【シゴトを知ろう】ゲームシナリオライター ~番外編~
メイン
テーマ

ゲームシナリオライター阪本奈々子さんのお仕事の裏側に迫ってみました。考えている時間と書いている時間の比率は7:3。ゲームシナリオライターは、書くよりも考える仕事なのかもしれません。
この記事をまとめると
- 髪の毛の色も服装も自由!? 自由な業界に外部の人は驚くことも
- シナリオライターにはオタク気質な人が多い。一つのものに熱中できるタイプは向いているかも
- 実は、シナリオを書くよりも設定を考えている時間の方が長かったりもする
髪型・服装は、一緒に働く人が不快でなければ自由
――業界や職務内での、一般人が知らない業界用語はありますか?
スマートフォンゲームの歴史自体がそこまで長くないので、あまり業界用語と呼べるようなものはないのですが……。「フレーバーテキスト」ですかね。
元々はトレーディングカードゲーム用語で、カードのテキスト欄に書かれているキャラクターに関する説明などを指す用語なのですが、カードゲーム以外のスマホアプリでも、「キャラクターに関する説明文」として使われることがあります。
――一般の方に言うと驚かれる業界の常識はありますか?
髪型、服装が自由なことですかね。美容師のお友達に髪の毛のブリーチをお願いすることがありますが、「ホントにいいの? 大丈夫なの?」って何度も聞かれました。髪の色は基本的に自由ですね。
一緒に働く人が不快な気持ちにならないマナーの範囲で、ありのままのスタイルで働いている人が多いです。
土日はしっかり休んで気持ちもリセット。そうすることでよい影響が
――シナリオライターにはどんなタイプの人が多いですか?
シナリオライターは「オタク気質」な人が多いですね。
私自身も、これまでを振り返ると、バスケや世界史、古典など一つのものに熱中するタイプでした。実際そういうタイプの人が多いと思います。熱中して、かつ分析する人。
興味の範囲がすごく広い方も多くて、自分が知らない領域の話をされると知りたいという欲求にかられるのか、一週間後に会うと、その間に一気に仕入れた話題を話してくる方もいます。
――業界内で働くにあたって特に意識されることはありますか?
「休日はできる限りいつもと違うことをする」ということですかね。平日は設定資料やシナリオについてずっと考える日が続きます。そのままではアイデアに煮詰まってしまうので、土日は状態をリセットして、思考から離れることを意識しています。そうすると考えが整理された状態で、週明けにいいスタートができます。
どうしてもシナリオを書いていると熱中し過ぎてしまう時があるので、客観性を失わないためにも、メリハリをつけるということは意識しています。
――業界内の横のつながりは多いですか?
他社のライターさんとの集まりはあります。今携わっている作品について、話せる限り話したり。シナリオライティングというものにノウハウはないので、そういう情報を得るというよりは、人脈を得ることのほうが多いですね。
ゲームの世界観やキャラクターがあってこそのシナリオ作り
――業務をされてから、事前のイメージとのギャップはどんな部分にありましたか?
シナリオライターなのに、シナリオを書いている時間が意外と少ないということにギャップを感じました。文章を書くよりも、設定や構成について考えるという時間が長くなります。世界観の設計やキャラクターの設定を深掘っていったり……。比率にすると7:3くらいで考えていることの方が多いですね。
キャラクターの細かい設定が多い方が、シナリオとしても行き当たりばったりにならずに済むので、ユーザーさんにより腑に落ちてもらえるものを作れると思います。
――業界内ではどんなキャリアパスがありますか?
シナリオライターになること自体を一つの目標にする人も多いので、その先のキャリアパスというのは人それぞれな気がします。
あくまでも私の考えですが、シナリオライティングを続けていくためにヒットタイトルを作り、また新たなタイトル開発に呼ばれることが、キャリアパスの一つといえるのかもしれないです。
休日は、きっちり仕事と線を引きメリハリをつけるようにしているという阪本さん。一旦、仕事と距離を置くことによって、リセットやリフレッシュができるそうです。
高校生の皆さんも、「勉強時間と休憩時間にしっかりとメリハリをつける」という方法を取り入れて、集中力を高めてみてはいかがでしょうか?
【profile】株式会社アプリボット クリエイティブDiv. シナリオライター 阪本奈々子
この記事のテーマ
「コンピュータ・Web・ゲーム」を解説
デジタル情報をつなぐシステム構築をはじめ、webやゲーム、アニメーション、映画など、メディアやコンテンツを創り出します。コンピュータの設計・開発などを学ぶ情報処理系と、アニメ・ゲームなどの制作を学ぶコンテンツ系があります。また、ビジネスの現場で広く使われているアプリケーションを使いこなすスキルを身につける授業もあります。
この記事で取り上げた
「ゲームシナリオライター」
はこんな仕事です
ゲームのストーリー展開や設定を考え、台本にする仕事。企画職とともにゲームのアイデアを考え、全体のシナリオをまとめる。キャラクターのせりふやアイテムの説明など、ゲームに必要なテキストを作成することも仕事の一つとなる。ゲームの場合、物語の展開や結末が一つでないことが多いため、柔軟な発想力が必要。また、文章力に加え企画力が問われるため、流行やエンドユーザーのニーズに敏感でなければならない。そして何よりもゲームが好きで、ユーザーの心理を押さえた企画を立てられることが大切だ。
-
PICK UP! 「ゲームシナリオライター」について学べる学校
-
コンピュータ・Web・ゲームについて学べる学校

