【シゴトを知ろう】アロマ空間コーディネーター ~番外編~

「【シゴトを知ろう】アロマ空間コーディネーター 編」では、アットアロマ株式会社で働いている椿原さんに、お仕事の内容や魅力について伺いました。空間を五感で捉えるアロマ空間コーディネーターという仕事に興味をもった人も多いのでは!?
こちらの記事では番外編として、嗅覚をつかう仕事であるアロマ空間コーディネーターならではの「あるある」や、ついやってしまうことについてお話を伺ってみました!
この記事をまとめると
- 椿原さんは、天然の香りと合成の香りが嗅ぎ分けられる
- 職業柄、匂いのありかや空調の位置を確認してしまう
- 年配の方や男性の方にも、アロマは受け入れられている
どこにいても、空気の流れや、その匂いのありかが気になる!
――嗅覚を磨かれているお仕事なので、どこに行っても香りは気になりますか?
私の場合は、どこに行っても香りが気になり、特に合成の香りに敏感になりました。お手洗いや玄関などで芳香剤を使っている場合が多いので、何の香りを使っているのかが気になります。仕事で扱うのは天然の香りなので、天然の香りと合成の香りの違いが分かるようになりましたね。
――ほかにも、このお仕事ならではの「あるある」なことを教えてください。
例えば、美容室に行っても、匂いで「下に飲食店が入っているな」などが分かります。匂いがすると、その匂いはどこから匂ってくるのかも気になるので、「コーヒー豆の匂いがしているけど、それはどこからだろう」と、探してしまいます。あと、空間に色んな匂いが混ざっている場合は、その匂いを一つひとつ分析してしまいます。また、空気の流れを気にする仕事なので、空調の位置や換気扇の場所を確認してしまいます。無意識に自分がいる空間の空気の流れを予測してしまいます。
――また、お仕事とリンクする、休みの日にありがちな「あるある」があれば教えてください。
アロマ空間コーディネーターは、空間の機能性やイメージに合わせた香りの選定する仕事ということもあり、買い物に行ってショーウィンドウを見ると、それに合った香りをコーディネートしてしまいます。ショーウィンドウは季節が反映されているので、香りを選ぶには最適の題材なんですよ。さまざまな人が集まる空間に足を運ぶと、そこで求められる香りやイメージに合わせた香りをついつい選んでしまいますね。
アロマは、若者や女性だけのものではない!
――人それぞれによって感じ方が違う香りですが、意外にこういう人にこういう香りが受け入れられる傾向があるなどありますか?
意外と、フローラル調の女性的な香りが好きな男性の方も多くいらっしゃいます。また、空間を香りで演出している際、若い人より、年配の方からお声をかけていただくことが多いです。年配の方や男性の方にも、アロマの機能的な部分に興味をもっていただけていると感じます。
私たちの演出が受け入れられ、香りの空間が広がっていく喜び
――最後に、お仕事の中で、一番の思い出や達成感を感じたエピソードについて教えてください。
実際にどこどこの空間で香りを体験して、いい香りだと思ったのでショップに買いに来ました、というお声をいただくのが一番うれしいです。その場所が自分の演出だった場合、大変達成感があります。私たちの香りの演出で、香りのある空間が広がっていくことに喜びを感じます。
日々、いろいろな空間で匂いの分析をされて、嗅覚を鍛錬されている椿原さん。空調の位置も把握して、香りの流れが見えるなんて驚きです!
これからは、おいしい食べ物の香りであふれる季節。アロマ空間コーディネーターに興味が湧いた人は、香りを嗅ぐだけではなく、その香りのありかを探ってみるのもおもしろいかもしれませんね。
【profile】アットアロマ株式会社 椿原由佳
この記事のテーマ
「エステ・ネイル・リラクゼーション」を解説
ネイルアーティストやエステティシャンなど、美容のスペシャリストを育成したり、アロマセラピストやマッサージ師のように身体のもみほぐしや香りでの癒しに関わる知識と技術を身につけます。あわせて学校では、職業に応じた専門技術と接客能力を磨きますが、新しい技術やトレンドに対応するため、自ら学び続ける好奇心やセンスが求められます。
この記事で取り上げた
「そのほかのエステ・ネイル・リラクゼーション系の職業」
はこんな仕事です
エステやリラクゼーションの中に、「腸セラピー」を行う「バウエルセラピスト」がある。腸の不調によって引き起こされる肌荒れや便秘を、腹部を優しくほぐすことで改善し、身体全体の不調にも働きかけると注目されている。ほかにも女性の関心が高いといえばダイエットだろう。健康的にダイエットができるよう、医学と栄養の観点からアドバイスをする「ダイエットコーディネーター」という仕事がある。食事メニューやサプリメント、運動法を指導し、管理栄養士の資格を取得している指導者も多く、注目されている。
-
PICK UP! 「そのほかのエステ・ネイル・リラクゼーション系の職業」について学べる学校
-
エステ・ネイル・リラクゼーションについて学べる学校
