【シゴトを知ろう】ピアノ調律師 〜番外編〜

「【シゴトを知ろう】ピアノ調律師 編」では、ピアノ調律師として働く宮城さんに、ピアノ調律師の仕事内容や、普段では知ることのできないピアノの魅力について伺いました。ピアノ調律師は、自分の身体感覚をつかってピアノの音程や音色、鍵盤の高さなどを整えていくという、大変繊細で忍耐が必要とされる仕事だということが分かりました。
こちらの記事では番外編として、ピアノ調律師ならではの「あるある」なことについてお話を伺ってみました!
この記事をまとめると
- ピアノ調律師は、どんな音楽を聴いていても、調律が気になってしまうことがある
- ピアノ調律師には、絶対音感は必要ない!?
- 世界中のピアニストから認められている高品質なピアノがある!
コンサートを聴いていて、冷や汗に……!?
――ピアノ調律師ならではの「あるある」なことを教えてください。
音楽を聴いていると、調律が狂っていないか気になって仕方がありません。コンサートでは特に気になり、調律が狂っていると冷や汗が出てきます。コンサートホールのピアノは照明の熱で調律が狂ってしまいやすいのです。
――繊細な音を聞き分けるお仕事なので、やはり耳を大切にされていますか。
ヘッドフォンで音楽を聴くということはしませんね。ピアノの調律師になりたい人は、大音量の音をヘッドフォンなどで聴かないようにしたほうがいいと思いますよ。
――ほかにも「あるある」なことはありますか?
私の場合ですが、カラオケは、なるべくなら行きたくない場所です。自分の歌でも、他人の歌でも、音程が外れていると気になってしまうからです。純粋に音楽を楽しむことができない職業かもしれませんね(笑)。あと、運転中はピアノの音楽を聴かないようにしています。気になって運転に集中できなくなってしまうからです。
絶対音感が役に立たない!?
――ピアノ調律師ならではの知られざる事実などはありますか?
ピアノ調律師には絶対音感が必要だと思われがちですが、絶対音感は必要ありません。絶対音感は鳴っている音の音名を当てる能力ですが、調律師に必要なのは、音が合っているのか狂っているのかという、もっと細かい判断が必要とされる能力だからです。
一番いいものを見て、一番いい音を聴き、その刺激を仕事に反映させる
――最後に、お仕事の中で、一番の思い出や達成感を感じたエピソードについて教えてください。
ドイツの世界的に著名なスタインウェイ社というピアノメーカーの工場に見学に行ったことが印象に残っています。スタインウェイ社のピアノは、多くのピアニストに支持されているピアノです。高品質の素材が使われており、一つひとつの部品のクオリティが高く、一番高いもので一台2,000万円ほどするんです。高価ですが、その分憧れも強く、スタインウェイ社のピアノを調律できるようになるのが、学生時代からの目標で。ドイツの工場では、職人一人ひとりが、一台ずつピアノにつき、一から手作業で組み立てていて、時間がゆっくり流れているように感じました。その後、世界一音響がいいと言われているベルリンフィルハーモニーで、スタインウェイ社のピアノの音を聴くことができたんです。世界に一流と認められた音を聴くと、それを再現したくなり、大変いい刺激を受けることができましたね。
一流なものに触れるということは、常によりよい技術を探求し続けるためにも欠かせない経験だということが理解できました。宮城さんをはじめ、調律師の方の仕事に対する真摯な気持ちに支えられて、ピアノの音はいつも美しく響くことができるのですね。
ピアノ調律師に興味が湧いた人は、身近にある楽器についていろいろ調べてみると、新しい発見があるかもしれませんよ!
【profile】ピアノ調律センター・エムパレス ピアノ調律師 宮城賢太
この記事のテーマ
「音楽・イベント」を解説
エンターテイメントを作り出すため、職種に応じた専門知識や技術を学び、作品制作や企画立案のスキル、表現力を磨きます。音楽制作では、作詞・作曲・編曲などの楽曲づくりのほか、レコーディングやライブでの音響機器の操作を学びます。舞台制作では、演劇やダンスなどの演出のほか、舞台装置の使い方を学びます。楽器の製作・修理もこの分野です。
この記事で取り上げた
「ピアノ調律師」
はこんな仕事です
ほかの楽器より複雑な構造を持ち、温度や湿度の影響を受けただけで音程が狂ってしまうほどデリケートなピアノの調律や整調、整音をする仕事である。国家資格もあり、演奏家の求めに応じてチューニングする「コンサートチューナー」を最高峰に、多くの調律師が活躍する。正しく音を聴き分ける力や、片手を広げて1オクターブ以上の鍵盤を押さえられるだけの身体条件も必要だ。調律師養成コースを設けた専門学校や調律学科がある音楽大学で基礎を学び、楽器メーカーや販売会社、販売店などに就職して実績を積み重ねていく。