【シゴトを知ろう】ラジオ業界で働く人 編
メイン
テーマ

ラジオ番組を制作する上で欠かせない役割なのがアシスタント・ディレクター(以下、AD)のお仕事。ADさんというと、実際の制作現場でずっと働いているイメージですが、実際はどのようなお仕事なのでしょうか。東京のFMラジオ局「TOKYO FM」の大江剛史さんにADのお仕事について伺いました。
この記事をまとめると
- ディレクターが動きやすいようにアシストする役割
- ラジオ局に行けば好きな映画や音楽の仕事もできると思って入社した
- スピードが求められるので全てを完璧にやろうとしないことが大事
やっぱり番組を作ることは楽しい
Q1. 仕事概要と一日のスケジュールを教えて下さい
番組を進行しやすいようにディレクターのサポートをするのがADの仕事ですね。番組でかけるBGMを用意したり、原稿作成を手伝ったりしています。
<一日のスケジュール>
10:00 出社~番組準備
17:00 生放送
19:00 片付け
22:00 収録番組の編集作業
24:00 退社
Q2. 仕事の楽しさ・やりがいは何ですか?
やっぱり番組を作るというのは楽しいですね。たとえば、番組の雰囲気に合ったBGMを用意する時にも、自分のこだわりが出せたりします。また、ディレクターのような働きで、自分が番組を仕切らせてもらうことや原稿を書かせてもらう時もあります。
Q3. 仕事で大変なこと・辛いと感じることはありますか?
今は慣れましたけど、体力的にはけっこう大変ですね。あとは、音楽が大好きでこの仕事に就いても、自分の好きな曲だけをかけられるわけではないので、自分があまり興味がないアーティストでも流行っているのならチェックする必要があります。自分がやりたいようにやれないという難しさを感じる人もいるかもしれませんね。
ラジオ局ならば映画も音楽の話もできる
Q4. どのようなきっかけ・経緯でその仕事に就きましたか?
映画と音楽、あとはラジオが好きだったんです。もし映画会社に行ったら映画の仕事しかできない。音楽系の仕事ならば、そこもきっと音楽だけ。でも、ラジオ局に行けば映画も音楽の仕事もできるじゃないですか。いろいろなことができるなと思って、ラジオ局に入社しました。
Q5. 大学・専門などでは何を学びましたか?
先生に勧められたからという理由だけで、大学は経営学部に入学しました。結局、大学に入ってから「授業が面白くない」と感じてしまって、別の学部に転部することになりました。高校生の時は自分がどんなことに興味があるかもきちんと理解できていなかったなと思います。
転部先を検討する際、あらゆる学部の授業を受けていた時期がありました。その時に得たさまざまな知識は、あらゆる番組を担当している今、活きているかもしれませんね。
Q6. 高校生の時抱いていた夢が、現在の仕事につながっていると感じることはありますか?
高校生の時は、あまり将来についてピンときていませんでした。進学する時には「とりあえず東京の大学に行きたいな」とは思っていましたね。出身が地方なので、東京に行ったら都会だし面白そうなことがいっぱいあるんじゃないかと感じて。
完璧にやろうとしないことが大事
Q7. どういう人がその仕事に向いていると思いますか?
いい意味で適当にできる人ですかね。やらなければいけないことは多いですが、スピードも求められる仕事です。もちろんミスは許されませんが、全部をこだわりすぎて完璧にやろうとしないことが大事なのではないでしょうか。要領の良さは求められると思います。
Q8. 高校生に向けたメッセージをお願いします
自分の選択肢を増やすためにも、勉強しておくことは大切だと思います。高校生の夢が変わるかもしれませんし、大学に入って突然やりたいことが見つかるかもしれない。そのときに、自分の力不足でその道に進めなかった……なんてことにならないように、いろいろな勉強をして準備しておいてほしいですね。
「ディレクターが番組を作る上で、一番いい環境を作る」のがADの仕事だという大江さん。ADの仕事は、番組を作るために欠かせないポジション。多くの仕事をこなさなければいけない大変さもありますが、実際に現場で働くことができることが一番の魅力のようですね。
【profile】TOKYO FM 編成制作局編成制作部 大江剛史
この記事のテーマ
「マスコミ・芸能・アニメ・声優・漫画」を解説
新しい感性やアイデアを常に発揮して、人を感動させたり驚かせたりする仕事です。番組や作品の企画や脚本づくり、照明や音響などの技術スタッフ、宣伝企画など、職種は多岐にわたります。声優やタレントをめざすには、在学しながら自分を磨きオーディションを受けるなど、仕事のチャンスを得る努力が大切です。
この記事で取り上げた
「ラジオ業界で働く人」
はこんな仕事です
ラジオの世界は、ニッポン放送、文化放送などのAM局と、東京FMを中心としたJFN系のネットワークをはじめ、FM横浜、J-WAVE、NACK5などの独立局もある。1本のラジオ番組をオンエアするために、スタジオ内にパーソナリティーやDJ、そのガラス越しにディレクター、音声をコントロールするミキサー、ディレクターをサポートするAD、台本を書いた放送作家がいる。それぞれの役割が異なるが、今後もインターネットと融合する企画が増え、高い聴取率(レイティング)獲得を目指す動きも加速していく兆しが見える。
-
PICK UP! 「ラジオ業界で働く人」について学べる学校
-
マスコミ・芸能・アニメ・声優・漫画について学べる学校
