ひそかに人気! 農家になるにはどうしたら?

都会を離れ、自然に囲まれた田舎で過ごす生活。そんなライフスタイルに注目が集まっています。のんびりした田舎暮らしへの憧れから農業に関心がある人も少なくありません。今回は農家の仕事の実態を紹介します。
この記事をまとめると
- 農業がひそかなブーム。農業の魅力について
- 農業を始めるには何が必要か。資格や資金、経験などについて
- 農業を始めるには何が必要か。資格や資金、経験などについて
個人事業 or 社員として就職
これまで非農家の方で、新規に農業を始めることを「新規就農」といいます。新たに個人で農業を始めるためには、農地や資金の確保、技術の取得、農作物の販売ルートの確保などが必要になってきます。イチからやらなければならない分、難しさもあるでしょう。ただ、それだけやりがいや自由度は大きいはず。
個人で農業を始める以外に、農業法人や大規模農家に社員として雇用してもらうことも。どんなものを栽培するのかなど、会社の指針に沿わねばなりませんが、毎月給与が支払われるので生活面で安心できます。数年働いたあとに独立する人もなかにはいるそう。
ひとくちに農家といっても、雇用形態はさまざま。いろいろな働き方をすることができます。
育成プログラムの利用や経営を引き継ぐ方法も
農作業には、必ず持っていなければいけない資格というものが存在しません。つまり、思い立ったら誰でも始められる仕事です。
しかし、始めようにもどうしていいのかわからないもの。そこで、就農プログラムを実施しているNPO法人もあるほか、後継者のいない農家さんから経営を引き継ぐという方法も。ノウハウがなくてやり方がわからないという人にとっては、プログラムを受講することで安心してスタートすることができるのがメリットです。また、後継者を探している農家も少なくありません。経営を経営資源をそのまま引き継ぐことができるので、低コストで始めることができます。
農業の難しさとやりがいは?
農業は体力を使う仕事です。屋外での作業ですし、収穫期などのシーズンは1年の中でも特に忙しくなります。個人で農業を営む場合は、さらに自然災害のリスクも考えなければいけません。ある程度対策をしていても、大きな損害を受ける可能性があります。そうなると収入も激減してしまいます。しかし、手間暇をかけて育てた収穫物はやっぱり特別なもの。わが子のようにいとおしく感じる農家の人たちも少なくないようです。
そのような農家の経営問題から世界の経済などまで、「農業経営学」で学ぶことができます。将来農家になりたいと考えている人も、農家をサポートしたいと考えている人も、経済の面から農業を勉強してみてはいかがでしょうか。
この記事のテーマ
「農学・水産学・生物」を解説
私たちは、他の生物から栄養をもらって生活しています。人口が増え、自然環境が悪化する中、食料を安定して確保し、自然から栄養をもらい続け、世界の飢餓問題に対応するには、農業、林業、水産業などの生産技術の向上が欠かせません。動植物や微生物などさまざまな生物の可能性を発見する研究も重要です。
この記事で取り上げた
「農業経済学」
はこんな学問です
農作物の生産・加工・流通・消費という一連の経済活動を研究する学問である。世界レベルでの貧困問題から食料自給率などの国内問題まで、研究対象は幅広い。専門分野としては、個人農家や農業法人の事業経営について研究する「農業経営学」、国や自治体の政策と農業の関わりを研究する「農政学」、経済活動全般の農業との関係を研究する「農業経済学」、商品作物の特性に応じた流通を考える「農産物流通学」などがある。
-
PICK UP! 「農業経済学」について学べる学校
-
農学・水産学・生物について学べる学校

