大学生がアドバイス! 高校生のときにやっておいた方がいいこと(勉強編)
メイン
テーマ

今回は、現役大学生のさきちゃん、あさちゃん、ことみちゃんに高校生のころを振り返ってもらい様々なテーマについて語ってもらいました。
今回のテーマは勉強について。それぞれの受験や、勉強方法についてのアドバイスなどをお送りします。
この記事をまとめると
- 英語だけはしっかりやっておくべき
- コツコツ派のひとには推薦がおすすめ
- 3.遊びも勉強もバランスよく
英語はとりあえず基礎だけでもおさえとくべき
――高校の時に勉強しておいた方がよかったなぁと後悔したものってありますか?
ことみ:英語。どこの学部に入っても必修として必要になるので。
あさ:そうですね、英語は何専攻してもくっついてくるから勉強しておくとテスト前に全然焦らないと思います。
さき:大学生になってからもそうだし、受験に英語は必須のところがほとんどなので、1、2年生から英語だけでもコツコツやっておくだけで全然違うと思います。
――みんな一般受験? それとも推薦受験でしたか?
ことみ:推薦です。楽なのは完全に推薦だと思います。ただ、成績順に志望校を選べるから周りのみんなに流されないように1年生からある程度の成績をとらないといけないかも……。
あさ:推薦受験の場合でも、一般受験の場合でも内申書に英検、漢検は資格としても書けるのでどっちにしろとっておいたほうが◎。
さき:私は一般受験だけど、推薦がやっぱり安定感あったなって思います。コツコツ勉強がきちんとできる真面目な人には推薦が向いてると思います。
勉強と遊びのバランスが大切
――部活はやるべき?
ことみ:私はやってないけど、大学に入って部活をやっている人って少ないからやるべきだと思う。大半の人は部活動って高校生までのものだから、今しかできないことをやっておいたほうがいいと思うな。
さき:私は吹奏楽部で結構がっつりだったけど、やらない高校生活にも憧れたなぁ。
あさ:みんなないものねだり!?
――ぶっちゃけ3年生になってからじゃ受験勉強って遅い?
さき:ある程度頭の中で受験が意識できている人って、日ごろから最低限は勉強している人だと思うから、遅くはないと思うな。
あさ:授業の基礎部分を理解できているなら3年生からでも遅くないかもしれません。
ことみ:上位校を狙ってる人は、できるだけ早めに始めることが成功のカギにはなると思います。人より勉強を早く始めることも大切だけど、今しかできない高校生としての遊びを楽しむことも大切だよね。
さき:勉強がおろそかになって受験に失敗してもきっと後悔するし、勉強だけになってもきっと後悔することになると思う。
あさ:結局はバランスだよね。遊びも楽しみつつ、受験に備えて3年生までの基礎的なたくわえとして勉強はしておいたほうがいいと思います!
結局は自分自身で後悔のないのないように今を過ごすことが重要ということですね。
3年生からでも遅いというわけではないですが、基礎は1、2年生でしっかり固めておきましょう。受験勉強に早すぎるということはないですからね。
進路のミカタを見て進路の情報についてもアンテナを張りつつ、楽しい高校生ライフを過ごしてくださいね。
プロフィール
・さき
1994年4月6日生まれ/大学3年生
趣味:美味しいもの食べること
・あさ
1995年7月27日生まれ/大学3年生
趣味:海外旅行
・ことみ
1994年9月18日生まれ/大学4年生
趣味:ディズニーに行くこと