モテない男子に朗報! 生涯貞操を貫いた!? 偉人たち

彼女ができない! 今まで付き合ったこともない! 女の子と手を繋いだこともない! そんな男性に朗報です!
この記事をまとめると
- 非モテ男子に朗報!
- 女性に縁がなかった偉人たち
- 「自分なりの人生」を貫くことで「女性」も「才能」もついてくる?
モテねぇえぇぇ! と嘆いてる男子!
周りの高校生は彼氏彼女とラブラブで、「うらやましいいぃぃぃ! 彼女ほしいいぃぃ!」と思うことはありませんか? 「なんで自分だけ彼女が出来ないんだろう」「彼女ができないのは自分の人間性が悪いから?」そう自信をなくしている人もいるんじゃないでしょうか。そんなことはありません! 朗報があります。
あの偉人たちも女性に縁がなかった!?
実は誰もが知っている地位も名誉もあるあの偉人たちも、実は“モテない”というか“女性に縁がなかった”人だったのです。
宮澤賢治:詩人・童話作家。『風の又三郎』、『銀河鉄道の夜』などの名作を残し、一説には長期間の無射精による幻覚を見て、幻想的な物語を生み出したといわれています。
吉田松陰:日本の武士(長州藩士)、思想家、教育者、兵学者、地域研究家。安政の大獄で処刑されたとき吉田松陰は数え年30で、妻子はいませんでした。
ルイス・キャロル:イギリスの作家・詩人。『不思議の国のアリス』の作者として知られる。 少女たちに対し偏執的なまでもの愛情を注ぎ、『アリス』も大好きな少女に向けて話したのを元にしたものです。けれども、決して性的な関係を持つことはなかったそうです。
ベートーベン:ドイツの作曲家。『運命』や『第九』など、現在でも人気の高い、古典派音楽の集大成とされる名曲 を数々残した。しかし女性に対してはかなり奥手だったといわれています。
フリードリヒ・ニーチェ:ドイツの哲学者・思想家。『ツァラトゥストラはかく語りき』等の著作で知られ、後世の文学、哲学 に多大な影響を与えています。晩年は買春の末、梅毒になってしまいました。しかし恋人はいなかったようです。
恋より大切なこと、ありますか?
極端な例かもしれませんが、恋よりも理想を追求した生き方を貫いたともいえます。女の子にうつつを抜かすことなく、理想や目的に向かったからこそ、多くの実績を残し、「偉人」と呼ばれるようになったのでしょう。
「周りに恋人がいるから」といって焦って恋人を作る必要なんてありません。自分のやりたいことを見つけて、他人と比較することなく、自分なりの人生を歩んでいきましょう。
この記事のテーマ
「文学・歴史・地理」を解説
文学は、長い歴史のなかで変遷してきた人間の生活や社会、人々の考え方や感情の変化などを、文章表現をもとに考える学問です。文献を読み解いて比較検討し、過去から現在、さらには未来に至る人間のあり方や社会について研究します。地理学や歴史学は、今日の私たちの生活や文化、経済活動などについて、基盤となった地形や気候、史実やさまざまな事象、最新の研究結果や歴史的な遺構をもとに、その成り立ちから考える分野です。
この記事で取り上げた
「文芸学」
はこんな学問です
スタイルや語り口が大きく異なる古今東西の小説作品、ルポルタージュ、詩歌、シナリオ作品など、あらゆる文章表現を熟読し、考察しながら、それぞれの作品の持つ創作の秘密に迫る学問である。文学との違いは、既存の文学作品を研究すること自体が目的ではなく、あくまでも新しい文章表現を創造するという目的のために学ぶことである。そして、そのゴールには自分自身が選んだ表現手段を用いた作品の完成がある。
-
PICK UP! 「文芸学」について学べる学校
-
文学・歴史・地理について学べる学校

