【シゴトを知ろう】オーケストラ団員

みなさんの中にも、「オーケストラ」の演奏を聴いたことがあるという人もいるでしょう。たくさんの演奏者が織りなすハーモニーは、聴けば感動することは間違いありません。そんなオーケストラの一員として働くお仕事を「オーケストラ団員」といいます。
この記事では、「神奈川フィルハーモニー管弦楽団」というオーケストラで、首席ホルン奏者として活躍している豊田実加さんにお仕事内容や魅力について伺いました。
この記事をまとめると
- オーケストラ団員は、リハーサルや本番がない日も練習は欠かせない
- 大学時代は、実際にオーケストラの一員として演奏することもあった
- プロの演奏を聴くことと、部活などで「みんなと頑張る」経験が大事
「楽しかったよ」「よかったよ」、そんなお客様の言葉がやりがいにつながる
Q1. 現在のお仕事概要を教えて下さい
神奈川フィルハーモニー管弦楽団というオーケストラで、ホルンを担当しています。普段のスケジュールは、主にリハーサルの日と、コンサートの本番の日に分かれます。リハーサルや本番がない日は、基本的に練習をしています。お休みの日でも、楽器に対しての勘を失わないようにするために、練習は欠かせません。
Q2. 仕事の楽しさ・やりがいは何ですか?
演奏が終わったときに拍手をしてくださったり、終演後のお見送りのときに「楽しかったよ」「よかったよ」と言ってくださったり、そういったお客様の反応を見たときに、一番やりがいを感じますね。あとは、演奏者同士で「今日はいいハーモニーになったね」と声をかけ合うことができたときも、楽しさが感じられる瞬間です。
Q3. 仕事で大変なこと・辛いと感じることはありますか?
365日、楽器のことが頭から抜けないことは大変だなと感じます。友だちと遊んだり、どこかに出かけたりしても、ふと楽器のことが頭に思い浮かぶこともあります。また、コンサートがあるときは、体調不良でも休むことはできません。薬を飲むと副作用で眠くなり、体の反応が悪くなってしまうので、薬も飲まないようにしています。ただ緊張感があるためか、いざ本番が始まると、意外と体調不良は忘れられたりするので、それに賭けて出番に臨むこともあります。
中学のときの吹奏楽部の先生の一言が、ホルンを吹き始めたきっかけ
Q4. どのようなきっかけ・経緯でその仕事に就きましたか?
私がホルンと出会ったのは、中学校のときです。友人の影響で吹奏楽部に入りました。私は、もともとトランペットをやっていたのですが、顧問の先生に「トランペットとホルンだったら、豊田さんはホルンのイメージだね」と言われて、ホルンを担当することになりました。
高校でも吹奏楽部に入り、大学は、東京にある芸術大学の音楽科に進みました。大学のキャンパスでは、オーケストラで人手が足りないとき、エキストラの奏者が募集されることがあります。そのため、学生時代から単発のアルバイトのような形で演奏者として働いていました。その後オーディションを受けて、オーケストラへの入団が決まりました。
Q5. 大学では何を学びましたか?
主にホルンに関する実技のレッスンを受けました。また、さっきもお話ししたとおり、実際にオーケストラで演奏することもできたので、演奏技術を磨くだけでなく、社会に出た後の勉強もすることができました。
Q6. 高校生のとき抱いていた夢が、現在の仕事につながっていると感じることはありますか?
高校生のころは、保育士になりたかったんです。でも、当時レッスンを受けていたホルンの先生に「保育士は後からでもなれるけど、ホルンは今しか頑張れないよ」と言われて、芸術大学を目指すことを決意しました。高校を卒業するときにも、「ホルンの吹ける保育士さんになります」と言っていたくらい、保育士には憧れていましたね。今は子ども向けのコンサートやファミリーコンサートで演奏することも多いので、そういうときはうれしいし、自分のやりたいことをやれているなと感じます。
この仕事に向いているのは、常に楽器に立ち向かえる強い心の持ち主
Q7. どういう人がオーケストラ団員に向いていると思いますか?
「常に楽器に立ち向かえる人」だと思います。大変なことが多い仕事なので、負けずに努力し続けられる強い心の持ち主が向いています。やっぱり、楽器は上手じゃなきゃいけないですし、常に技術を磨いていこうと考えることが大事です。あとは、楽器の技術だけじゃなくて、コミュニケーション能力も大切ですね。いろいろな人と接することになるので、きちんとした礼儀が身についているかどうかも重要じゃないかなと考えています。
Q8. 高校生に向けたメッセージをお願いします
この仕事を目指すのであれば、練習が第一です。ただ、それだけじゃなくて、プロの演奏会を聴きに行くことも大切だと思います。自分の目指す演奏家がいるのであれば、その人の演奏を聴いて勉強して、できるならその人に教えてもらえるようになるまで、努力をするといいでしょう。すでに、部活やジュニアオーケストラに入っている高校生は、そこでも一生懸命がんばってもらいたいです。「みんなと一緒にがんばる」という経験は、きっと後々役に立つと思います。
地道な努力の積み重ねが演奏技術の向上を生み、ひいてはお客様の感動をもたらす演奏ができるようになるのだということが、豊田さんのお話から分かりました。オーケストラ団員を目指している高校生のみなさんも、豊田さんのアドバイスを参考にして、夢に向かって頑張ってくださいね!
【profile】神奈川フィルハーモニー管弦楽団 首席ホルン奏者 豊田実加
【取材協力】神奈川フィルハーモニー管弦楽団
http://www.kanaphil.or.jp/
この記事のテーマ
「音楽・イベント」を解説
音楽や舞台を通じて、人に楽しい時間や感動を与える仕事です。作詞・作曲・編曲などの楽曲制作、レコーディングやライブでの音響機器の操作、演劇やダンスなどの演出、舞台装置の操作など、職種は多岐にわたります。この分野の仕事をめざすには、作品制作や企画立案のスキル、表現力を磨くことが必要です。
この記事で取り上げた
「オーケストラ団員」
はこんな仕事です
交響楽団のメンバーとして演奏する。入団は欠員が出た楽器ごとにオーディションが行われることが多い。音楽大学などではオーケストラはもちろん、多様な編成のアンサンブルのカリキュラムが組まれている。豊富な経験を持った指導者や切磋琢磨する仲間と出会うきっかけにもなるだろう。交響楽団では数多くのコンサートが行われ、演奏される曲もさまざま。大きなホールから地方の学校訪問まで、幅広い企画が組まれることも多いので、コンディションの管理やバリエーションに富んだ演奏への対応力に加えて、クラシックの素晴らしさを広く世の中に広めたいという強い気持ちが求められる。