不安や不調によって眠れず集中力が高まらない選手には、睡眠を促すアロマを芳香するように指導したり、アロマ風呂を勧めたりします。花粉症の選手には鼻水や咳を和らげるアロマスプレーを渡します。
また、アスリートに限らず一般の方向けに風邪予防や肩こり腰痛解消に役立つアロマの取り入れ方のセミナーを行う機会も多いですね。
――お仕事とリンクする、休みの日にありがちな「あるある」があれば教えてください。
スポーツを見ているときはもちろんですが、一般の方でも歩いている姿をみて「腰が辛そうだな」と思ったり、飛行機に乗っているときに脚がむくんでいる人をみて「マッサージしたい!」とムズムズすることも(笑)。電車に乗っていると、対面で座っている人の足元を見てつい評価してしまうことがあります。
アロマオイルを使うので、意外とタオルの洗濯が大変!
――では、スポーツアロマテラピストの意外と知られていない、このお仕事の知られざる事実やトリビアを教えてください。
アロマオイルを使ってトリートメントをするので、タオルの洗濯が意外と大変なんです! 1日に何十枚もタオルを洗うことも珍しくありません。また、アロマオイルは雑貨屋さんやインテリアショップなどでも販売されていますが、独自にブレンドしたアロマオイルを販売できるのは製造許可を持っている人のみということはあまり知られていないかもしれません。
ケアしている選手が優勝する瞬間はいつも感動
――最後に、お仕事の中で、一番の思い出や達成感を感じたエピソードについて教えてください。
私がケアを担当している選手が大会などで優勝する瞬間は、いつも感動しています。また、引退も考え1シーズン休養を取っていた選手が現役続行を決めた日に「もしスポーツアロマに出会っていなければ、こんなに現役を続けられなかったかもしれない」と言って会いに来てくれたことが、もっとも励みになった思い出です。
それから、同じ思いや目標をもったスポーツアロマテラピスト仲間の存在は、仕事を続ける上で大きな支えとなっていますね。遠征などで苦楽を共にできる仲間がいることは幸せです。
スポーツ選手と二人三脚になって一緒に戦っているスポーツアロマテラピスト。努力が実って選手が活躍できた日には、感動もひとしおでしょう。スポーツアロマテラピストは、まだあまり知られていない職業かもしれませんが、これから活躍の場が広がっていくはずです。スポーツやアロマに興味がある人は、スポーツアロマテラピストの仕事についてぜひ詳しく調べてみてくださいね。
【profile】Punafull代表 スポーツアロマスペシャリスト 井泉有香子
www.punafull.com
この記事のテーマ
「エステ・ネイル・リラクゼーション」を解説
ネイリストやエステティシャンといった美容のスペシャリスト、アロマテラピストなどリラクゼーションのスペシャリストとして活躍する仕事です。いずれも高いホスピタリティや接客能力が求められるだけでなく、自ら学び続け、新しい技術やトレンドを取り込む好奇心やセンスが必要となります。
この記事で取り上げた
「スポーツアロマテラピスト」
はこんな仕事です
アロマテラピーの癒やし効果をスポーツの分野に取り入れ、早期の疲労回復やけがの予防、ストレスによる不調改善などを行う技術者。精油を使ったマッサージで筋肉疲労を減らしたり、精油の持つ香りで試合前の緊張緩和、トレーニングや試合前後のウォーミングアップとクールダウンなどに役立てるなど、スポーツ選手の肉体と精神の両面をケアする役割を担っている。プロ野球やサッカー、テニスなどの専属トレーナーとしての活躍はもちろん、クリニックや治療院、スポーツアロマサロンでの勤務など、幅広い働き方がある。