【シゴトを知ろう】中小企業診断士 ~番外編~

広告代理店の営業マンから中小企業診断士に転身し、現在は企業の経営改善に取り組んでいる奥村宏明さん。業界の常識や成功のコツなど、いろいろとお伺いしました。
この記事をまとめると
- 「中小企業を立て直す」だけが仕事じゃない! 中小企業診断士のキホン
- ポジティブな中小企業診断士たちの、広くて深いつながり
- 自己管理、リフレッシュ方法。中小企業診断士として成功するコツ
日本にフィットした経営学を学ぶ
――中小企業診断士ならではの業界用語を教えてください
中小企業診断士を略して「診断士」と呼ぶことが多いです。
働き方は2種類あります。特定の企業に属して、社内からの経営改善をメインに活動する人を「企業内診断士」、個人事業主として、あるいは、法人を設立して企業のコンサルティングをメインに活動する人を「独立診断士」といいます。
私はそのミックスというパターンで、企業に属して社内からの改善を行いながら、個人事業主としての診断士の仕事も続けています。
ちなみに、お客様に対して業界用語は使わないようにしています。何よりも分かりやすいコミュニケーションを心がけています。
――一般の方に言うと驚かれる業界の常識はありますか?
資格の名前が「中小企業診断士」なので、中小企業に特化した経営コンサルティングの資格と思われることがありますが、大きな企業の立て直しも行います。
また、中小企業診断士の資格は、5年ごとに更新しなければ失効してしまいます。お医者さんでも税理士さんでも、今、そういう制度はありませんよね。これは中小企業診断士のレベルを保つためにあります。資格更新の要件は、期間中に一定日数の企業診断をすること、コンサルティングの理論研修を一定日数受けることなどいくつかあります。
――MBA(経営学修士)との違いは?
学習する範囲は共通している部分が多くありますが、MBAよりも中小企業診断士の方が、日本にフィットした経営学といえます。MBAとは、ビジネススクール(経営学大学院)で経営学を修めた人に対する"学位"。対して中小企業診断士は、国が認める唯一のコンサルティングの"国家資格"です。
例えば、中小企業診断士の試験科目の法律分野では、企業経営に関係する日本の法律・諸制度・手続きなどを扱っていますので、実務的な知識を学ぶことができます。また、筆記試験と口述試験に合格した後は、実際に企業の中に入っての実務補習がありますので、より実践的であるといえます。
かやぶき屋根のコンサルタント!? 多様なバックグラウンドを持つ診断士たち
――業界の方はどんなタイプの方が多いですか?
「どうやったら会社がよくなるか?」ということをずっと考えている人たちなので、みなさんとても前向きです。製造業、サービス業、IT業界などで活躍していたり、弁護士や税理士の資格を持つ方、変わったところでいうと、かやぶき屋根業界に身を置くコンサルタントなどもいます! 多種多様のバックグラウンドを持つ人がいて、さまざまな交流があり、今まで知らなかった考え方を聞いたり身に付けることができます。刺激的でおもしろい方々ばかりですよ。
実際に資格を取得する年齢は30代が一番多く、次いで40代、50代以上と年齢層は高めです。でも最近では、中小企業診断士の試験内容が直接仕事に役立つものであるため、将来、会社幹部を目指す方や、経営の視点を取り入れて営業をしたい営業職などの若い年齢層の資格取得者も増えています。
他にも、企業経営に関する相談に対応する必要がある弁護士さんや、経営に関する足りない知識を補い整理するために資格を取得する社長さんなど、いろいろな方が受験しているようです。
女性の診断士も増えてきていますよ。今はまだまだ人数が少ないというのもあるけれど、すごく重宝されます。例えば、美容業界などを肌感覚で理解しやすいのは、やはり女性ですよね。
――ご自身はどんなタイプですか?
私自身は人が好きなのかな。人に関心があり、人の話を聞くのが好きなタイプです。経営者はたくさんの従業員とその家族の生活を支えていて、常に孤独にさらされています。中小企業診断士はその心に寄り添い、想いを受け止める度量を持って、経営者が決断しやすい助言をします。そういった意味では、ある程度の社会経験も必要かなと思います。
中小企業診断士として成功するコツ
――業界内の横のつながりは多いですか?
さまざまなテーマを持ったたくさんの研究会や勉強会が存在します。例えば、商店街の復興やニュービジネスなど。
私は、事業再生の勉強をする研究会に所属して、月に1回ほど参加しています。メンバーは中小企業診断士だけではなく、事業再生の専門家や弁護士さんなどもいて、ネットワークがどんどん広がっていきますよ。
――業界内で働くにあたって、住む場所、服装など、特に意識したり、制限されることはありますか?
中小企業診断士の活躍の場は全国にあります。
もちろん、きちんとした身なりはとても大事です。ビシッと決まったスーツ姿はかっこいいですし、信頼感が増して、チャンスをいただくきっかけになることもあるのですよ。
――業界内ではどんな人が出世していますか?
例えば、年間5千万円以上稼いでいる独立診断士のある先生はものすごく忙しいのですが、打ち合わせと打ち合わせの合間に、よくランニングをしていますね。成功されている方はみんな、スケジュールも心も体もきちんと自己管理ができています。私自身も、休日はサッカーをしてリフレッシュしています。自分なりのリフレッシュ方法を持っている人は、仕事も頑張れるものです。
また、企業のコンサルティング以外にも、講演や研修などで活躍される方もいらっしゃいますよ。
奥村さんは、終始冗談を交えながら分かりやすくお話をしてくださって、思わず相談に乗ってもらいたくなるような、温かな雰囲気をお持ちの方でした。
特に印象的だったのは、資格についてのお話の中で、「中小企業診断士の試験は、経営の知識を体系立てて理解でき、実践補習まであるのでとても実践的。起業を目指す方にはもちろん、成功を目指すビジネスマンにもおすすめの資格」とおっしゃっていたことです。
中小企業診断士を目指す方だけではなく、将来起業や独立をしたい、企業の中で経営に関わってみたいという夢を持っている方は、中小企業診断士という資格があることを覚えておきましょう。
【profile】中小企業診断士 奥村宏明
この記事のテーマ
「ビジネス・経営」を解説
国内外を問わず、幅広いビジネスの現場で企業に利益をもたらす仕事です。それぞれの業界に精通した営業職はもちろん、経営コンサルタントや税理士といった経営をサポートする専門職もあります。後者の仕事をめざすには、法律などの専門知識や文書作成などの技能を磨く他、資格取得や検定合格が必要な場合もあります。
この記事で取り上げた
「中小企業診断士」
はこんな仕事です
経営者の依頼により、中小企業の経営全般の診断やアドバイスを行う仕事。経済・経営学などを軸とした豊富な知識を駆使し、経営計画を立て、依頼を受けた企業に向けた支援や問題解決のための指導を進める。一般企業だけでなく、地方自治体の各部署から委託されることもある。その際は、行政、金融機関と企業の間に立って、問題解決の調整を促す。国家試験の「中小企業診断士」合格後に、自分が勤務する企業内で働く有資格者やコンサルティング会社に在籍して活動するケースも。商工会議所などと連携して独立することも可能だ。
-
PICK UP! 「中小企業診断士」について学べる学校
-
ビジネス・経営について学べる学校

