【シゴトを知ろう】作詞家 〜番外編〜

「【シゴトを知ろう】作詞家 編」では、作詞家の大森祥子さんにお仕事について詳しくお話を伺い、作詞家になるまでの経緯から具体的なお仕事の内容について知ることができました。「よし、自分も詞を書いてみよう」と思った人もいると思います。でも、いざ書こうとするとなかなかテーマや言葉が浮かんでこない、なんてこともありますよね。実際、作詞家の方はどうやって言葉を探しているのでしょうか?
そこで今回は、作詞家ならではの仕事の「あるある」的なことからトリビアまでを番外編としてお届けします。
この記事をまとめると
- 言葉は生き物、どんどん変わっていく
- 作詞家はみんな作詞が好き
- 『けいおん!!』OPとEDがオリコン1位と2位になったときは幸せを感じた
言葉は生き物、どんどん変わっていく
――作詞家の方は豊富なボキャブラリーをお持ちだと思いますが、日頃から意識してやっていることってありますか?
分からない言葉は、すぐに調べます。今はスマホがあるので、とても便利ですね。それと、言葉は生き物でどんどん変わっていきますから、年下の方とおしゃべりをすると、新しい言葉や表現に刺激を受けますし、反対に年上の方から、古めかしく美しい日本語を聞くと、それもまた勉強になります。
――作詞家ならではの、仕事上の「あるある」なことがあれば教えてください。
オルゴールの音とか、スーパーでかかっているような、本来であれば歌の部分もシンセサイザーのメロディで流れているような音楽を耳にすると、無意識に言葉を探してしまう、などでしょうか。
また、誰かとの会話中、本の中、ドラマを見ていて、など、日常のいろいろなところで引っかかった言葉は、携帯か、スケッチブックにメモしています。
作詞家はみんな作詞が好き
――作詞家の仕事について意外と知られていない、知られざる事実やトリビアがあれば教えてください。
トリビアというほどではないですが、私が知る限り、作詞家さんはみなさん、作詞がお好きです。嫌々やっている、という方にはまだお会いしたことがありません。それだけ、やはり楽しい仕事なのかな、と思います。例にもれず、私も作詞が大好きですよ(笑)。
――パソコンやスマホ、インターネットの普及など、時代の変化と共に仕事のやり方が変化した部分はありますか?
私が作詞を始めた頃は、基本的に打ち合わせはすべて対面でした。ディレクターさんと会って、音源をいただき(当時はカセットテープでした)、書いたらFAXで送る、というスタイルでしたが、現在は、会って打ち合わせのことももちろんありますが、メールで発注が来て、音源や資料もパソコンに届きますし、提出もメールで原稿を添付して、という感じで顔を合わせずに終わる仕事も多いです。
メールでは、一斉送信ができますから、対面の場合は、コンペでもディレクターさんが会える作詞家の人数が限られるため、昔は仮に1曲に100人の作詞家が書くといった大コンペ大会がなかったけれど、今はできてしまう、という厳しい面もありますが、PCさえあれば、どこにいても仕事ができるようになった、というよい面もあるかなと思います。
『けいおん!!』OPとEDがオリコン1位と2位になったときは幸せを感じた
――最後に、お仕事の中で、一番の思い出や達成感を感じたエピソードについて教えてください。
一番、というと難しいですが、やはり初めて自分の名前がクレジットされたCDを手にした時は、とてもうれしかったです。
それから、『けいおん!!』というアニメ作品で、OPとEDをオリコンの1位と2位に入れていただいた週があるのですが、それが発表になった日に、朝起きたら携帯にたくさんのお祝いメールが届いていたのを見た時は、驚きとともに、幸せを感じました。もちろん、作品の人気にあやかっただけなのですが、すごい幸運だなと、ありがたかったです。
その時々での全力を尽くして、最高のものを納められるよう努めていますが、でもまだ、「まだまだ」といつも思っています。これからも精進しないといけません(笑)。
人気アニメ作品のOP&ED主題歌、挿入歌などを手掛けてきた大森さん。その言葉からは、作詞家という仕事がとてもやりがいのあるものであることが分かります。この記事で作詞家の仕事に興味を持ったみなさんは、まずはお気に入りの曲の作詞について調べるなどして、作詞家の仕事にぜひに注目してみてくださいね。
【profile】作詞家 大森祥子
ツイッター
https://twitter.com/shokooomori
ブログ
http://ameblo.jp/marjoram-nail/
大森さんが手掛けた作品
提供アーティスト:
喜多村英梨、ゆいかおり、小倉唯、三森すずこ、加藤英美里、吉木りさ、柿原徹也、椎名へきる、植村花菜、新妻聖子、杉山清貴、斉藤由貴など(敬称略)
アニメ:
『おジャ魔女どれみ』OP&ED主題歌
『デジモンアドベンチャー』挿入歌
『けいおん!』・『けいおん!!』OP&ED主題歌・劇場版挿入歌
『Go!プリンセスプリキュア』OP主題歌・劇場版挿入歌
『プリンスオブストライドオルタナティブ』ED主題歌・全キャラクターソング
『どちゃもんじゅにあ』OP&ED主題歌など
※メイン画像:スタジオにて音を聴きながら、歌詞をチェックしている大森さん
この記事のテーマ
「音楽・イベント」を解説
エンターテイメントを作り出すため、職種に応じた専門知識や技術を学び、作品制作や企画立案のスキル、表現力を磨きます。音楽制作では、作詞・作曲・編曲などの楽曲づくりのほか、レコーディングやライブでの音響機器の操作を学びます。舞台制作では、演劇やダンスなどの演出のほか、舞台装置の使い方を学びます。楽器の製作・修理もこの分野です。
この記事で取り上げた
「作詞家」
はこんな仕事です
楽曲の歌詞を制作する仕事。時代性を描き、人の心を揺さぶり、同時に曲のリズムにもフィットする詞を作り、ヒット曲を目指す。ヒット曲が出れば、印税が入り高収入も夢ではない。作業は歌詞先行で作ることもあれば、曲に合わせて詞を付けることもある。昨今は歌手自ら作詞、作曲をすることもあるが、発表される楽曲が多いので作詞のニーズは減っていない。プロへの道は専門学校で技術を磨いたり、作詞家に弟子入りしたり、コンテストに応募したり、レコード会社に作品を売り込んだりすることで開かれる。